ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7416595
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢ハイキングコース〜水上石器時代住居跡(+道の駅 みなかみ水紀行館)

2024年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
26.4km
登り
364m
下り
665m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:57
合計
5:57
距離 26.4km 登り 364m 下り 665m
9:00
9:03
22
9:45
10:00
25
10:25
10:26
16
10:42
10:43
3
11:00
11:01
8
11:09
11:10
57
12:07
66
13:19
6
13:25
13:26
13
14:27
27
14:54
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
水上駅から谷川岳ロープウェイ駅行きの関越交通バスに乗車。
終点の谷川岳ロープウェイ駅で下車して徒歩。

■帰り
上牧駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
一ノ倉沢ハイキングコースは舗装されていて、登山靴は不要だと感じました。
また、谷川岳ロープウェイ駅から一ノ倉沢出合までは小型の電気バスが運行していたので、一ノ倉沢出合をスタート地点にするのも良さそうです。
今日のスタート地点は、谷川岳ロープウェイ駅バス停。私以外のバスの乗客は、全員ロープウェイに乗って谷川岳に向かったようです。
2024年10月27日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 8:54
今日のスタート地点は、谷川岳ロープウェイ駅バス停。私以外のバスの乗客は、全員ロープウェイに乗って谷川岳に向かったようです。
バス停前にも綺麗な紅葉が広がりつつありました😊
2024年10月27日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 8:54
バス停前にも綺麗な紅葉が広がりつつありました😊
谷川岳山岳資料館の横を通って、さらに車道を進みます。
2024年10月27日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 8:56
谷川岳山岳資料館の横を通って、さらに車道を進みます。
まだ緑色の葉も残っていますが、良い紅葉ですね〜
2024年10月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/27 9:01
まだ緑色の葉も残っていますが、良い紅葉ですね〜
西黒尾根登山口。職場の同僚はここから登って「死にそうになった(本人談)」そうです😂
2024年10月27日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 9:03
西黒尾根登山口。職場の同僚はここから登って「死にそうになった(本人談)」そうです😂
一ノ倉沢出合まで舗装路だとは知らなかったので、本当に驚きました👀
2024年10月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 9:08
一ノ倉沢出合まで舗装路だとは知らなかったので、本当に驚きました👀
白毛門。湯檜曽川を挟んで谷川岳の東に聳える山ですが、山頂まで綺麗な紅葉でした。
2024年10月27日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/27 9:14
白毛門。湯檜曽川を挟んで谷川岳の東に聳える山ですが、山頂まで綺麗な紅葉でした。
あちこちに熊への注意を促す看板がありましたが、ハイカーが引っ切りなしに歩いているので、日中は大丈夫だと思います(※個人の感想です)
2024年10月27日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 9:18
あちこちに熊への注意を促す看板がありましたが、ハイカーが引っ切りなしに歩いているので、日中は大丈夫だと思います(※個人の感想です)
マチガ沢出合に到着。奥に見えるピークは谷川岳だと思います。
2024年10月27日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/27 9:20
マチガ沢出合に到着。奥に見えるピークは谷川岳だと思います。
谷川岳と紅葉をパチリ。
2024年10月27日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/27 9:24
谷川岳と紅葉をパチリ。
この写真の中央右に見えるのが谷川岳(トマの耳)で、左端に見えるのが谷川岳(オキの耳)だと思われます。
2024年10月27日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/27 9:25
この写真の中央右に見えるのが谷川岳(トマの耳)で、左端に見えるのが谷川岳(オキの耳)だと思われます。
ムラサキシキブの黄葉はまだ先でしたが、実はしっかり紫色に色付いていました。
2024年10月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 9:29
ムラサキシキブの黄葉はまだ先でしたが、実はしっかり紫色に色付いていました。
舗装路でありながら、このように綺麗な紅葉が楽しめるのは嬉しいですね😊
2024年10月27日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/27 9:36
舗装路でありながら、このように綺麗な紅葉が楽しめるのは嬉しいですね😊
今回のハイキングコースの終点、一ノ倉沢出合に到着。
2024年10月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/27 9:43
今回のハイキングコースの終点、一ノ倉沢出合に到着。
マチガ沢出合に続いて、一ノ倉岳と紅葉をパチリ。
2024年10月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/27 9:43
マチガ沢出合に続いて、一ノ倉岳と紅葉をパチリ。
まだ紅葉が進んでいない場所もありますが、ここは綺麗に紅葉していました👍
2024年10月27日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/27 9:44
まだ紅葉が進んでいない場所もありますが、ここは綺麗に紅葉していました👍
振り返ると白毛門も綺麗に見えました。
2024年10月27日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/27 10:00
振り返ると白毛門も綺麗に見えました。
鋸歯が特徴的なイワガラミ。ブナ帯に多いツル植物ですね。
2024年10月27日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/27 10:21
鋸歯が特徴的なイワガラミ。ブナ帯に多いツル植物ですね。
帰りがけに見つけた落葉。ウダイカンバでしょうか?
2024年10月27日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/27 10:30
帰りがけに見つけた落葉。ウダイカンバでしょうか?
谷川岳ロープウェイ駅に戻ってきました。ここからは土合駅→湯檜曽駅→水上駅→上牧駅と歩いて行きます。
2024年10月27日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 10:48
谷川岳ロープウェイ駅に戻ってきました。ここからは土合駅→湯檜曽駅→水上駅→上牧駅と歩いて行きます。
紅葉シーズンなので、ロープウェイ駅近くの駐車場は混雑していました。
2024年10月27日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 10:54
紅葉シーズンなので、ロープウェイ駅近くの駐車場は混雑していました。
駐車場脇を抜けると、カマボコ型のスノーシェルター内を通過します。
2024年10月27日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 10:56
駐車場脇を抜けると、カマボコ型のスノーシェルター内を通過します。
蓬峠へ向かう道の分岐点。このルートもいつか歩いてみたいですね...
2024年10月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 10:59
蓬峠へ向かう道の分岐点。このルートもいつか歩いてみたいですね...
土合砂防堰堤。アーチ状の砂防堰堤はかなり珍しいと思います。
2024年10月27日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/27 11:01
土合砂防堰堤。アーチ状の砂防堰堤はかなり珍しいと思います。
土合駅に到着。日本一のモグラ駅として有名ですね。
2024年10月27日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 11:08
土合駅に到着。日本一のモグラ駅として有名ですね。
再びカマボコ型のスノーシェルター内を通過して...
2024年10月27日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 11:18
再びカマボコ型のスノーシェルター内を通過して...
今度はスノーシェッドを通過します。
2024年10月27日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 11:27
今度はスノーシェッドを通過します。
湯檜曽公園に到着。
2024年10月27日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 11:37
湯檜曽公園に到着。
公園内のベンチに腰掛けて、ここで昼食を頂きました。
2024年10月27日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/27 11:39
公園内のベンチに腰掛けて、ここで昼食を頂きました。
湯檜曽駅近くには潰れた温泉宿が幾つもありましたが、ここは元気に営業しているようでした。
2024年10月27日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 11:54
湯檜曽駅近くには潰れた温泉宿が幾つもありましたが、ここは元気に営業しているようでした。
湯檜曽駅近くは廃業した宿や商店が多く、かなり寂しい感じでした...
2024年10月27日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:00
湯檜曽駅近くは廃業した宿や商店が多く、かなり寂しい感じでした...
こちらの「本家旅館」は廃業してしばらく経っているようですが、工事車両が入っていたので営業再開するのでしょうか?
2024年10月27日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:01
こちらの「本家旅館」は廃業してしばらく経っているようですが、工事車両が入っていたので営業再開するのでしょうか?
こちらの「なかや旅館」は元気に営業していましたが、この位の規模感で客単価を上げると生き残れるのかもしれませんね。
2024年10月27日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 12:02
こちらの「なかや旅館」は元気に営業していましたが、この位の規模感で客単価を上げると生き残れるのかもしれませんね。
上越線の線路をくぐると...
2024年10月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 12:03
上越線の線路をくぐると...
湯檜曽駅に到着!駅前には郵便局がありますが、商店などはありませんでした。
2024年10月27日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 12:06
湯檜曽駅に到着!駅前には郵便局がありますが、商店などはありませんでした。
国道291号線から東を見ると、藤原ダム方面にも集落が広がっていました。この集落には美味しい蕎麦屋もあるらしいので、今度行ってみたいですね😋
2024年10月27日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 12:12
国道291号線から東を見ると、藤原ダム方面にも集落が広がっていました。この集落には美味しい蕎麦屋もあるらしいので、今度行ってみたいですね😋
大穴(おおあな)交差点。ギャンブラーにはたまらない名前ですね😇
2024年10月27日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:16
大穴(おおあな)交差点。ギャンブラーにはたまらない名前ですね😇
路傍に大きな駐車スペースと綺麗なトイレがありましたが、ここはトラックドライバーなどの休憩所なのかもしれません。
2024年10月27日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:21
路傍に大きな駐車スペースと綺麗なトイレがありましたが、ここはトラックドライバーなどの休憩所なのかもしれません。
200m先に遺跡!これは行かなければ!
2024年10月27日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 12:26
200m先に遺跡!これは行かなければ!
あれ...なぜか300m先に変わっていますね😂
