ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7454287
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山

2024年11月04日(月) ~ 2024年11月05日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:52
距離
10.0km
登り
996m
下り
989m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:33
合計
5:07
距離 4.4km 登り 875m 下り 85m
9:18
3
スタート地点
9:21
9:22
89
10:51
11:06
31
11:37
49
12:26
12:28
95
14:03
14:04
4
14:08
14:22
3
14:25
2日目
山行
3:52
休憩
0:43
合計
4:35
距離 5.6km 登り 122m 下り 904m
7:13
73
8:26
8:27
35
9:02
9:07
27
9:34
9:35
27
10:02
10:28
3
10:31
10:32
15
10:47
47
11:34
11:43
5
11:48
ゴール地点
今回の目的は、40年前の明星ケ岳の標識をこの目で確かめ、40年の間にどれだけ明星ケ岳が変わったかと言う事を改めて書きたかったこと。

1984年に三瑤鯀鵡圓靴凸誓韻傍佑瓩深命燭任鬱蒼とした密林だった。
その後2012年から2015年くらいは白骨林となってしまったが、1984年に写した写真の標識が写っていたのに驚き、この山頂は30年ほどでこれほど変わり果てるのかと思った。原因は酸性雨、鹿の食害、世代交代、台風、色々とあるようだが、2021年のチョッパーさんの写真にこの標識が写っていて、木が生えているのにまた驚いたのだ。今年の明星の写真を見つけたら、この3年ほどでその木も少し大きくなり密になってきているので、この目で確かめたかった。そしてその標識がまだあるかと探したかった。

小屋のお兄さんに翌日予定を聞かれ、明星の40年前の標識を探した写すのが最後の目的、これで弥山八経は終の大峰だと話した。夫82歳、私74歳、お兄さんは2年前から管理人されてるけど、今までで夫は最年長だと言われた。朝、明星は諦めることにしたので、どなたか登られる方があれば、この標識を見つけて写真をアップして欲しいものだと話した。

弥山から明星に登るのは久し振り、でも昔は日帰りできたが、今は到底無理と悟っているので、弥山小屋に泊まれば行けるかな思い、小屋閉めが10日とお聞きし、急遽このお天気に登ることにしたのだ。連休最終日になるので、川合から行者還トンネルの309号線は何度も走るが、対向出来ない道が延々と続く一番嫌な道。何とか西口駐車場に到着、有料になって初めてだ。もうすでに沢山の車が停まっていた。

肝心の山としては、コースタイムの二倍でやっとこさ弥山小屋に到着する。懐かしい小屋前の苔庭、を見て弥山山頂神社に先に行き、雲の中だった八ケ岳、明星ケ岳を眺めた。
辛うじて登れたけど、二人とも足が攣りまくり、明星まで近いけど、私の足では疲れて下山に転倒の可能性考えたら、やめよう、いや、ここまできたのだからと、思案すると寝られなかった。

結局、最後に怪我をしては困るし、いつもより夫もあちこち痛いと言うしで、潔く明星の目的は諦め、その代わり一の垰向こうのしなのき出合から行者還トンネル西口に直接降りることにする。この道が昔二度ほど歩いたが、段差が少ないから歩きやすいと思って居たけれど、荒れていたし、年を取ったと言う事もあり、しんどかったので、明星をパスして良かったと二人で納得する。弥山まで登れた事に二人とも満足する。筋肉痛だけれど、たかちゃん達も私達も無事に下山できほっとする。

小屋で同室となった三人パーティ、私と同い年の方と早速ヤマップで見つけられたたかちゃん、のお二人は到着後八経までピストンされた。私にはとてもそんな元気がない。東京から来られたお二人を含め、ストレッチの講習会みたいだったが、私は足が攣るのでみていただけ。

もうこれで夫も私も50年ほどの大峯、今回が最後にして弥山小屋のお陰で登る事がだき、優しいお兄さんに感謝だ。ほんとにこれを読んで下さった方あれば、明星ケ岳の山頂写真、縦長の標識を見つけてトウヒ?の成長を見守って戴きたい。自分の目で確かめたかったあ!

最後に2011年の弥山の大雪と、2012年11月3日の新雪の弥山から釈迦縦走の動画を添付するので、素晴しい弥山の思い出と共に、ごらんあれ! どちらも珍しい雪だった。

八経ヶ岳 リーヤンさんに今年の写真戴きました。
2024.11.4弥山小屋でお会いしているかもリーヤンさんに今年の写真戴きました。 2024.11.4弥山小屋でお会いしているかも
八経ヶ岳 弥山山頂周辺
の白骨林と再生弥山山頂周辺 の白骨林と再生
八経ヶ岳 インスタ用
比較写真大好きインスタ用 比較写真大好き
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
2024年11月09日 22:12撮影
1
11/9 22:12
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら