今日のスタート地点は、谷川岳ロープウェイ駅バス停。私以外のバスの乗客は、全員ロープウェイに乗って谷川岳に向かったようです。
6
10/27 8:54
今日のスタート地点は、谷川岳ロープウェイ駅バス停。私以外のバスの乗客は、全員ロープウェイに乗って谷川岳に向かったようです。
バス停前にも綺麗な紅葉が広がりつつありました😊
7
10/27 8:54
バス停前にも綺麗な紅葉が広がりつつありました😊
谷川岳山岳資料館の横を通って、さらに車道を進みます。
6
10/27 8:56
谷川岳山岳資料館の横を通って、さらに車道を進みます。
まだ緑色の葉も残っていますが、良い紅葉ですね〜
9
10/27 9:01
まだ緑色の葉も残っていますが、良い紅葉ですね〜
西黒尾根登山口。職場の同僚はここから登って「死にそうになった(本人談)」そうです😂
6
10/27 9:03
西黒尾根登山口。職場の同僚はここから登って「死にそうになった(本人談)」そうです😂
一ノ倉沢出合まで舗装路だとは知らなかったので、本当に驚きました👀
5
10/27 9:08
一ノ倉沢出合まで舗装路だとは知らなかったので、本当に驚きました👀
白毛門。湯檜曽川を挟んで谷川岳の東に聳える山ですが、山頂まで綺麗な紅葉でした。
11
10/27 9:14
白毛門。湯檜曽川を挟んで谷川岳の東に聳える山ですが、山頂まで綺麗な紅葉でした。
あちこちに熊への注意を促す看板がありましたが、ハイカーが引っ切りなしに歩いているので、日中は大丈夫だと思います(※個人の感想です)
4
10/27 9:18
あちこちに熊への注意を促す看板がありましたが、ハイカーが引っ切りなしに歩いているので、日中は大丈夫だと思います(※個人の感想です)
マチガ沢出合に到着。奥に見えるピークは谷川岳だと思います。
10
10/27 9:20
マチガ沢出合に到着。奥に見えるピークは谷川岳だと思います。
谷川岳と紅葉をパチリ。
12
10/27 9:24
谷川岳と紅葉をパチリ。
この写真の中央右に見えるのが谷川岳(トマの耳)で、左端に見えるのが谷川岳(オキの耳)だと思われます。
10
10/27 9:25
この写真の中央右に見えるのが谷川岳(トマの耳)で、左端に見えるのが谷川岳(オキの耳)だと思われます。
ムラサキシキブの黄葉はまだ先でしたが、実はしっかり紫色に色付いていました。
7
10/27 9:29
ムラサキシキブの黄葉はまだ先でしたが、実はしっかり紫色に色付いていました。
舗装路でありながら、このように綺麗な紅葉が楽しめるのは嬉しいですね😊
10
10/27 9:36
舗装路でありながら、このように綺麗な紅葉が楽しめるのは嬉しいですね😊
今回のハイキングコースの終点、一ノ倉沢出合に到着。
14
10/27 9:43
今回のハイキングコースの終点、一ノ倉沢出合に到着。
マチガ沢出合に続いて、一ノ倉岳と紅葉をパチリ。
12
10/27 9:43
マチガ沢出合に続いて、一ノ倉岳と紅葉をパチリ。
まだ紅葉が進んでいない場所もありますが、ここは綺麗に紅葉していました👍
12
10/27 9:44
まだ紅葉が進んでいない場所もありますが、ここは綺麗に紅葉していました👍
振り返ると白毛門も綺麗に見えました。
10
10/27 10:00
振り返ると白毛門も綺麗に見えました。
鋸歯が特徴的なイワガラミ。ブナ帯に多いツル植物ですね。
3
10/27 10:21
鋸歯が特徴的なイワガラミ。ブナ帯に多いツル植物ですね。
帰りがけに見つけた落葉。ウダイカンバでしょうか?
3
10/27 10:30
帰りがけに見つけた落葉。ウダイカンバでしょうか?
谷川岳ロープウェイ駅に戻ってきました。ここからは土合駅→湯檜曽駅→水上駅→上牧駅と歩いて行きます。
5
10/27 10:48
谷川岳ロープウェイ駅に戻ってきました。ここからは土合駅→湯檜曽駅→水上駅→上牧駅と歩いて行きます。
紅葉シーズンなので、ロープウェイ駅近くの駐車場は混雑していました。
4
10/27 10:54
紅葉シーズンなので、ロープウェイ駅近くの駐車場は混雑していました。
駐車場脇を抜けると、カマボコ型のスノーシェルター内を通過します。
6
10/27 10:56
駐車場脇を抜けると、カマボコ型のスノーシェルター内を通過します。
蓬峠へ向かう道の分岐点。このルートもいつか歩いてみたいですね...
4
10/27 10:59
蓬峠へ向かう道の分岐点。このルートもいつか歩いてみたいですね...
土合砂防堰堤。アーチ状の砂防堰堤はかなり珍しいと思います。
9
10/27 11:01
土合砂防堰堤。アーチ状の砂防堰堤はかなり珍しいと思います。
土合駅に到着。日本一のモグラ駅として有名ですね。
7
10/27 11:08
土合駅に到着。日本一のモグラ駅として有名ですね。
再びカマボコ型のスノーシェルター内を通過して...
5
10/27 11:18
再びカマボコ型のスノーシェルター内を通過して...
今度はスノーシェッドを通過します。
4
10/27 11:27
今度はスノーシェッドを通過します。
湯檜曽公園に到着。
4
10/27 11:37
湯檜曽公園に到着。
公園内のベンチに腰掛けて、ここで昼食を頂きました。
8
10/27 11:39
公園内のベンチに腰掛けて、ここで昼食を頂きました。
湯檜曽駅近くには潰れた温泉宿が幾つもありましたが、ここは元気に営業しているようでした。
7
10/27 11:54
湯檜曽駅近くには潰れた温泉宿が幾つもありましたが、ここは元気に営業しているようでした。
湯檜曽駅近くは廃業した宿や商店が多く、かなり寂しい感じでした...
5
10/27 12:00
湯檜曽駅近くは廃業した宿や商店が多く、かなり寂しい感じでした...
こちらの「本家旅館」は廃業してしばらく経っているようですが、工事車両が入っていたので営業再開するのでしょうか?
5
10/27 12:01
こちらの「本家旅館」は廃業してしばらく経っているようですが、工事車両が入っていたので営業再開するのでしょうか?
こちらの「なかや旅館」は元気に営業していましたが、この位の規模感で客単価を上げると生き残れるのかもしれませんね。
6
10/27 12:02
こちらの「なかや旅館」は元気に営業していましたが、この位の規模感で客単価を上げると生き残れるのかもしれませんね。
上越線の線路をくぐると...
4
10/27 12:03
上越線の線路をくぐると...
湯檜曽駅に到着!駅前には郵便局がありますが、商店などはありませんでした。
6
10/27 12:06
湯檜曽駅に到着!駅前には郵便局がありますが、商店などはありませんでした。
国道291号線から東を見ると、藤原ダム方面にも集落が広がっていました。この集落には美味しい蕎麦屋もあるらしいので、今度行ってみたいですね😋
4
10/27 12:12
国道291号線から東を見ると、藤原ダム方面にも集落が広がっていました。この集落には美味しい蕎麦屋もあるらしいので、今度行ってみたいですね😋
大穴(おおあな)交差点。ギャンブラーにはたまらない名前ですね😇
5
10/27 12:16
大穴(おおあな)交差点。ギャンブラーにはたまらない名前ですね😇
路傍に大きな駐車スペースと綺麗なトイレがありましたが、ここはトラックドライバーなどの休憩所なのかもしれません。
5
10/27 12:21
路傍に大きな駐車スペースと綺麗なトイレがありましたが、ここはトラックドライバーなどの休憩所なのかもしれません。
200m先に遺跡!これは行かなければ!
4
10/27 12:26
200m先に遺跡!これは行かなければ!
あれ...なぜか300m先に変わっていますね😂
4
10/27 12:28
あれ...なぜか300m先に変わっていますね😂
水上石器時代住居跡(2号住居跡)に到着。
4
10/27 12:32
水上石器時代住居跡(2号住居跡)に到着。
石が敷き詰められていますが、この上で寝転がったら体が痛くなりそうなので、敷石の目的が全く分からないですね...
6
10/27 12:33
石が敷き詰められていますが、この上で寝転がったら体が痛くなりそうなので、敷石の目的が全く分からないですね...
さらに100mほど進んで、水上石器時代住居跡(1号・3号住居跡)に到着。
5
10/27 12:39
さらに100mほど進んで、水上石器時代住居跡(1号・3号住居跡)に到着。
こちらは敷石の面積がかなり狭いですね。
6
10/27 12:43
こちらは敷石の面積がかなり狭いですね。
うのせ温泉には大きな温泉宿の廃墟がありました。
5
10/27 12:52
うのせ温泉には大きな温泉宿の廃墟がありました。
水上駅手前で脇道に入ると、ちょっとした森林浴気分を味わえました。
5
10/27 13:03
水上駅手前で脇道に入ると、ちょっとした森林浴気分を味わえました。
みなかみ町のマンホールには、上越国境の山々とSL、それに温泉が描かれているようです。
8
10/27 13:08
みなかみ町のマンホールには、上越国境の山々とSL、それに温泉が描かれているようです。
地図にも書いてなかったので、こんな所に水芭蕉園があるとは知りませんでした。
4
10/27 13:11
地図にも書いてなかったので、こんな所に水芭蕉園があるとは知りませんでした。
水上駅に到着!沼田駅ほどではありませんが、駅舎は大きいですね。
5
10/27 13:18
水上駅に到着!沼田駅ほどではありませんが、駅舎は大きいですね。
駅前の土産物屋や飲食店は比較的元気でしたが、肝心の観光客が少ないのが気になりました。
6
10/27 13:19
駅前の土産物屋や飲食店は比較的元気でしたが、肝心の観光客が少ないのが気になりました。
湯原橋から見える紅葉は中々良かったです👍
10
10/27 13:26
湯原橋から見える紅葉は中々良かったです👍
水上駅の南に広がる温泉街は「シャッター通り」になっていて、観光地のはずなのに侘しさを感じました...
6
10/27 13:28
水上駅の南に広がる温泉街は「シャッター通り」になっていて、観光地のはずなのに侘しさを感じました...
「むねおハウス」って名前は狙いすぎですね😂
5
10/27 13:33
「むねおハウス」って名前は狙いすぎですね😂
道の駅みなかみ水紀行館。ここでお土産を色々と買い込みました。
5
10/27 13:40
道の駅みなかみ水紀行館。ここでお土産を色々と買い込みました。
お土産の一つが「舞茸こんにゃくまんじゅう」で、舞茸+こんにゃくの煮物が濃いめの味付けで美味しかったです😋
9
10/27 13:59
お土産の一つが「舞茸こんにゃくまんじゅう」で、舞茸+こんにゃくの煮物が濃いめの味付けで美味しかったです😋
「私達が育てています」じゃなくて「俺達が育てています」というのは初めて見ました😂
7
10/27 14:14
「私達が育てています」じゃなくて「俺達が育てています」というのは初めて見ました😂
川上交差点。右手に見える橋ではバンジージャンプを楽しめるようです。
4
10/27 14:18
川上交差点。右手に見える橋ではバンジージャンプを楽しめるようです。
クラウンズヴィラ水上。投資用に作られたリゾートマンションだと思いますが、こういった物件が幾つもありました。
5
10/27 14:22
クラウンズヴィラ水上。投資用に作られたリゾートマンションだと思いますが、こういった物件が幾つもありました。
ついに後閑の三峰山が見えてきましたが、ゴール地点の上牧駅はまだ先ですね💦
6
10/27 14:32
ついに後閑の三峰山が見えてきましたが、ゴール地点の上牧駅はまだ先ですね💦
上から読んでも、下から読んでも「上牧上」です😆
5
10/27 14:43
上から読んでも、下から読んでも「上牧上」です😆
上牧駅にゴールイン!2日連続で25km以上歩いたので、さすがに疲れました💦
7
10/27 14:53
上牧駅にゴールイン!2日連続で25km以上歩いたので、さすがに疲れました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する