2024年10月27日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 12:28
あれ...なぜか300m先に変わっていますね😂
水上石器時代住居跡(2号住居跡)に到着。
2024年10月27日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 12:32
水上石器時代住居跡(2号住居跡)に到着。
石が敷き詰められていますが、この上で寝転がったら体が痛くなりそうなので、敷石の目的が全く分からないですね...
2024年10月27日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 12:33
石が敷き詰められていますが、この上で寝転がったら体が痛くなりそうなので、敷石の目的が全く分からないですね...
さらに100mほど進んで、水上石器時代住居跡(1号・3号住居跡)に到着。
2024年10月27日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:39
さらに100mほど進んで、水上石器時代住居跡(1号・3号住居跡)に到着。
こちらは敷石の面積がかなり狭いですね。
2024年10月27日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 12:43
こちらは敷石の面積がかなり狭いですね。
うのせ温泉には大きな温泉宿の廃墟がありました。
2024年10月27日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 12:52
うのせ温泉には大きな温泉宿の廃墟がありました。
水上駅手前で脇道に入ると、ちょっとした森林浴気分を味わえました。
2024年10月27日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 13:03
水上駅手前で脇道に入ると、ちょっとした森林浴気分を味わえました。
みなかみ町のマンホールには、上越国境の山々とSL、それに温泉が描かれているようです。
2024年10月27日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/27 13:08
みなかみ町のマンホールには、上越国境の山々とSL、それに温泉が描かれているようです。
地図にも書いてなかったので、こんな所に水芭蕉園があるとは知りませんでした。
2024年10月27日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 13:11
地図にも書いてなかったので、こんな所に水芭蕉園があるとは知りませんでした。
水上駅に到着!沼田駅ほどではありませんが、駅舎は大きいですね。
2024年10月27日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 13:18
水上駅に到着!沼田駅ほどではありませんが、駅舎は大きいですね。
駅前の土産物屋や飲食店は比較的元気でしたが、肝心の観光客が少ないのが気になりました。
2024年10月27日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 13:19
駅前の土産物屋や飲食店は比較的元気でしたが、肝心の観光客が少ないのが気になりました。
湯原橋から見える紅葉は中々良かったです👍
2024年10月27日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/27 13:26
湯原橋から見える紅葉は中々良かったです👍
水上駅の南に広がる温泉街は「シャッター通り」になっていて、観光地のはずなのに侘しさを感じました...
2024年10月27日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 13:28
水上駅の南に広がる温泉街は「シャッター通り」になっていて、観光地のはずなのに侘しさを感じました...
「むねおハウス」って名前は狙いすぎですね😂
2024年10月27日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 13:33
「むねおハウス」って名前は狙いすぎですね😂
道の駅みなかみ水紀行館。ここでお土産を色々と買い込みました。
2024年10月27日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 13:40
道の駅みなかみ水紀行館。ここでお土産を色々と買い込みました。
お土産の一つが「舞茸こんにゃくまんじゅう」で、舞茸+こんにゃくの煮物が濃いめの味付けで美味しかったです😋
2024年10月27日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/27 13:59
お土産の一つが「舞茸こんにゃくまんじゅう」で、舞茸+こんにゃくの煮物が濃いめの味付けで美味しかったです😋
「私達が育てています」じゃなくて「俺達が育てています」というのは初めて見ました😂
2024年10月27日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 14:14
「私達が育てています」じゃなくて「俺達が育てています」というのは初めて見ました😂
川上交差点。右手に見える橋ではバンジージャンプを楽しめるようです。
2024年10月27日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/27 14:18
川上交差点。右手に見える橋ではバンジージャンプを楽しめるようです。
クラウンズヴィラ水上。投資用に作られたリゾートマンションだと思いますが、こういった物件が幾つもありました。
2024年10月27日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 14:22
クラウンズヴィラ水上。投資用に作られたリゾートマンションだと思いますが、こういった物件が幾つもありました。
ついに後閑の三峰山が見えてきましたが、ゴール地点の上牧駅はまだ先ですね💦
2024年10月27日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/27 14:32
ついに後閑の三峰山が見えてきましたが、ゴール地点の上牧駅はまだ先ですね💦
上から読んでも、下から読んでも「上牧上」です😆
2024年10月27日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/27 14:43
上から読んでも、下から読んでも「上牧上」です😆
上牧駅にゴールイン!2日連続で25km以上歩いたので、さすがに疲れました💦
2024年10月27日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/27 14:53
上牧駅にゴールイン!2日連続で25km以上歩いたので、さすがに疲れました💦

