神戸市立森林植物園《鮮やかに彩られた紅葉》
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb56173102de2ea6.jpg)
- GPS
- 04:06
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 564m
- 下り
- 175m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:06
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・S-JR新幹線新神戸駅 ・G-神戸市立森林植物園バス停〜三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈道の状況〉 ・静かな登山道、危険な所はありません |
写真
感想
今日のコースは新神戸駅を出発、布引の滝~市ケ原の桜茶屋~ツエンティクロス~森林植物園東門~長谷池〜森林公園正門が終点です。
久し振りの新神戸駅からの山歩き、
気温18度だが湿気が多く山歩きに蒸し暑い天気でした。
新神戸駅から10分ほどで、布引の滝(雌滝・雄滝)が見えてきます。
名前のように細い布を引いたような滝ですが、いつもより水量は豊かに感じられました。
坂道を少し歩くと布引貯水池です。
貯水池周辺の鮮やかな紅葉を期待したのですが、紅葉はほとんど見られません。
布引貯水池から生田川の源流方向へ緩やかな登山道を歩くと、市ケ原の桜茶屋に着きます。
茶屋にはきれいなトイレが設置され、ここで一休憩します。暑いので長袖を脱ぎ、半袖に着替える。
さらに沢沿いの道を進み天狗道分岐を通過、間もなく黒岩尾根入口の標示が見えてきます。
その先にロープが張られ、危険注意看板が設置されています。
雨の降った後の増水や崖崩れ地点の危険が想定されますが、そのまま進みます。
しばらく歩き、最初の渡渉地点を慎重に通過します。
渡渉すると右岸斜面が崩落、高尾山砂防堰堤をロープを利用し高巻しますが危険ではありません。
登りきるとあじさい広場、ここにも危険注意看板が設置されています。
あじさい広場から少し進むと、次の堰堤が見えてきます。
堰堤の上部は広場、前に来たときは美しい池が広がっていましたが、ここに架かっていた河童橋だけが残っています。更に進むと徳川道飛び石渡しの説明板が掛けられています
飛び石を並べ踏みながら渡渉したようです。
小雨が降りだし雨具を装着します。
ツエンティクロスの名前からして昔は、20か所の渡渉や橋が存在していたのかもしれませんが、今回は3ヶ所ぐらいでした。
谷は雨や風などで刻々変化し、クロス地点が増えたり減ったりするのは自然ですが、今回は殆どないのが実情です。
徳川道飛び石渡し地点を渡渉、左折すると森林植物園東門です。森林植物園の山道は枯葉や紅葉の落葉で柔らかく歩き易い。そして登るに連れて鮮やかな紅葉が拡がってきます。
東門から歩いて20分、13時前に目の前に鮮やかな紅葉が飛び込んできます。
長谷池です。
雨にもかかわらず、紅葉を求めた大勢の観光客で大変な賑わいです。観光バスや車や電車を利用して来ることができます。
鮮やかに彩られた紅葉、長谷池の周遊散策路を進むと雨が本降りになります。
森の売店で暖かいコ−ヒ−を頂き、ゆっくりと雨宿りをしながら昼食を摂ります。
小雨になりましたが公園散策はここまで、今日のぶらぶら散歩は終了です。
雨の森林公園の散策、鮮やかに彩られた紅葉狩りができ、とても感動した一日になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する