ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 744464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

2015-10-18中美濃登山口からの楽々瓢ヶ岳

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
3.2km
登り
250m
下り
259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:54
合計
2:10
11:14
38
11:52
11:52
7
11:59
12:50
6
12:56
12:59
25
天候 ピーカン晴れ★
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車利用が現実的かなあ。
林道は一部崩落していたりすれ違いが出来なさそうなところがあるものの、ほぼ整備された走りやすい道です。
コース状況/
危険箇所等
階段&整備された道多し。ただし、切り立った道も一部ありますので、お子様連れの場合は階段や尾根が続いて見えるところ以外は、単独では危ないかと思います。
その他周辺情報 近くの温泉:武芸川のゆとりの湯、美濃市の旅館の日帰り利用など。
ふくべの森を降りたところあたりに「美濃フィッシングパーク」という管理釣り場があり、ルアー釣りが楽しめます。お子様用に、アマゴ釣りなどもあります。お魚好きなら楽しめるかと思います。
今回は中美濃登山口を利用します。
ふくべの森駐車場を過ぎて、5分ほどでこの分岐看板に着きます。ここを右です。(写真は帰りに撮影)
2015年10月18日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:34
今回は中美濃登山口を利用します。
ふくべの森駐車場を過ぎて、5分ほどでこの分岐看板に着きます。ここを右です。(写真は帰りに撮影)
中美濃林道登山口に、11時10分ごろ着。ふくべの森から10分弱でした。
2015年10月18日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:11
中美濃林道登山口に、11時10分ごろ着。ふくべの森から10分弱でした。
峠なんだね。郡上市なんだね。
2015年10月18日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:11
峠なんだね。郡上市なんだね。
こちらの登山口のクルマはこれだけ。路肩になりますが十分広いので、20台ぐらいは停めれそうだ。
2015年10月18日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:11
こちらの登山口のクルマはこれだけ。路肩になりますが十分広いので、20台ぐらいは停めれそうだ。
17年ごろ整備されたようです。
2015年10月18日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:13
17年ごろ整備されたようです。
11時15分ごろ、スタート。
最初は、気持ち良い平坦な森歩き。
2015年10月18日 11:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
10/18 11:16
11時15分ごろ、スタート。
最初は、気持ち良い平坦な森歩き。
黄色く紅葉していて、綺麗です。
2015年10月18日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:17
黄色く紅葉していて、綺麗です。
すぐ階段があります。そして階段が割と続きます。
2015年10月18日 11:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
10/18 11:28
すぐ階段があります。そして階段が割と続きます。
青&黄色。
2015年10月18日 11:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
10/18 11:30
青&黄色。
11時36分、宮奥登山道との分岐。
2015年10月18日 11:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
10/18 11:36
11時36分、宮奥登山道との分岐。
また分岐の看板。高賀山に行けるんだ!行ったことない山なので、行ってみたいなー。ここからだとどれくらいかかるんだろうね。
2015年10月18日 11:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
10/18 11:39
また分岐の看板。高賀山に行けるんだ!行ったことない山なので、行ってみたいなー。ここからだとどれくらいかかるんだろうね。
11時45分、あと500m。もう?ってちょっと拍子抜け。
2015年10月18日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:45
11時45分、あと500m。もう?ってちょっと拍子抜け。
11時50分、(たぶん)奥瓢が岳。
2015年10月18日 11:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
10/18 11:52
11時50分、(たぶん)奥瓢が岳。
(たぶん)奥瓢の展望台からの展望。
2015年10月18日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:51
(たぶん)奥瓢の展望台からの展望。
この週末は天気に恵まれましたねー。
2015年10月18日 11:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
10/18 11:51
この週末は天気に恵まれましたねー。
yさんが、白山じゃないかと言っております。
2015年10月18日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:51
yさんが、白山じゃないかと言っております。
遠くまで澄み渡って。
2015年10月18日 11:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
10/18 11:52
遠くまで澄み渡って。
なんだか人の声が聞こえだしてきました。あと少しだね。
2015年10月18日 11:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
10/18 11:58
なんだか人の声が聞こえだしてきました。あと少しだね。
またまた階段。ファミリーハイキングにぴったりね。(ただし、切り立った場所いくつかあるので、目は離せません!)
2015年10月18日 11:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
10/18 11:58
またまた階段。ファミリーハイキングにぴったりね。(ただし、切り立った場所いくつかあるので、目は離せません!)
11時59分、山頂★
2015年10月18日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 11:59
11時59分、山頂★
この天気ですもん、絶景は当然ー
2015年10月18日 11:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
10/18 11:59
この天気ですもん、絶景は当然ー
いい天気で行楽日和!
2015年10月18日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:59
いい天気で行楽日和!
またまた何枚も撮ってしまう。
2015年10月18日 11:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
10/18 11:59
またまた何枚も撮ってしまう。
山頂からは御嶽、乗鞍がガン見。もう少し右の方に、木曽駒が見えるようです。
2015年10月18日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 12:00
山頂からは御嶽、乗鞍がガン見。もう少し右の方に、木曽駒が見えるようです。
山頂にはオー○リティーさんの団体がいて、楽しそうにランチしていました。良く利用するので、割引券ください。
2015年10月18日 12:01撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
10/18 12:01
山頂にはオー○リティーさんの団体がいて、楽しそうにランチしていました。良く利用するので、割引券ください。
久々の瓢の三角点タッチも完了で、任務遂行。
2015年10月18日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:01
久々の瓢の三角点タッチも完了で、任務遂行。
横のベンチにいらしたお姉さん3人組がもう行きますからってどいてくださいました。ありがとうー。ついでにカステラもいただいてありがとうー。
2015年10月18日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:16
横のベンチにいらしたお姉さん3人組がもう行きますからってどいてくださいました。ありがとうー。ついでにカステラもいただいてありがとうー。
昨日購入したたためるカップにてコーヒータイム&いただいたカステラ。しっとりして美味〜
2015年10月18日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:30
昨日購入したたためるカップにてコーヒータイム&いただいたカステラ。しっとりして美味〜
山頂看板は2つあります。
2015年10月18日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:32
山頂看板は2つあります。
前回の瓢はもう10年以上前だから、忘れちゃったなあ。
2015年10月18日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:37
前回の瓢はもう10年以上前だから、忘れちゃったなあ。
誕プレとして、yさんからゲットした山スカ&山スパ。さすがお高いだけあって、スカートの履き心地とか使い勝手とか最高です。
2015年10月18日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 12:39
誕プレとして、yさんからゲットした山スカ&山スパ。さすがお高いだけあって、スカートの履き心地とか使い勝手とか最高です。
山頂では50分ほどまたーりとして、下山します。すぐ、奥瓢(たぶん)に到着します。わたしのポーズは意味不明です。
2015年10月18日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 12:57
山頂では50分ほどまたーりとして、下山します。すぐ、奥瓢(たぶん)に到着します。わたしのポーズは意味不明です。
こんな切れ落ちた看板があったので、この切れた部分にきっと「奥瓢」って書いてあったと思うんだよね・・・
2015年10月18日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:57
こんな切れ落ちた看板があったので、この切れた部分にきっと「奥瓢」って書いてあったと思うんだよね・・・
何がしたかったんだか(笑)
2015年10月18日 12:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
7
10/18 12:59
何がしたかったんだか(笑)
登山道は良く整備されています。
2015年10月18日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:17
登山道は良く整備されています。
行きに割と長い下りが3か所ほどありましたので、帰りは3か所ほど登ることになりますTT
2015年10月18日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:18
行きに割と長い下りが3か所ほどありましたので、帰りは3か所ほど登ることになりますTT
でも、思ったより全然疲れない。こりゃお手軽ハイキング。
2015年10月18日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:18
でも、思ったより全然疲れない。こりゃお手軽ハイキング。
階段が多いので誰でも歩けるけど、自分的には階段の登りは結構辛いんだけどね・・・ぜいたくー
2015年10月18日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:18
階段が多いので誰でも歩けるけど、自分的には階段の登りは結構辛いんだけどね・・・ぜいたくー
もうあと1500m地点まで来てしまいましたよ。
2015年10月18日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:18
もうあと1500m地点まで来てしまいましたよ。
これ、行きも撮ったかな?綺麗に染まってるなー。
2015年10月18日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:21
これ、行きも撮ったかな?綺麗に染まってるなー。
適度に日影があり、ほんと気持ち良い歩き。天気もいいしね。やっぱり天気の良い日の山歩きは気持ち良いね。
2015年10月18日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:21
適度に日影があり、ほんと気持ち良い歩き。天気もいいしね。やっぱり天気の良い日の山歩きは気持ち良いね。
横に見える山がいい具合に紅葉していて、見とれました。多分名もない山だと思うんだけど、紅葉の山だー。
2015年10月18日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:22
横に見える山がいい具合に紅葉していて、見とれました。多分名もない山だと思うんだけど、紅葉の山だー。
えー( *´艸`)ログでは35分ぐらいになってるけど、感覚的には30分切る感じで降りてきてしまいましたよ。
2015年10月18日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:24
えー( *´艸`)ログでは35分ぐらいになってるけど、感覚的には30分切る感じで降りてきてしまいましたよ。
もうここの登山口にある車は我が家1台だけでした。ふくべの森の駐車場は一杯(かなり広いので、まだまだ空きはありましたけど)だったのに、ここは穴場だー
2015年10月18日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:26
もうここの登山口にある車は我が家1台だけでした。ふくべの森の駐車場は一杯(かなり広いので、まだまだ空きはありましたけど)だったのに、ここは穴場だー
ふくべの森駐車場で、ちょこっと景色の撮影タイム。
2015年10月18日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:40
ふくべの森駐車場で、ちょこっと景色の撮影タイム。
青い山と紅葉山。いいねいいねー
2015年10月18日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:40
青い山と紅葉山。いいねいいねー
この天気が先週日曜に欲しかった( *´艸`)( *´艸`)
2015年10月18日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:40
この天気が先週日曜に欲しかった( *´艸`)( *´艸`)
うわーこっちもいい感じ。
2015年10月18日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 13:40
うわーこっちもいい感じ。
瓢が岳、改めて良い山だなあ。
2015年10月18日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:41
瓢が岳、改めて良い山だなあ。
ふくべの森駐車場。東屋や展望椅子などあり。この右手に整備された駐車場あり。
2015年10月18日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:42
ふくべの森駐車場。東屋や展望椅子などあり。この右手に整備された駐車場あり。
少し下ると綺麗そうなお手洗いあり。山初心者におすすめ。
2015年10月18日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:44
少し下ると綺麗そうなお手洗いあり。山初心者におすすめ。
今日は本当に、写真映えする景色ばかり見られました。ふくべの森までのドライブも気持ちよかったです。
2015年10月18日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:45
今日は本当に、写真映えする景色ばかり見られました。ふくべの森までのドライブも気持ちよかったです。
ふくべの森広場からの行き方。
2015年10月18日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:45
ふくべの森広場からの行き方。
看板のすぐ横に登山口がありました。
2015年10月18日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:46
看板のすぐ横に登山口がありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 食器 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

昨日運動会で体力を消耗し、遅くまで寝ていたい休日。しっしかし、朝外を見ると青空の広がるピーカン晴れ!天気予報も雨0%。これは山歩きしなきゃーと支度開始。楽チンなお山でいいので、本当は、近所の2,300mの里山に行こうと思ったのですが、良くファミリーハイキングの登山記録を参考にさせてもらっているhanachan1121さん&相方だんださんの記録にあった「中美濃登山口から行く瓢が岳」を思い出し、ここなら1000m越えで展望も期待できるし、自宅から1時間ぐらいで行けそうだしと決定。
問題は前回は「ふくべの森」から登ったので、中美濃登山口が分かるかどうか、、でも、ふくべの森へ入る林道がそのまま「中美濃林道」と書かれていたので、じゃあここをずんずん奥に進めばいいんだね、とふくべの森を過ぎてビューと車を走らせるとぴったりかんかんで登山口に出ました。全然迷うことない、簡単な道のりでした。
こちらの登山口は先客2台ほどしか車もおらず、穴場的。登山道は2005年ぐらいに整備されたようで、とても歩きやすい道でした。ちなみに登山口の看板には「山頂まで70分」とありましたが、絶対そんなにかかんないと思うんだけど・・・
青空&ところどころで色づく紅葉を楽しみながら、時折ちょこっと急登をしながら、あっという間に山頂着。45分かからなかったと思います。
山頂からの眺望は天気も良いこともあり、素晴らしく、御嶽を真正面に見ながら美味しいランチを堪能しました。
今日は子供はじいばあ宅にいたため、大人登山でしたが、次回のファミリーハイキングの有力候補となりました。
手軽すぎる1162mでしたが、今日の体力にはちょうど良かった。名山でしたー♪♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

青空に映える誕プレポーズ^^
sa-yakanさん, yokomaku さん

天気良くて何よりでしたね↑

身近に1000m超えを楽しめる山なので、ドライブorサイクリングがてら
季節折々の景色を楽しみに、しばしば上がっています^^

楽チン名山もたまにはgoodデス!!

だんだ
2015/10/18 19:50
Re: 青空に映える誕プレポーズ^^
だんださん、コメントありがとうございます。&勝手にお名前を記録に拝借しましたことを事後報告ですがスミマセンm__m
瓢は昔2度ほどのぼったことがあるはずなのですが、山頂などの様子は全く覚えていませんでした。今回のコースはかなり標高が稼げて、子連れにはもってこいですねー。
今回は大人登山でしたが、次回はファミリーハイクで行きたいと思っています^^
これだけ楽ちんで、身近にいける1000越え、なかなかないですよね^^ 我が家からは伊吹も同じぐらいの距離なのですがあそこは楽しようとするとお金がー(笑)
2015/10/18 21:39
はぴば(*^▽^)/★*☆♪お誕生日おめでとうございます
こちらのコースは体力がない自分にちょうどいいかなと
以前から気になっていますが、
通行止めとか雨でまだ歩いたことがないので
今度行ってみようと思います♪ヽ(´▽`)/
2015/10/18 21:47
Re: はぴば(*^▽^)/★*☆♪お誕生日おめでとうございます
こんにちは!お祝いコメントもありがとうございます(=^ェ^=)
こちらのコースは私も初めてでしたが林道も走りやすく(確かに、雨が続くと崩落の恐れのため通行止めになるかも)登山道も整備されていて、千メートルこえなのに40分くらいで行けました(=^ェ^=)なかなかオススメの山です!
2015/10/19 7:48
眺望も紅葉もいいですね〜(・∀・)
sa-yakanさん こんにちは〜

うわぁ とっても景色もいいし紅葉もキレイ〜
ここなら母と一緒に良さそう〜
この日は私も鈴鹿から御嶽さんや乗鞍を見ていましたがさすがに近い!!!
迫力ありますね〜  これはやっぱり行かないと・・・w

それに誕生日プレゼントの山スカ&山スパッツもかわいい〜
ピンクの山シャツとバッチシ  爽やかコーデでキマってます
これからのお山行きも楽しくなりますね〜
2015/10/21 1:18
Re: 眺望も紅葉もいいですね〜(・∀・)
blackさんこんばんはー。いつもありがとうございますー。
こちらの山、絶対お母様も大丈夫ですよ!ぜひぜひご一緒に☆彡ただ、もっと高いお山に登られているお母様、物足りないかも、、(笑)
山スカ&山スパに多大なお褒めの言葉をいただきありがとうございます。
昔からピンクが好きで、、、痛いアラフォーかもしれません( *´艸`)
2015/10/21 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら