記録ID: 7535685
全員に公開
ハイキング
東海
東谷山
2024年11月28日(木) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4ec25a65c5fe74c.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:33
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 142m
- 下り
- 141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 1:32
距離 2.3km
登り 142m
下り 141m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは階段、下りは登山道。 |
その他周辺情報 | フルーツパークで昼食。温室で南洋の植物、果物、花を見学。志段味古墳群ミューゼアムで、古代日本の勉強をする。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山準備は無し。ハイキングの装い。
|
---|
感想
スポーツ仲間の女性2人とハイキング。一人は登山と全く縁が無い人なので、東谷山を選ぶ。集合場所から30分ほどでフルーツパークの駐車場に着く。前回来たのは10年以上前で良く覚えていなかったが、間違えずに到着できた。トイレあり。すぐ階段の多いルートを歩き出す。途中、南社古墳と、中社古墳で休憩。そして山頂、尾張戸神社で休憩。
下りは左に進み、普通の山道を下る。出発地点に容易に戻れて、登山は終了。レストハウスで昼食を摂る。
昼食後は温室でゆっくり植物を見学。空いていたし、温室内が一部を除いて涼しくて、長時間過ごしても平気だった。女性達は花や果物を一つずつ見てました。
その後は、志段味の古墳。ミュージアムで庄内川の役割とか様々な埴輪を見る。そして、志段味大塚古墳に登る。
少し車で走って、白鳥塚古墳を見学。後円部、前方部、両方見て今日の計画は終了。16000歩ほど。風はありましたが、歩いていれば寒さを感じないお天気でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する