ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745146
全員に公開
ハイキング
近畿

笠形山(神社コース〜仙人滝コース)

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 しげ その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
10.4km
登り
851m
下り
855m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:07
合計
5:42
11:20
23
登山口駐車場
11:43
11:43
51
笠形寺
12:34
12:53
39
笠形神社
13:32
13:51
16
14:07
14:13
17
14:30
14:53
14
15:07
15:07
24
鹿ヶ原
15:31
15:31
37
ほうらい岩分岐
16:08
16:08
54
仙人滝
17:02
登山口駐車場
笠形神社にて20分ほど昼食休憩。
2回目の笠の丸でコーヒー休憩。
下山は大きな休憩無しでひたすら下りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神社コースの登山口の駐車場を利用。15台程度は駐車できるようでした。
仙人滝コースにもゲート前に駐車できるようです。
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
神社コース、仙人滝コースともに比較的急な坂道が続きます。
いずれのコースも道幅が狭い場所があります。
歩きづらい場所も多く、小さいお子さん向けの山ではありませんね。

◆仙人滝コース
今回は下りで利用しましたが、「ほうらい岩」〜「笠の丸」は踏み跡が判りづらく、ピンクorオレンジのテープでしかコースを判断できません。
迷いやすそうですのでご注意ください。

◆自販機、トイレ
駐車場前に自販機がありますが、それ以外は売店等ありませんでした。
昼食は車で30分程手前の西脇市内のコンビニで調達しておきました。
トイレは笠形寺(水洗)、笠の丸(・・・)のみでした。
ルート中にも水場は見当たらなかったです。

