記録ID: 748776
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雲取山 鴨沢−三峰 日帰り?
2015年10月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,065m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:03
距離 21.3km
登り 2,069m
下り 1,547m
15:36
ゴール地点
6:33 鴨沢バス停
6:58 丹波山村村営駐車場
7:04 小袖緑道あがり
8:13 堂所
9:01 七ツ石小屋
9:35 ブナ坂
10:11 奥多摩小屋
10:16 ヨモギノ頭
10:37 小雲取山
10:54 雲取山避難小屋
11:10 雲取山
12:10 雲取山荘
12:36 大ダワ
13:21 白岩山
13:32 白岩小屋
13:47 前白岩山
14:02 前白岩山の肩
14:22 お清平
14:44 霧藻ヶ峰
15:22 木の鳥居
15:29 三峯神社バス停
6:58 丹波山村村営駐車場
7:04 小袖緑道あがり
8:13 堂所
9:01 七ツ石小屋
9:35 ブナ坂
10:11 奥多摩小屋
10:16 ヨモギノ頭
10:37 小雲取山
10:54 雲取山避難小屋
11:10 雲取山
12:10 雲取山荘
12:36 大ダワ
13:21 白岩山
13:32 白岩小屋
13:47 前白岩山
14:02 前白岩山の肩
14:22 お清平
14:44 霧藻ヶ峰
15:22 木の鳥居
15:29 三峯神社バス停
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
奥多摩始発5:38 三峰神社最終16:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秩父側は原生林でピークが複数あり登り返しが多い 奥多摩側は終始歩きやすく登り返しは少ない 奥多摩側に下りる方が楽 |
その他周辺情報 | 三ツ峯神社付近に茶屋も宿坊もあり、日帰り入浴も可 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
トレッキングポール
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
タオル
着替え一式
|
---|
感想
そろそろ20km歩く自信がついてきたので、自分の中で中ボス的な存在である雲取山日帰りに挑戦してきました。
ただ、いつもの如くピストンじゃつまらん!ということで鴨沢-三峰縦走で予定をたてました。
それがこんな強行軍となろうとは・・・
結果から言うと、自宅3:30発、奥多摩5:25着、山行して奥多摩に戻ったのが21:30、帰宅が翌5:30着という結果に(途中睡魔に負けて寒さに震えながら仮眠)
なお三峯神社発の4便にギリギリ間に合ったのですが、観光を兼ねて参拝して最終で帰りました。
計画時からわかっていたのですが、オール公共機関だと間に合わない。
車回収するにしてもどの場所にするか、いろいろパターンを考えたのですが・・・
めんどくさくなって(
奥多摩に置いていくことにしました。
平日ということもあってか途中であった方もそれほど多くなく(15〜6人位)終始静かな山行となりました。
雲取山荘付近ではシカに超接近。かなり人慣れした感じで5m位の距離で尻を見せながら振り返ってこちらをガン見するという謎ポーズであいさつしてくれました。
なかなかの美尻でしたね。性別はわからないけど
個人的な感想は展望は鴨沢側、歩く楽しさは秩父側でした。
特にコケ地帯は綺麗でした。
ただ、後半だと疲れが出て景色どころではなくなるので出来るならば秩父側スタートの方がより楽しめるかなという感じです。
それに鴨沢側は道に石も少なくなだらかな下りで下りで使った方が時間短縮できると思われます。
今度は逆で行ってみたいですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する