記録ID: 7514742
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山から物見山
2024年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 891m
- 下り
- 888m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:03
距離 20.5km
登り 891m
下り 888m
12:44
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
←ゴール リニモ八草駅 海上の森からのアクセスは歩きのみ、愛知工業大学の構内を上手く利用できると良さそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 特にありません ■道迷い 赤猿峠→物見山 落ち葉が多い時期は少し注意が必要かも、地図上に確認できる分岐以外に支尾根への踏み跡が散見されました。 ■交通規制(影響無し) 猿投七滝上流、広見林道の通行止めの大部分は歩行者を対象にしていません。林道の最奥のみ車両、歩行者ともに通行禁止のようです。 |
その他周辺情報 | ■海上の森センター 中を抜けれれば八草駅へのショートカットになりそうでしたが、登山者(下山者)に向けた導線が全然分からなかったのでスルー。海上の森センター自体は登山者の駐車場にはなっている模様。 ■その他 ゴールの八草駅周辺には飲食店などが見当たらず、コンビニ(ミニストップ)しか確認できませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ALTRA OLYMPUS5 275
防寒着
昼ご飯
行動食
非常食
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今更ながらの猿投山。愛知の高尾山とまで言われる程ポピュラーな山ながら、自宅発の公共交通機関だと面倒なので敬遠していました。豊田市側から入るのは動き出しが遅くなるのと、乗り継ぎが面倒なので北側の瀬戸市からのアプローチです。
登山口となる雲興寺の手前の赤津までは尾張瀬戸駅からバスが出ています。雲興寺の駐車場は参拝以外での利用をお断りしていました。(登山者用駐車場の閉鎖を経ての現状なのでネガティブな流れの中にいるのかと、、)
猿投山のトレイルは全般にとても歩きやすく、しっかり整備されていました。大岩展望台で観察してると豊田市側からの登山者がもの凄く多く人気の山なんだと実感。
物見山から八草へ抜けましたが、海上の森センターから駅までがつまらなかったので、愛知工業大学のキャンパスを抜けるルートが取れれば良かったかもしれません。あと八草から名古屋駅へは地下鉄東山線利用となりますが、とても混むのでやっぱり豊田から金山で東海道が正解だったかも。
次回はJR中央線定光寺駅からの東海自然歩道踏破での再訪かな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猿投山、私もとっても興味があるのですが、まだ行けずにいます😅色んなルートがあると聞いていますがkazさんのコースも通行止めがあったり(笑)楽しそうですね〜
そして朝焼けが素晴らしかったです❣️
血洗いの滝、何となく洗っている所を想像出来る感じがスゴイです。。。
そうなんです、ルートが沢山あって面白い山域でした。下山後にもいろいろ楽しめるエリアなので、機会があれば是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する