紅葉の大山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4066573b74673ac.jpg)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 8:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は時期的に紅葉が見頃だろうということで、初の大山登山に行ってきました。
昨日までは汗ばむくらいの陽気でしたが、奈良県内の自宅で出発準備をしていると突然の雨。
前日まで日中は汗ばむ程の陽気で、朝晩も気持ちの良い涼しさでしたが、これをきっかけに急に冷え込んできました。
雨自体はすぐに止みましたが、この後北からの寒気が一気に日本列島に押し寄せ、登山当日には木枯らし一号が観測されることに。
自宅で友人1人と合流後AM1:40頃出発。
その後兵庫県内の友人5人と合流し、大山に向け出発。
AM7:30前に大山に着きましたが、南光河原駐車場はすでに満車。
そこで県立大山駐車場(博労座駐車場)に向かうと、ここはまだまだ余裕があり無事駐車することが出来ました。
駐車後すぐに登山準備開始し、8時前に登山開始。
この時点では大山山頂は厚い雲に覆われていました。
登りは夏山登山道ルート。
登山道は土が崩れないように丸太で階段状にしっかり整備されていて、登山というよりは延々続く階段を上っているよう。
かなりの急勾配を一気に駆け上がるため、仕方のないことではありますが、登山という気分とは少しかけ離れた感じ。
高度を上げつつ下を見ると、山肌の紅葉がとても綺麗に見えます。
同時に上の方は強風が吹き荒れている音がすごく、雲の流れも速く流れているよう。
おかげで登頂開始時には雲に隠れていた山頂付近も、時折その姿を現します。
頂上付近になると、今度は木道が現れます。
人が直接山肌を歩いて道を掘らないようにと、山頂付近の植物の植生保護のためには致し方のないことではありますが、この木道が結構歩きにくく苦労します。
同時に強風が吹き荒れ、時折体ごと持って行かれそうになります。山頂付近の気温も4℃台前半。
この木道を黙々と歩き進めていくと、弥山山頂に到着。
山頂に着く頃には雲は全くなく、麓の見事な紅葉が見渡せ、海の方を見れば弓形の美しい海岸線も一望出来、すばらしい時間を満喫しました。
ひとしきり山頂の景色を堪能した後、昼食タイムにします。
当初昼食は山小屋の中でと考えていましたが、この寒さのおかげで満員です。
風はきつく吹いていましたが、ちょうど食べようとしていた時には風も収まり、ならば外で風当たりの少ない所で食べようということになり食事タイムとなりました。
食べ終わる頃には、先ほどまで弱まっていた風も強風にかわり、寒くてじっとしていられない状況になってきます。
下山は途中の分岐より大山の境内に下りるルート。
分岐より元谷までは、夏山ルートに勝る激下りの丸太階段が続きます。
元谷まで来ると、ここから見上げる紅葉もとても綺麗でした。
ここから大山の境内へ続く道はなだらかな森の中を歩く道となります。
この樹林地帯を少し歩けば程なくして大山寺境内に。
ここからは日本一長い自然石で敷き詰められた参道へと続きます。
機会があればこの時期の紅葉登山再挑戦してみたいですね。
強風吹き荒れる大山
GPSログ解析
開始日時 2015/10/25 07:44:18 終了日時 2015/10/25 16:14:33
水平距離 8.16km 沿面距離 8.62km
経過時間 8時間30分15秒 移動時間 4時間24分25秒
全体平均速度 1.01km/h 移動平均速度 1.96km/h
最高速度 7.20km/h 昇降量合計 1931m
総上昇量 967m 総下降量 964m
最高高度 1708m 最低高度 749m
Powered by JoyfulGPS
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する