記録ID: 754347
全員に公開
ハイキング
東海
簗谷山
2015年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acafc992635fc0.gif)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 732m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 朝方晴れ、9時過ぎから曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※朝7時現在駐車車両なし、下山時駐車地10台、林道脇1台駐車、満車状態。 ※国号41号→国道256号→県道86号→簗谷林道(全線舗装路)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根ルート(約2.7km)→岳美岩→山頂→ぶなの木ルート(約2.3km) ※登山道や標識等、大変良く整備されている。 ※岳美岩は分岐から2〜3分程度、少し下る。良好な展望地。 |
その他周辺情報 | 金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡:古代太陽カレンダー)岩屋ダム下流300m、駐車場あり。 道の駅飛騨金山 ぬく森の湯温泉 かれん 露天風呂あり、450円。 |
写真
感想
今が盛りの紅葉を眺めに、隠れた紅葉の名山「簗谷山」を、相方と歩いてきました。岳美岩からの絶景とぶなの木ルートの紅葉こそが隠れた名山の証!それだけでなく、この山の良さは、最初から最後まで登山道がすべて広葉樹林の自然林であることです。紅葉が見事な登山道で、歩いているだけで楽しくなりました。また、風もなく穏やかな陽気で、山頂と岳美岩を何度も行ったり来たりして、山頂付近で1時間以上もまったりと過ごしてしまいました。残念なのは、だんだんと灰色の雲が増えてきて、登り始めは見えていた北アルプスや御嶽が見えなくなってしまったことです。
手軽に登れる山ですが、登山道の雰囲気が素晴らしく、アカヤシオの春や、空気の澄み渡る冬のスノーハイクも楽しめそうです。帰り道の金山巨石群も、古代のロマンを感じることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!いつも(ヤマレコで)お世話になっております。
簗谷山、名前は聞いていましたが、やはり岐阜の紅葉は一味も二味も違いますね!
岳美岩は名前の通り眺めが素晴らしい様ですね。御嶽山の地獄谷や継母岳があの角度で見られるのは新鮮に感じます。恵那山もカッコイイ!
でもヒル山なんですよね。行くなら秋から春までか
やなだに行くなら巨石群も行っときん!(三河弁)
写真No5はクサギの実じゃないですかね。
簗谷山、ひらがなにするとちょっと変でしたね
てっぱんさん、毎度です。おはようございます。
やはりヒル山でしたか!
谷筋は水量も多く爽快でしたが、その時期は要警戒ですね。
御嶽が目の前にそびえていました。
この角度から眺めたのは初めてで、新鮮に感じました。
巨石群もいいですよ。予約すると有料ですが、案内や説明もしていただけるようです。
今度は、お願いしようかと思っています。
臭木、ありがとうございます。薬の木だったんですね
totokさん、おはようございます。
簗谷山
なぜか何度も名前を忘れてしまいます。
それにしても、まだまだ紅葉は素晴らしいですね
この山、先週にlowriderさんのレコを拝見してから、
実際に明後日辺りに狙っていたのですが変更して…
やっぱり計画をコッチに戻そうかな
タイムリーな情報、いつもありがとうございます
hiroCさん、おはようございます。
私もlowridrさんや、皆さんのレコを見て、今がチャンスと行ってきました。
東海地方のお山小冊子「Po!」の秋号にも、紅葉の隠れた名山として一番に載っていました。
歩く距離は短めでhiroCさんには物足りないかと思いますが、紅葉の眺めは良かったです。
11月3日頃までなら、大丈夫そうです。
それ以降は上部は落葉しそうでした。
totokさんこんにちは。
簗谷山の紅葉綺麗ですね、今年は行き遅れました。
写真NO31は「小鹿の涙滝」です。
簗谷山は春(5月初旬)はクマガイソウの群落とヤマシャクヤク、シロヤシオの花などが咲き綺麗です。
花の時期に一度登られる事をお勧めします。
1945myさん、こんにちは。
岐阜の山の紅葉は素晴らしいですね。
いろいろと情報ありがとうございます。
5月に登山者が多いようですが、ヤマシャクにクガイソウ、シロヤシオと来れば、行くしかないですね
是非行ってみます。ありがとうございます
簗谷山に行ってきたんですね。いい山です。紅葉も。春は花。ブナの新緑もいい。手軽なんですが、行くまでに結構時間がかかりますね。キャンプしてもたのしいですよ。
sireotokoさん、おはようございます。
紅葉楽しんできました。
sireotokoさんのように、3山巡りは、相方には無理なので、
のんびり歩きましたが、自然林の気持ちの良い道でした。
確かに、ちょっと遠いのですが、国道41号は走りやすくて快適でした。
totokさん、まいどです。
簗谷!
実はこの山、20年ほど前は毎年登っていました。
「飛騨金山の森キャンプ」の恒例行事でした。
はっきりしませんが、10回近く登ってると思います。
ひょっとして今でも「一番多く登った山」かもです。
初マムシ、初クマ、初オトシブミ、初ヤマビルなどなど
数々の思い出が。
息子2人と初めての登山もここです。
もちろん、巨石もほぼ毎年。
うわー、なんか行きたくなってきた。
でも、遠いですよね・・・。
(「初クマ」は谷を挟んだ向こう側にいるのを目撃)
bmay39さん、おはようございます。
なんと、この山はbmayさんのお得意様だったんですね。
楽しませてもらいました。ありがとうございます。
クマですか!登山口にも、生物の多い山だと注意がありました。
オトシブミは可愛いと思いますが、ヒルやイヤですね。
私たちは初めてでしたが、良い山でした。
また、春に行きたくなりました
totokさん、こんにちは!
青空に紅葉、いい雰囲気ですね〜
相方さんとお二人ののんびり山行、いいですね!
お疲れ様でした
daishohさん、おはようございます。
相方も、ちゃんと歩かないといけませんから、練習がてら紅葉見てきました。
daishohさんのような、ロング&ハードな山行も憧れてます。
でも、紅葉はとてもよかったです
totokさん、こんにちは
紅葉がちょうどいい頃ということで
じつは昨日そちら方面に、家族で行こうと思っておりましたがいろいろバタバタして
いけませんでした。
縄文時代のカレンダーはすごいですね。
higurasiさん、こんにちは。
紅葉きれいでした。
岐阜の紅葉は、やっぱり見事ですね。
飛騨地方は巨石群が多くロマンを感じます。
笠置山・位山と巨石を楽しんでいます。
私は仕事で残念ですが、奥座敷で紅葉楽しんできてください
いつもながら、隠れ名所的なお山を
たくさんご存知ですね。
しかも、その山の、旬狙いも
いつも見事で。
北ア、真っ白ですね。雪をいだいた
笠ヶ岳、めちゃくちゃ
かっこいいです。
谷地形の紅葉も、見ごたえありますね。
komakiさん、こんにちは。
相方と登るには、手軽で、それでいて何か見どころが必要なので、
二人で登るときは、そういう山を狙っています
基本的に、どんな山でもどんなコースでも歩いているのが好きなので、
自分自身にはあまりこだわりはないような気がします。
冠雪の北アルプスと紅葉の大絶景が素敵な山でした
totokさん、こんばんは。
いつもこのような隠れ名山を紹介していただき、ありがとうございます。
なかなかいい雰囲気の山ですね。
写真5、『クサギ』って言うんですか。竜ヶ岳に登っている途中でも
見かけましたが、その時の印象で、『サルボボ』って呼んでました
kameさん、こんばんは。
想像以上に良い山でした。
素敵な森の山で、花の季節にも登ってみたい山です
「サルボボ」、確かにそんな感じの実でした。
形と色合いが愛らしく、何か気になっていました。
でも、かなり臭いそうです
totokさん 今晩は。
10年以上前ですが、家族を「飛騨金山の森」に残し
登ったことを思い出しました。
見事な紅葉と展望でいいタイミングでしたね。
反時計周りでたっぷり汗をかいて、小鹿の涙辺りからひたすら下った
記憶があります。
残念ながらあの時は展望は得られませんでしたが、
当時はこの山を地図で探すのに苦労したことも思い出しました。
もちろん「岩屋岩蔭遺跡」の巨石なんかも知らず、惜しいことを
したものです。
onetotaniさん、おはようございます。
この山は、皆さん登られているようですね。
飛騨金山の森周辺は、自然も深く気持ちの良い森が続いていました。
紅葉と展望が素晴らしい山でした。
山は登るタイミングによって、表情を変えるのが楽しみですが、
展望がなかったのは残念でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する