ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7514742
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山から物見山

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
20.5km
登り
891m
下り
888m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:35
合計
6:03
距離 20.5km 登り 891m 下り 888m
6:41
44
7:25
10
7:35
7:41
42
8:49
8:50
6
9:03
7
9:16
11
9:27
9:29
5
9:34
9:50
7
9:57
9:59
9
10:08
6
10:14
21
10:35
10:36
25
11:01
11:02
34
11:36
16
11:52
11:53
13
12:06
12:08
5
12:42
12:43
1
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
→スタート 名鉄尾張瀬戸駅 ※駅から赤津までのバスを見落としてました。全て歩く必要はありませんでした。
←ゴール リニモ八草駅 海上の森からのアクセスは歩きのみ、愛知工業大学の構内を上手く利用できると良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
■危険個所 特にありません
■道迷い  赤猿峠→物見山 落ち葉が多い時期は少し注意が必要かも、地図上に確認できる分岐以外に支尾根への踏み跡が散見されました。
■交通規制(影響無し) 猿投七滝上流、広見林道の通行止めの大部分は歩行者を対象にしていません。林道の最奥のみ車両、歩行者ともに通行禁止のようです。
その他周辺情報 ■海上の森センター 中を抜けれれば八草駅へのショートカットになりそうでしたが、登山者(下山者)に向けた導線が全然分からなかったのでスルー。海上の森センター自体は登山者の駐車場にはなっている模様。
■その他  ゴールの八草駅周辺には飲食店などが見当たらず、コンビニ(ミニストップ)しか確認できませんでした。
JR東海道 穂積駅0506発で名鉄尾張瀬戸駅からスタート
2024年11月23日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 6:28
JR東海道 穂積駅0506発で名鉄尾張瀬戸駅からスタート
朝焼け
2024年11月23日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 6:34
朝焼け
赤津バス停。5分程前に抜かれたバス。後で調べたら駅からバスが良い時間に出ていたとは、、、
2024年11月23日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 7:25
赤津バス停。5分程前に抜かれたバス。後で調べたら駅からバスが良い時間に出ていたとは、、、
猿投山北部にある雲興寺の参拝者用駐車場。登山者はお断り、、のはずだけど、行き帰りに参拝したら良い?訳ないと思いますが、、、
2024年11月23日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 7:35
猿投山北部にある雲興寺の参拝者用駐車場。登山者はお断り、、のはずだけど、行き帰りに参拝したら良い?訳ないと思いますが、、、
雲興寺からの東海自然歩道、赤津川沿いは四季桜も咲いていて華やか
2024年11月23日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 7:44
雲興寺からの東海自然歩道、赤津川沿いは四季桜も咲いていて華やか
猿投山山中のトレイルは、全般的に整備されていて歩きやすい
2024年11月23日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:02
猿投山山中のトレイルは、全般的に整備されていて歩きやすい
明瞭なトレイル、迷いそうなポイントは見当たりませんでした。
2024年11月23日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:05
明瞭なトレイル、迷いそうなポイントは見当たりませんでした。
66番鉄塔
2024年11月23日 08:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:10
66番鉄塔
雲興寺から猿投山の山門まで、東海自然歩道と同じルートが取れます
2024年11月23日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:16
雲興寺から猿投山の山門まで、東海自然歩道と同じルートが取れます
北側の尾根に乗ると陽が入って良い感じ
2024年11月23日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 8:18
北側の尾根に乗ると陽が入って良い感じ
アップダウンしながら山頂へ
2024年11月23日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:18
アップダウンしながら山頂へ
MAP上では休憩所の表示。規模がとても大きい、、
2024年11月23日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 8:56
MAP上では休憩所の表示。規模がとても大きい、、
猿投山山頂
2024年11月23日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/23 9:03
猿投山山頂
天気は良いけど、遠望はいまいちで残念。本当は御嶽山や白山が見えるらしい。
2024年11月23日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 9:03
天気は良いけど、遠望はいまいちで残念。本当は御嶽山や白山が見えるらしい。
東の宮
2024年11月23日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 9:16
東の宮
東の宮への鳥居
2024年11月23日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 9:29
東の宮への鳥居
少し寄り道をして大岩展望台
2024年11月23日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 9:34
少し寄り道をして大岩展望台
眺め良し。次から次へと登ってくる人で、とても混んでました。
2024年11月23日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 9:34
眺め良し。次から次へと登ってくる人で、とても混んでました。
七滝遊歩道への合流地点、”血洗いの滝”の手前で通行止め
2024年11月23日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:07
七滝遊歩道への合流地点、”血洗いの滝”の手前で通行止め
歩行者に対しての情報が見当たらず、看板の裏を覗いても拒絶感が強い。これは豊田市側に抜けるしかないか、、
2024年11月23日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:07
歩行者に対しての情報が見当たらず、看板の裏を覗いても拒絶感が強い。これは豊田市側に抜けるしかないか、、
最後に地図を良く見たら、歩行者の通行止め対象区間は遥か遠くだったので、安心して突破。
2024年11月23日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:12
最後に地図を良く見たら、歩行者の通行止め対象区間は遥か遠くだったので、安心して突破。
血洗いの滝。大碓命 おおうすのみこと(日本武尊の双子の兄で猿投神社の御祭神)が猿投山で毒蛇に噛まれ、血を洗い流したことに由来するそうです
2024年11月23日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 10:14
血洗いの滝。大碓命 おおうすのみこと(日本武尊の双子の兄で猿投神社の御祭神)が猿投山で毒蛇に噛まれ、血を洗い流したことに由来するそうです
車両通行止めの林道区間、、そもそも普通の四輪は無理なのでは、、
2024年11月23日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:17
車両通行止めの林道区間、、そもそも普通の四輪は無理なのでは、、
良く見ると砂地に二輪のタイヤ跡、、バリケードが強固になるわけですね。
2024年11月23日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:20
良く見ると砂地に二輪のタイヤ跡、、バリケードが強固になるわけですね。
赤猿峠。物見山方面へ
2024年11月23日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 10:34
赤猿峠。物見山方面へ
猿投山のトレイルより落ち葉が多い、
2024年11月23日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 10:37
猿投山のトレイルより落ち葉が多い、
朴葉もたくさん
2024年11月23日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 11:23
朴葉もたくさん
物見山山頂
2024年11月23日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 11:30
物見山山頂
山頂からの展望、PeakFInderによると鈴鹿の山々らしい
2024年11月23日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 11:30
山頂からの展望、PeakFInderによると鈴鹿の山々らしい
海上の森の中へ
2024年11月23日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:05
海上の森の中へ
名前の無い池
2024年11月23日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:08
名前の無い池
リニモ八草駅でゴール。ホームまでの階段がキツイ
2024年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/23 12:42
リニモ八草駅でゴール。ホームまでの階段がキツイ
始発で乗る人は少ないので、最前列へ
2024年11月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:44
始発で乗る人は少ないので、最前列へ
ジブリパーク。気が向いたら寄ろうと思っていたけど、遠目にジブリ感無しなのでスルー
2024年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 12:48
ジブリパーク。気が向いたら寄ろうと思っていたけど、遠目にジブリ感無しなのでスルー
代わりに20年近く昔から気になっていた本郷亭へ
2024年11月23日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 13:35
代わりに20年近く昔から気になっていた本郷亭へ
基本の白湯から入るべきも、台湾ラーメンとランチサービスのライス&キムチ。普通に美味しかったです。ごちそうさまでした。
2024年11月23日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:20
基本の白湯から入るべきも、台湾ラーメンとランチサービスのライス&キムチ。普通に美味しかったです。ごちそうさまでした。
本日の足下は27.5cmのALTRA OLYMPUS。つま先のクリアランスは良いけど、、ルーズ感が少し気になる。岩場などのシビアな状況では27.0cmに軍配。
2024年11月23日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/23 15:57
本日の足下は27.5cmのALTRA OLYMPUS。つま先のクリアランスは良いけど、、ルーズ感が少し気になる。岩場などのシビアな状況では27.0cmに軍配。
撮影機器:

装備

個人装備
ALTRA OLYMPUS5 275 防寒着 昼ご飯 行動食 非常食 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今更ながらの猿投山。愛知の高尾山とまで言われる程ポピュラーな山ながら、自宅発の公共交通機関だと面倒なので敬遠していました。豊田市側から入るのは動き出しが遅くなるのと、乗り継ぎが面倒なので北側の瀬戸市からのアプローチです。
登山口となる雲興寺の手前の赤津までは尾張瀬戸駅からバスが出ています。雲興寺の駐車場は参拝以外での利用をお断りしていました。(登山者用駐車場の閉鎖を経ての現状なのでネガティブな流れの中にいるのかと、、)
猿投山のトレイルは全般にとても歩きやすく、しっかり整備されていました。大岩展望台で観察してると豊田市側からの登山者がもの凄く多く人気の山なんだと実感。
物見山から八草へ抜けましたが、海上の森センターから駅までがつまらなかったので、愛知工業大学のキャンパスを抜けるルートが取れれば良かったかもしれません。あと八草から名古屋駅へは地下鉄東山線利用となりますが、とても混むのでやっぱり豊田から金山で東海道が正解だったかも。
次回はJR中央線定光寺駅からの東海自然歩道踏破での再訪かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

kazさん、こんばんは。
猿投山、私もとっても興味があるのですが、まだ行けずにいます😅色んなルートがあると聞いていますがkazさんのコースも通行止めがあったり(笑)楽しそうですね〜
そして朝焼けが素晴らしかったです❣️
血洗いの滝、何となく洗っている所を想像出来る感じがスゴイです。。。
2024/12/18 23:09
Salahさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、ルートが沢山あって面白い山域でした。下山後にもいろいろ楽しめるエリアなので、機会があれば是非!
2024/12/21 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら