記録ID: 7534169
全員に公開
ハイキング
東海
薮山入門三周ヶ岳1292mと三国岳1209m
2024年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2c6871eb866f8.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,220m
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【山域】奥美濃
【場所】夜叉ヶ池、三周ヶ岳、三国岳
【日時】2016年10月2日(日)
【コース】坂内村〜夜叉ヶ岳〜三周ヶ岳往復〜三国岳往復〜坂内村
【メンバー】コザエモンさん、わし(岐阜テレマーク倶楽部)
【天気】晴れときどき曇り
【タイム】登山口7:10 夜叉ヶ池8:45 三周ヶ岳9:50 夜叉ヶ池11:00 三国岳13:05〜25 夜叉ヶ池15:30 登山口16:30
三周ヶ岳や三国岳のピークを踏むことに何か意味があるわけではない。
でも、ヤブを漕ぎながら目的のピークを目指す体験は登山とは何なのかといことを考えさせてくれると思う。
三周ヶ岳は薮が覆っているが踏み跡は明瞭で、薮漕ぎの足慣らし。
三国岳は夜叉ヶ丸を経て1206mピークまでは踏み跡が明瞭だが、それ以遠は途切れ途切れとなる。
地形が単純なのとネマガリタケ主体の薮漕ぎなので、奥美濃の薮山としては初級レベルである。
コンパス直進のテクニックが有効。
記録詳細は下記
https://sspaces.exblog.jp/24702904/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する