記録ID: 7457474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
中倉山・沢入山-2024-11-08
2024年11月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:21
距離 14.0km
登り 1,103m
下り 1,104m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く歩かれている。中倉山から先の稜線は少し危ない岩場が出てくるが稜線西側に巻き道がついているところが多い。巻き道の眺めは良くないが安全第一なら巻き道利用推奨。 孤高のブナから中倉山を巻き道で下山すると、本ルートとの合流ポイントでどうみても下山路に見えてしまう踏み跡があって道間違いが多発しているらしい。自分も間違えて下ってしまい、気が付いて分岐まで引き返した。 尾根に上がってから中倉山までの登山道脇に熊の痕跡(糞)一か所あり。わりと新しそうに見えた。足尾山系はとにかく熊が多く、自分も2回(3頭)目撃している。過去には人身被害(夕日岳)も発生しているので注意レベル高い。 |
その他周辺情報 | 行かなかったが四季の彩りに風薫る足尾の宿 かじか(旧 国民宿舎かじか荘) 日帰り入浴 800円、11:00〜15:00 14:30(最終受付) |
写真
感想
足尾銅山の煙害で木が枯れ裸地化したことで、標高1500m程度であるのに3000m級アルプスのような光景を見せる「足尾アルプス」をピストン縦走。
本当はもっと北の標高の高い山を計画していたところ、雪の便りが・・・(主に気持ち的な)雪山準備はまだできていないので近場で天気がよさそうで眺めのよさそうなところを探して2020年から4年ぶりに足尾アルプスへ。前回と同様、沢入山までのピストンとした。
4年前に来たときは、中倉山までの急登と、そこから先の岩場が結構スリリングだった記憶があるけど、今日行ってみたら岩場のほどんどは明瞭な巻き道がついていた。以前はこんなにはっきりしてなかった気がするけど、登山者が増えているせいかなぁ。面白味はないけど、安全第一で巻き道利用。
沢入山は眺望が今一つなので、さらに5分ほど進んだ展望ポイントで大休止。この展望ポイント、素晴らしいところなのにあまり知られていないのか沢入山で折り返してしまう人が多いようでもったいない。おススメ。
下山路で少しだけ道間違いした(すぐ気づいて引き返した)のと、中倉山手前の登山道に比較的新しそうな熊の落とし物があったのが特記事項。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する