装備

個人装備
フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
「谷川岳山麓の一ノ倉沢ハイキングコースから紅葉と展望を楽しめる」という情報を数年前に知ったので、今回は紅葉のピークに近い時期に歩く計画を立てました。
当初はハイキングコース西側の谷川岳・一ノ倉岳の展望しか期待していませんでしたが、所々で東側の白毛門(しらがもん)も見えました。
後半は谷川岳ロープウェイ駅から上牧駅までひたすら車道を歩きましたが、湯檜曽駅近くの温泉街が予想していたよりも衰退していたことや、越後湯沢ほどではないものの水上駅近くに投資用?のリゾートマンションが幾つもあることなど、これまでは全く見えていなかった北毛の現実が垣間見えたのが収穫でした。

[展望・景色]
マチガ沢出合:険しい谷川岳と紅葉の織りなす展望を楽しめました。
一ノ倉沢出合:谷川岳と一ノ倉岳の間に広がる岩場と、稜線〜山麓まで広がる紅葉を楽しめました。また東に位置する白毛門も良く見えました。
水上石器時代住居跡:敷石のある縄文時代の住居跡ですがガラス窓が汚れていて観察しづらかったです。(神奈川県相模原市の寸沢嵐石器時代遺跡の方が、敷石の保存状態が良くて観察しやすいと感じました)

[動植物]
高木層のブナ・ミズナラは黄葉し始めたばかりで、同じく高木層のウダイカンバは少し黄葉しているという感じでした。(ウダイカンバはかなり落葉が多かったので、黄葉した葉から順に落葉しているかもしれません)
また、昨日の三峰山ほどではありませんが、低木層にヒトツバカエデが多いのが気になりました。

[飲食・お土産]
道の駅みなかみ水紀行館で、ちょっと珍しいニジマスの甘露煮や地場産の漬け物などを買いました。
なお、狙っていた水上産のリンゴはほぼ売り切れで、青リンゴしかありませんでした🍎

[その他]
道の駅みなかみ水紀行館はかなり人気の施設でしたが、食堂のスペースがかなり狭かったので席を確保できませんでした。
そのため、「ダムカレー」など気になるメニューがあったものの今回は食堂をパスしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら