八幡平長沼
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:37
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 116m
- 下り
- 118m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで木道は滑りやすかった |
写真
感想
友人の家から車で20分の蒸けの湯に駐車して、長沼までの道を歩いた。
色んな山や森を歩いてきたが、これほど自然豊かな森を歩いたのは初めてでした。
東北の山は都会から遠く、比較的原始を保っている事が多いのですが、この森は人の手が殆ど入っていない。国立公園内なので環境配慮はされているのですが、国立公園になる前からずっと守られてきた森です。昔の人達が大切にしてきた森です。
植林は森を守る為に大切ですが、何百年も守り続ける事はできません。森の樹々達は互いに助け合い、自分たちで森を守ることができます。
この森では、ブナ、ダケカンバ、オオシラビソが優勢です。三種類の木が混じり合って森を形どっています。仲良く一緒に森を守っています。地衣類や苔は木々の根元を覆います。苔のベッドの中から新芽が顔を出しています。共生と言う言葉がピッタリです。
長沼には白鳥が一羽休んでいました。はぐれたのか?それとも先遣隊なのか?一羽だけ。沼は暖かく受け入れて、優しい気持ちになりました。誰もいない沼で、我々も心を静かにすることができました。
人類は、数億年かけて固定化した炭素を、燃やすことで大気に放散してきました。たったの165年間です。放散された二酸化炭素によって地球温暖化となり、環境は不安定になっています。森の樹々たちは、この変化をどう思っているのか、森の中で問い掛けてみました。答えを聞くことはできませんでしたが、なんとかしてよと言っていた気がします。
今年は昨年に引き続き、最も暑い一年となりそうです。森を大切にして、できることをして、元に戻す努力をしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する