記録ID: 7463600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
岩手三陸海岸 鯨山と霞露ヶ岳
2024年11月09日(土) ~
2024年11月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc67d65951c98ffe.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:35
距離 7.8km
登り 605m
下り 608m
天候 | 11/9曇り時々晴れ 11/10晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鯨山、霞露ヶ岳ともに登山道は問題ありませんでした。鯨山は青少年の家に登山届用ノートがあります。霞露ヶ岳は参道コース登山口も漉磯海岸登山口も登山ポストはありません。 |
その他周辺情報 | うみねこ温泉湯らっくす https://uminekoonsen.com/ 道の駅山田おいすた https://yamada-oisuta.jp/ みちのく潮騒トレイル https://m-tc.org/ 東日本大震災津波伝承館 https://iwate-tsunami-memorial.jp/ 道の駅高田松原 https://takata-matsubara.com/ |
写真
時間が早かったので山田の宿に行く前に大追湾のひょうたん島(蓬莱島)に行ってみました
若い方にはピンと来ないかも知れませんが、蓬莱島は私が小学校2年生、新潟地震のあった1964年から6年生の1968年度まで、NHKで放映された井上ひさし原作の人気人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島です
2011年にあの大津波で破壊された灯台も立て替えられ何事も無かったかのように復興のシンボルとして静かに佇んでいました
若い方にはピンと来ないかも知れませんが、蓬莱島は私が小学校2年生、新潟地震のあった1964年から6年生の1968年度まで、NHKで放映された井上ひさし原作の人気人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島です
2011年にあの大津波で破壊された灯台も立て替えられ何事も無かったかのように復興のシンボルとして静かに佇んでいました
去年6月行った重茂半島の魹山と本州最東端の地、魹ヶ崎灯台が見えます
去年のヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5611406.html
去年のヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5611406.html
先着の花巻から来たお姉様方と男性がお茶会してました〜
何と男性は山渓「岩手県の山」筆者とのこと。毎年、鳥海山でBCスキーも楽しんでいるそうです。帰宅後確認したら著者は3人いて何れも花巻在住。お名前を伺っておくべきだった。
何と男性は山渓「岩手県の山」筆者とのこと。毎年、鳥海山でBCスキーも楽しんでいるそうです。帰宅後確認したら著者は3人いて何れも花巻在住。お名前を伺っておくべきだった。
赤平まで戻り足元を覗くと
船で通り抜け出来そうな岩礁見える
通称、赤平金剛の「御門口」と呼ばれていて、大震災前運行していた山田湾と船越湾を結ぶ定期観光船の観光ポイントだったようだ
船で通り抜け出来そうな岩礁見える
通称、赤平金剛の「御門口」と呼ばれていて、大震災前運行していた山田湾と船越湾を結ぶ定期観光船の観光ポイントだったようだ
下山後、昼食は道の駅やまだオイスタで海鮮ラーメン頂き、とても美味しかった
学生時代、宮古の友達に遊びに行った時、お父さんがご馳走してくれた吉里吉里の善兵衛の元祖磯らーめんが懐かしい
2015年5月にも立ち寄って食べたけど今は閉店し釜石のイオンフードコートで営業している
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5633173.html
学生時代、宮古の友達に遊びに行った時、お父さんがご馳走してくれた吉里吉里の善兵衛の元祖磯らーめんが懐かしい
2015年5月にも立ち寄って食べたけど今は閉店し釜石のイオンフードコートで営業している
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5633173.html
感想
東北は日本海側と太平洋側の地域では冬に向かって徐々に天気の明暗がはっきりして来る。これからの季節、雪に閉ざされる日本海地域の登山者にとって三陸海岸はオアシスです。
というわけで、グリーンシーズンの締めに大好きな岩手三陸へ。鯨山と霞露ヶ岳に登りました。期待通りの天気で大海原を眺めながら潮風香るリアス海岸の山の魅力を満喫出来ました。
特に霞露ヶ岳は立派なブナや赤松の大木を見ることが出来て、海抜0mからの登る山の風景とは思えないほどの圧巻です。紅葉も美しく11月が一番登山者が多いというのもうなずけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する