◆危険動物
写真の通り、2015/10/6にクマの目撃情報があったとのことです(仙人滝コース側かな?)。
我々は熊鈴は持ってなかったんで、賑やかに話をしながら下山しました。
駐車場に掲示されていた登山道の案内。
今日は神社コースから笠の丸へ登って笠形山山頂へ、下山は笠の丸から仙人滝コースを利用する予定です。
できれば距離ではなくて時間で書いておいて欲しかった・・・。
2015年10月18日 11:18撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 11:18
駐車場に掲示されていた登山道の案内。
今日は神社コースから笠の丸へ登って笠形山山頂へ、下山は笠の丸から仙人滝コースを利用する予定です。
できれば距離ではなくて時間で書いておいて欲しかった・・・。
駐車場より出発。
車は5,6台しか止まってませんでした。
家を出るのが予定より1時間遅かったんで、出発がかなり遅くなりました。
2015年10月18日 11:18撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:18
駐車場より出発。
車は5,6台しか止まってませんでした。
家を出るのが予定より1時間遅かったんで、出発がかなり遅くなりました。
標識に従って登山道へ進みます。
2015年10月18日 11:24撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:24
標識に従って登山道へ進みます。
笠形寺までは舗装路で、そこから山道に入ります。
途中にあった工事中の砂防ダム。
2015年10月18日 11:46撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:46
笠形寺までは舗装路で、そこから山道に入ります。
途中にあった工事中の砂防ダム。
最初、しばらくは砂利道。
前日に「第11回 いぶきの森を歩こう」に参加していて、ちょっと疲れが残ってたかも。
2015年10月18日 12:03撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 12:03
最初、しばらくは砂利道。
前日に「第11回 いぶきの森を歩こう」に参加していて、ちょっと疲れが残ってたかも。
だんだん道が荒れてきます。
急な上り坂が続きます。
神社コースでは、笠形寺〜笠形神社の区間がしんどかったです。
2015年10月18日 12:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:13
だんだん道が荒れてきます。
急な上り坂が続きます。
神社コースでは、笠形寺〜笠形神社の区間がしんどかったです。
ようやく笠形神社が見えてきました。
この区間が一番しんどかったです。
2015年10月18日 12:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 12:31
ようやく笠形神社が見えてきました。
この区間が一番しんどかったです。
ひと気がなくてわびしい風景ですが、逆に風情がありますね。
2015年10月18日 12:34撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 12:34
ひと気がなくてわびしい風景ですが、逆に風情がありますね。
立派な杉の木がありました。
2015年10月18日 12:35撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 12:35
立派な杉の木がありました。
当初は笠の丸で休憩するつもりでしたが、子どもたちが空腹を訴えるので、ここで休憩。
長袖Tシャツの上に半袖ジップシャツを着てましたが、長袖Tシャツを脱ぎました。
2015年10月18日 12:46撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 12:46
当初は笠の丸で休憩するつもりでしたが、子どもたちが空腹を訴えるので、ここで休憩。
長袖Tシャツの上に半袖ジップシャツを着てましたが、長袖Tシャツを脱ぎました。
姫路城に使われた木が生えてた場所。
元の木の大きさでコンクリートの囲いが作られていて、その中に杉の木が植えられていました。
なぜ杉の木を植え直したんだろ?
2015年10月18日 12:53撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:53
姫路城に使われた木が生えてた場所。
元の木の大きさでコンクリートの囲いが作られていて、その中に杉の木が植えられていました。
なぜ杉の木を植え直したんだろ?
笠形神社を出発。
ここから先もやっぱりきつい坂道が続きます。
1本道なので迷うことはありません。
2015年10月18日 12:58撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:58
笠形神社を出発。
ここから先もやっぱりきつい坂道が続きます。
1本道なので迷うことはありません。
ヨメと次女が遅れ気味。
2015年10月18日 12:59撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:59
ヨメと次女が遅れ気味。
少し開けたところで後ろを振り返って撮影。
この辺りは階段がつづきます。
2015年10月18日 13:04撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 13:04
少し開けたところで後ろを振り返って撮影。
この辺りは階段がつづきます。
頂上まであと40分!?
結構、先は長いです。
2015年10月18日 13:09撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:09
頂上まであと40分!?
結構、先は長いです。
林の中を抜けましたが、まだまだ坂道が続きます。
2015年10月18日 13:11撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 13:11
林の中を抜けましたが、まだまだ坂道が続きます。
私も含めて、全員ヨレヨレ。
2015年10月18日 13:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:13
私も含めて、全員ヨレヨレ。
笠の丸まであと一息!
2015年10月18日 13:30撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 13:30
笠の丸まであと一息!
ようやく到着っ!
先ほどの「頂上まで約40分」の標識からは20分ほどかかりました。
2015年10月18日 13:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:50
ようやく到着っ!
先ほどの「頂上まで約40分」の標識からは20分ほどかかりました。
笠の丸にあるトイレ。
中身は押して知るべし・・・。
まあ、人目を避けられるだけです。
2015年10月18日 13:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 13:50
笠の丸にあるトイレ。
中身は押して知るべし・・・。
まあ、人目を避けられるだけです。
長男と長女の3人だけで笠形山山頂を目指します。
荷物が少なくなったんで足取りも軽いです。
2015年10月18日 14:02撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:02
長男と長女の3人だけで笠形山山頂を目指します。
荷物が少なくなったんで足取りも軽いです。
笠の丸〜笠形山山頂の途中にある『九合目』の看板。
てか、いきなり九合目と言われても・・・。
のこりの8つの看板は見当たらなかったです。
どこにあるんだろう???
2015年10月18日 14:21撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:21
笠の丸〜笠形山山頂の途中にある『九合目』の看板。
てか、いきなり九合目と言われても・・・。
のこりの8つの看板は見当たらなかったです。
どこにあるんだろう???
笠形山山頂に到着。
南東方面の風景です。遠くまで見渡せますね。
2015年10月18日 14:08撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 14:08
笠形山山頂に到着。
南東方面の風景です。遠くまで見渡せますね。
北西方面。
段ヶ峰とかの方角かな?
この辺りの山はよく判らないです。
2015年10月18日 14:11撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 14:11
北西方面。
段ヶ峰とかの方角かな?
この辺りの山はよく判らないです。
南方面。
おそらく画像中央のピークが笠の丸です。
画像では判りづらいですが、その右手に深山の鉄塔が見えてます。
2015年10月18日 14:11撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 14:11
南方面。
おそらく画像中央のピークが笠の丸です。
画像では判りづらいですが、その右手に深山の鉄塔が見えてます。
笠の丸に戻ってきて、コーヒータイム。
湯沸かし道具一式は重かったですが、苦労して持ってきた甲斐がありました。
2015年10月18日 14:44撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:44
笠の丸に戻ってきて、コーヒータイム。
湯沸かし道具一式は重かったですが、苦労して持ってきた甲斐がありました。
休憩後は仙人滝コースで鹿ヶ原〜仙人滝を経由して下山します。
2015年10月18日 15:00撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:00
休憩後は仙人滝コースで鹿ヶ原〜仙人滝を経由して下山します。
鹿ヶ原のゲート。
2015年10月18日 15:07撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 15:07
鹿ヶ原のゲート。
あずま屋がありますが、スルー。
笠の丸よりもキレイな場所でした。
2015年10月18日 15:08撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:08
あずま屋がありますが、スルー。
笠の丸よりもキレイな場所でした。
ほうらい岩、仙人滝へのゲート。
確かに危険なところが多かったです。
2015年10月18日 15:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 15:13
ほうらい岩、仙人滝へのゲート。
確かに危険なところが多かったです。
林の中を歩くのですが、ルートが判りづらいです。
オレンジorピンクのテープを探しながら歩きました。
最初は緩やかですが、途中から険しい下りです。
2015年10月18日 15:21撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 15:21
林の中を歩くのですが、ルートが判りづらいです。
オレンジorピンクのテープを探しながら歩きました。
最初は緩やかですが、途中から険しい下りです。
ほうらい岩はまっすぐ20m程下った場所らしいです。
時間も体力も無いので、スルー。
2015年10月18日 15:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:31
ほうらい岩はまっすぐ20m程下った場所らしいです。
時間も体力も無いので、スルー。
どれがほうらい岩なんだろ?突き出てるとこかな?
あと1ヶ月もすると、紅葉が美しいでしょうね。
2015年10月18日 15:38撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:38
どれがほうらい岩なんだろ?突き出てるとこかな?
あと1ヶ月もすると、紅葉が美しいでしょうね。
途中、カエルを発見っ!
ヤマアカガエルかな。
2015年10月18日 15:46撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:46
途中、カエルを発見っ!
ヤマアカガエルかな。
炭焼き窯跡。
ここで炭を作っても運ぶのが大変だったんじゃないかな。
2015年10月18日 16:01撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:01
炭焼き窯跡。
ここで炭を作っても運ぶのが大変だったんじゃないかな。
10/6にクマの目撃情報が。
ほんの12日前です・・・。
ノンキな長女は「森のくまさん」を歌い始めました。
2015年10月18日 16:01撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:01
10/6にクマの目撃情報が。
ほんの12日前です・・・。
ノンキな長女は「森のくまさん」を歌い始めました。
仙人滝。
日が陰ってきたんで、先を急ぎます。
2015年10月18日 16:08撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:08
仙人滝。
日が陰ってきたんで、先を急ぎます。
しっかりしてそうで、実は不安定な橋を渡ります。
2015年10月18日 16:10撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:10
しっかりしてそうで、実は不安定な橋を渡ります。
まだまだ狭い道がつづきます。
2015年10月18日 16:16撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:16
まだまだ狭い道がつづきます。
ようやく広い道に出てきました。
看板を見に行く長女。
2015年10月18日 16:22撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:22
ようやく広い道に出てきました。
看板を見に行く長女。
車が通れるようになってるみたいですね。
歩きやすくなりましたが、足首を痛めないように慎重に下りました。
2015年10月18日 16:27撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:27
車が通れるようになってるみたいですね。
歩きやすくなりましたが、足首を痛めないように慎重に下りました。
登山道の出口にあるゲート。
ロープで閉ざされてたんで、ロープを解いてスキマから出てきました。
2015年10月18日 16:49撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:49
登山道の出口にあるゲート。
ロープで閉ざされてたんで、ロープを解いてスキマから出てきました。
え、松茸!?
2015年10月18日 16:49撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:49
え、松茸!?
棚田を眺めながら登山口へ下ります。
2015年10月18日 16:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 16:50
棚田を眺めながら登山口へ下ります。
山あいの農村の風景。
良い風景です。
2015年10月18日 16:54撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 16:54
山あいの農村の風景。
良い風景です。
神社コースと仙人滝コースの分岐。
もうすぐゴールです。
2015年10月18日 17:00撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 17:00
神社コースと仙人滝コースの分岐。
もうすぐゴールです。
分岐から少し登ったところがスタート地点の登山口。
明るい間に到着できてよかったです。
2015年10月18日 17:01撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 17:01
分岐から少し登ったところがスタート地点の登山口。
明るい間に到着できてよかったです。

装備

備考 好天に恵まれたこともあり、登りの間はかなり暑かったです。

お茶500ml x 2本、ハイドレーション(スポーツドリンク)2L、水600ml x 3本の水分を手分けして持ち歩きましたが、5人で水600ml x 1本しか残りませんでした。
下りではあまり水分補給しなかったんでなんとか足りましたが、もう少し暑い季節だと1人1Lでも足りなかったかも。

感想

◆コース
笠形山へ登るコースはいくつかあるようでしたが、「第7回千ヶ峰・笠形山縦走 多可町仙人ハイク」の開催日だったので、ジャマにならないように笠形神社を経由するコースで登り、仙人滝コースで下山しました。
大会のためなのか、神社コース、仙人滝コース共に利用者は少なかったです。

◆笠形山山頂
笠の丸到着後、疲れきっていたヨメと次女を残して、長男と長女の3人で笠形山山頂へ往復してきました。
笠形山山頂は視界が開けていましたがあまり広くは無く、仙人ハイクの参加者、スタッフの方で賑わっていました。

来年は仙人ハイクにエントリーしてみようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら