ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7564703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

麻生山・日の出山(金毘羅尾根で赤線繋ぎ:最後にショック…)

2024年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
18.0km
登り
1,107m
下り
1,079m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:33
合計
6:47
距離 18.0km 登り 1,107m 下り 1,079m
7:47
51
8:38
8:46
5
8:51
8:52
4
9:06
9
9:15
37
10:00
10:01
26
10:27
10:35
44
11:19
12:18
14
12:32
16
12:48
12
13:05
5
13:10
13:12
13
13:25
13:28
2
13:30
13:31
10
13:41
26
14:07
14:15
6
14:21
14:22
11
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 快晴 ただし午前中は西からの爆風!
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武越生線(川角5:19)→東武東上線→JR川越線→JR五日市線(武蔵五日市7:39)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道:道標も整備されなだらかで歩きやすい。麻生山のみ少し急登。
◎トイレ:武蔵五日市駅 金毘羅神社近くの公園 日の出山山頂下 梅の公園 日向和田駅
いつかいちどは来てほしい。来年はJR五日市線100周年。
2024年12月06日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/6 7:45
いつかいちどは来てほしい。来年はJR五日市線100周年。
と言う事でJR武蔵五日市駅からスタート。
2024年12月06日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 7:45
と言う事でJR武蔵五日市駅からスタート。
しばらく市街地歩き。民家にダンボール手書き道標。
2024年12月06日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 7:56
しばらく市街地歩き。民家にダンボール手書き道標。
こちらは民家の塀の中に道標。地元の方、ハイカーに優しい。
2024年12月06日 07:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 7:59
こちらは民家の塀の中に道標。地元の方、ハイカーに優しい。
いよいよ登山口。クマ鈴準備。
2024年12月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 8:09
いよいよ登山口。クマ鈴準備。
しばらく登ってベンチで行動食のバナナ。
2024年12月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
12/6 8:22
しばらく登ってベンチで行動食のバナナ。
金毘羅神社までの参道は紅葉が少し残ってた。
2024年12月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
12/6 8:30
金毘羅神社までの参道は紅葉が少し残ってた。
真っ白な椿の花。
2024年12月06日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
12/6 8:32
真っ白な椿の花。
神社手前の東屋に寄る。
2024年12月06日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 8:35
神社手前の東屋に寄る。
新宿ビル群やスカイツリー。
2024年12月06日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
13
12/6 8:37
新宿ビル群やスカイツリー。
金毘羅神社で安全祈願。
2024年12月06日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 8:38
金毘羅神社で安全祈願。
金毘羅神社の裏から本格的な登山道。しばらく進むと右手に金毘羅山への道標があるのでそちらへ。
2024年12月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 8:50
金毘羅神社の裏から本格的な登山道。しばらく進むと右手に金毘羅山への道標があるのでそちらへ。
金毘羅山468m、頂きました。
2024年12月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
12/6 8:52
金毘羅山468m、頂きました。
伐採地で視界が開けた。正面の山は今年3月登った馬頭刈山。
2024年12月06日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 8:56
伐採地で視界が開けた。正面の山は今年3月登った馬頭刈山。
南に目をやると9年前に十里木から周回した戸倉三山。
2024年12月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/6 8:57
南に目をやると9年前に十里木から周回した戸倉三山。
なだらかで歩きやすい金毘羅尾根だけど時々階段も。
2024年12月06日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 9:03
なだらかで歩きやすい金毘羅尾根だけど時々階段も。
隣はロンデン尾根。こちらもいつか歩いて勝峰山と日の出山を赤線繋ぎしよう。
2024年12月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 9:40
隣はロンデン尾根。こちらもいつか歩いて勝峰山と日の出山を赤線繋ぎしよう。
ロンデン尾根分岐でエネチャージ。
2024年12月06日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
12/6 9:53
ロンデン尾根分岐でエネチャージ。
やっと麻生山が見えた。結構急登な感じ。
2024年12月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
12/6 10:01
やっと麻生山が見えた。結構急登な感じ。
左の巻き道でスルーしてアヤモれるけど麻生山登るでしょ。右へ。
2024年12月06日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 10:15
左の巻き道でスルーしてアヤモれるけど麻生山登るでしょ。右へ。
やっぱり急登だ。
2024年12月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 10:19
やっぱり急登だ。
麻生山794m、頂きました。いつも御岳山から見えて気になっていた山だったので嬉しい。
2024年12月06日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10
12/6 10:28
麻生山794m、頂きました。いつも御岳山から見えて気になっていた山だったので嬉しい。
都心や筑波山も見えて眺め良し。ベンチもある。
2024年12月06日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
11
12/6 10:31
都心や筑波山も見えて眺め良し。ベンチもある。
日の出山から吉野梅郷への下山で使う尾根の様子を自作紙地図と照らし合わせて確認。電線も地理確認に役に立つ。
2024年12月06日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 10:33
日の出山から吉野梅郷への下山で使う尾根の様子を自作紙地図と照らし合わせて確認。電線も地理確認に役に立つ。
やっと日の出山が見えた。ところでずっと西から爆風なんですけど(>_<) 枝や木の実や色んなものが飛んできてベシベシ顔に当たって痛い!
2024年12月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 10:36
やっと日の出山が見えた。ところでずっと西から爆風なんですけど(>_<) 枝や木の実や色んなものが飛んできてベシベシ顔に当たって痛い!
麻生山、三角錐で格好いいね。右奥には丹沢の山並みも。
2024年12月06日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10
12/6 11:03
麻生山、三角錐で格好いいね。右奥には丹沢の山並みも。
日の出山の山頂が近づくと階段が増えて来た。
2024年12月06日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 11:15
日の出山の山頂が近づくと階段が増えて来た。
日の出山902m、頂きました。5回目?金毘羅尾根の赤線が繋がった。
2024年12月06日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
12/6 11:17
日の出山902m、頂きました。5回目?金毘羅尾根の赤線が繋がった。
大岳山、木が育って見えにくくなった。
2024年12月06日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 11:18
大岳山、木が育って見えにくくなった。
隣の御岳山は宿坊の上に。遠く鷹ノ巣山や長沢背稜。南側は東京、横浜に東京湾、江の島、房総半島も。
2024年12月06日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8
12/6 11:20
隣の御岳山は宿坊の上に。遠く鷹ノ巣山や長沢背稜。南側は東京、横浜に東京湾、江の島、房総半島も。
青梅市の男性と山談義しながらランチ。初日の出の時は1,000人もの人で「日の出山」じゃなくて「人で山」らしい(^^; 1時間、奥多摩・奥秩父の話で盛り上がり楽しい時間をありがとうございました。
2024年12月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
18
12/6 11:46
青梅市の男性と山談義しながらランチ。初日の出の時は1,000人もの人で「日の出山」じゃなくて「人で山」らしい(^^; 1時間、奥多摩・奥秩父の話で盛り上がり楽しい時間をありがとうございました。
ボケてしまったけどベンチの後ろにマユミのピンクの花。
2024年12月06日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
12/6 11:49
ボケてしまったけどベンチの後ろにマユミのピンクの花。
下山は吉野梅郷へ。
2024年12月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 12:19
下山は吉野梅郷へ。
これもある意味道標。
2024年12月06日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 12:27
これもある意味道標。
時折都心方面の景色が開ける。ナイトハイクしたら夜景が凄いかも。道もなだらかで歩きやすいし。
2024年12月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 12:33
時折都心方面の景色が開ける。ナイトハイクしたら夜景が凄いかも。道もなだらかで歩きやすいし。
麻生山から見てた尾根から今度は麻生山を見る。良い形。
2024年12月06日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
12
12/6 12:36
麻生山から見てた尾根から今度は麻生山を見る。良い形。
尾根道と巻き道が何度も出てくる。その度にアヤモろうか悩む。
2024年12月06日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 12:37
尾根道と巻き道が何度も出てくる。その度にアヤモろうか悩む。
なんとヤマレコさんから「警告!バッテリーが20%を切った様です」と音声で電池残量まで教えてくれた。道間違いだけじゃないのね。モバイルバッテリーで充電。ありがたや〜(^^)
2024年12月06日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
12/6 12:39
なんとヤマレコさんから「警告!バッテリーが20%を切った様です」と音声で電池残量まで教えてくれた。道間違いだけじゃないのね。モバイルバッテリーで充電。ありがたや〜(^^)
高峰山755m、頂きました。
2024年12月06日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 12:47
高峰山755m、頂きました。
この高峰と御嶽駅を結ぶLANI HEAD TRAIL。福島和歌菜さん達が整備した道。未踏なので今度歩いてみよう。
2024年12月06日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 12:48
この高峰と御嶽駅を結ぶLANI HEAD TRAIL。福島和歌菜さん達が整備した道。未踏なので今度歩いてみよう。
金毘羅尾根もこちらの尾根もなだらかで歩きやすい。
2024年12月06日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 12:53
金毘羅尾根もこちらの尾根もなだらかで歩きやすい。
林道と交差。ここが梅ノ木峠の筈だけど標識が無い。
2024年12月06日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 13:04
林道と交差。ここが梅ノ木峠の筈だけど標識が無い。
と思ったら登山道の入口にあった。
2024年12月06日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 13:05
と思ったら登山道の入口にあった。
しばらく行くと伐採作業中。奥武蔵や遠く男体山方面。
2024年12月06日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10
12/6 13:22
しばらく行くと伐採作業中。奥武蔵や遠く男体山方面。
二俣尾方面の道標はあるけどこの伐採作業の為しばらくは通行止め。
2024年12月06日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 13:24
二俣尾方面の道標はあるけどこの伐採作業の為しばらくは通行止め。
ここも巻き道はあるけどアヤモらず尾根道で三室山へ。
2024年12月06日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 13:25
ここも巻き道はあるけどアヤモらず尾根道で三室山へ。
三室山646m、頂きました。
2024年12月06日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 13:28
三室山646m、頂きました。
こんな感じの平和な道が続く。
2024年12月06日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8
12/6 13:35
こんな感じの平和な道が続く。
こちらにも金毘羅神社。こちらでもお参り。
2024年12月06日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 13:42
こちらにも金毘羅神社。こちらでもお参り。
神社からは急な下りを九十九折れで。
2024年12月06日 13:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 13:53
神社からは急な下りを九十九折れで。
ゴルフ場の脇の鳥居に下りて来た。
2024年12月06日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 14:02
ゴルフ場の脇の鳥居に下りて来た。
吉野梅郷の案内図。キャラクターはゆめうめちゃん。うーん、越生のうめりんの方が可愛いな(埼玉県人なので奥武蔵贔屓め・笑)
2024年12月06日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 14:07
吉野梅郷の案内図。キャラクターはゆめうめちゃん。うーん、越生のうめりんの方が可愛いな(埼玉県人なので奥武蔵贔屓め・笑)
梅の公園。ここで手袋が無い事が発覚!手袋を外したのはバッテリーを出した時か神社で賽銭を財布から出した時か、はたまた…。ここまで下りてさすがに戻れず(>_<)
2024年12月06日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
13
12/6 14:08
梅の公園。ここで手袋が無い事が発覚!手袋を外したのはバッテリーを出した時か神社で賽銭を財布から出した時か、はたまた…。ここまで下りてさすがに戻れず(>_<)
トボトボと歩いて日向和田駅。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。お気に入りの手袋だったのに…まだ言ってる(-_-;)
2024年12月06日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 14:32
トボトボと歩いて日向和田駅。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。お気に入りの手袋だったのに…まだ言ってる(-_-;)
今回はヤマレコ社長のYouTubeで観たヤマレコアプリの新機能「目標物の設定」も試してみた。日の出山山頂付近長押しして目標とすると赤い点線が表示された。
11
今回はヤマレコ社長のYouTubeで観たヤマレコアプリの新機能「目標物の設定」も試してみた。日の出山山頂付近長押しして目標とすると赤い点線が表示された。
しばし歩いて確認。山頂下の変な場所に目標設定してしまったがなるほど今自分の居る場所から水平距離で621m、標高差で128m、これが随時更新されていくのか。また試してみよう。
13
しばし歩いて確認。山頂下の変な場所に目標設定してしまったがなるほど今自分の居る場所から水平距離で621m、標高差で128m、これが随時更新されていくのか。また試してみよう。

感想

金毘羅尾根で麻生山、日の出山に登って来ました。

ゆずママがキャンプで車を使っているので電車かバスで登れそうな、且つ赤線が繋げそうな所を地図で探し、金毘羅尾根で日の出山を目指す事にしました。金毘羅尾根には三角の綺麗な形をした麻生山もあり、御岳山からいつもその姿が気になっていたので今回登る事が出来て良かったです。
金毘羅尾根と三室山から吉野梅郷までの新しい赤線が繋がって、それは良かったのですが、最後の最後で手袋を無くした事に気付き、お気に入りだったのでショック!道中で巻き道が現れる度に「アヤモらない」「アヤモりたい」「アヤモる」「アヤモれば」「アヤモろう」、おっ、5段活用だ(^^♪ なんて頭の中で山友アヤモエさんをいじってた罰かも〜(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

ゆずパパさん

こんにちは〜☀️
昨日は武蔵五日市からの山だったんですね〜✨
お天気よかったけどそんな爆風とはーー💦
風ってほんっっとーに侮れないですね…超初心者の頃には風くらい…と思っていましたがいやいやアイツは生死に関わる暴れん坊なので油断してはいけないことが最近身に染みました😅

手袋🧤…残念でしたね😢
実は………
私も5月 岩櫃山でFox fireの手袋 右手🖐️…置き去りにしてきました…😭自販機で小銭出す時外したのでそこで落としたものと確信していますが ………ピストンじゃなかったので取りにいけず…😢 パパさんと同じく気に入っていたので気づいてから落ち込みまくり…でも レコは何事もなかったかのような書きっぷり笑 
同じモノを買おうとネットで見たけど無いんでさらにショックでした

また可愛がれる手袋に出会えたらいいですね☺️
お疲れ様でした♪
2024/12/7 13:05
いいねいいね
1
あずきさん こんにちは。コメントありがとうございます。

いやー、写真では全然伝わりませんが午前中は爆風スランプあられちゃんでした(笑) 土埃と一緒に色んな物が飛んできて顔にビシバシ当たるし、杉の木は擦れ合ってメキメキ言うしでゾワゾワしました。でもまだ林の中だから良かったですが、高山の稜線とかだったらヤバいですよね。我が隊も何度か強風で低体温症になりかけた事がありました。お互い気を付けましょう。

手袋、他にもあるのですがこのMarmotの手袋はとても肌触りが良かったのでショックでした。きっとアヤモる5段活用で遊んでたのでアヤモエさんの遠隔操作だと思います(笑)
Fox fireの手袋、残念でしたね。先ほど岩櫃山レコに再度お邪魔しましたが、落ち込んだ様子は全く無いですね。はらっぱのパスタが美味しそう(←そっち?)

しばらくは持っている別の手袋を使いますが、あの肌触りの手袋求めて徘徊したいと思います(^^)
2024/12/7 14:26
いいねいいね
1
パパさん、こんにちは!

残念です、手袋〜😭
ついうっかり落としてしまうことってあるんですよね😅💦

今、自分もお昼を食べたお店で靴を履く時ちょいと置いたペットボトルを忘れたのに気づきました😅💦

うっかりしない為にスマホとか財布とかはいつも同じポケットに入れるようにして行動開始する時はポケットを叩いてあることを確認するように癖をつけてますぅ😀!

とは言いつつ、忘れる時は忘れるんですよね!また心機一転新しいのを買って大事にして下さい〜😀!

ではでは〜😊
2024/12/7 13:49
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

手袋無くなってショックなのと、山にゴミとして残してしまった事でトホホな気持ちです。よくスマホとか財布とかちゃんとあるか叩いてみて確認したりするんですが。
私、手ぬぐいを無くした〜と思ってたら首からすり抜けて背中にあったという間抜けな事もやりましたが、さすがに手袋は背中には無かったです(当たり前)

手袋、他にも持ってはいるのですがこの手袋が一番肌触り良かったんです。自社商品だったのですがもう展開していないし作っていないので残念。でも心機一転ですよね。大事にします。
2024/12/7 14:40
いいねいいね
1
奥多摩お疲れ様でした🙏

一部計画に組んでいた場所なので参考になりました😊

手袋は残念でした😢
落とすと色んな意味でショックですよね…
もちろんお気に入りの意味でも環境問題的な意味も💦
両神先生の沢筋にチェンスパの袋を落とし取りに行けない場所でショックすぎた事を思い出しました😭笑
どなたか拾っていただけているという事があればよいですが…

麻生山は私も気になっていたのですが良い所ですね♡
居心地も良さそうです✨
ランチしたら最高そうです(笑)

ヤマレコの通知って道や分岐だけじゃないんですね😲
それは知りませんでした(´・_・`)
さりげなく優秀で便利機能だ!!!
たまに読み間違えてて笑っちゃうときもありますけど(笑)

今度は是非ともラニヘッドトレイル使ってみてください😊
福島和可菜さん達が廃道から蘇らせた道素晴らしいですよ🙌←NACK5リスナー(笑)
かなり急登でヒーコラになりますが歩きやすくて一部パノラマルートがあったはずです( ´∀`)b
2024/12/7 14:06
いいねいいね
1
ハセさん こんにちは。コメントありがとうございます。

手袋、愛着があったのと、それが山にゴミとなって残ってしまうのとでショックでした。両神山だと沢筋深いですもんね。それもショックですね。以前、芦ヶ久保の二子山でゆずママがデジカメを誤って崖から落としてしまいカラーン、コローン、カラーン、コローンと長〜く音が空しく響いていた事を思い出しました(^^; 

麻生山、展望もいいしベンチもあって人も少ないので良いと思います。そしてまたどこかから小さいけど形が格好いい麻生山を眺めればさらに良し、ですね(^^)

バッテリー残量のお知らせまでしてくれるなんてヤマレコさん好き好き〜♡ でも金毘羅山を「カネビラヤマ」と読んじゃってバカバカ〜( *´艸`) ってツッコミ所も満載ですね(笑)

ラニヘッドトレイル、廃道を整備した道なんですね、是非歩いてみます。うん?急登なんですか?登りはきついから下りに使ってアヤモろうかな(アヤモる5段活用 未然形)(*^^)v
2024/12/7 15:00
いいねいいね
1
いつかいちどは来て欲しい?とかで始まったのに

こんばんは😄
ゆずママに車を、、、。
タイトルの「最後に、、」は手袋紛失でしたか、
まぁ長い事山行きしてるとそんな事有りますね。
私は余り記憶に無いですが、

昨年の木曽駒ヶ岳で相方が片方手袋を、、。
心辺りを何度か往復し、小屋とかに問い合わせましたが見つからずでした。
アヤモルとか何とかの祟りかも知れませんよ。
でも18kmおもCTも速くて流石ですね。
山談義で一時間、さぞかし話が盛り上がったんでしょうね^o^パパさんの人となりが良く伝わりましたね。

実は私も昨日バイクの点検で待ってる間に次の予約の方とバイク談義で盛り上がりました^o^
マスク美人な方に若い人は良いですねと言ったら何と思った以上の方でした。
何かに(趣味とか?に)入れ込んでる方は男女問わず活き活き?してますね^o^

まぁ、手袋はサッパリと諦めましょう^o^
2024/12/7 17:08
いいねいいね
1
テヘさん こんばんは。コメントありがとうございます。

順調にフィニッシュしかけてたのに最後でお気に入りの手袋紛失で意気消沈しました(-_-;) まぁ3年位使っていたので新しいのと交換でも良かったのですが、肌タッチが良かったんですよね。奥様も同じ心境だったかも。
このコースは距離は長いのですが登りも下りもとても緩やかなので(特に1人の場合)サクサク歩けました。急登とかあるとガクっと遅くなります。
私が山頂で山座同定していると青梅市の男性から話掛けられ奥多摩や奥秩父の山をよくご存じだったので盛り上がりました。ヤマレコもYAMAPもされていない様でしたのでそれきりでしたが、一期一会の出会いも良いなと思いました。
女性のバイク乗りの方って格好良いですね。そうそう何かに夢中な人に年齢は関係ありませんよね(^^)
2024/12/7 19:41
ゆずパパさん こんばんは!

金毘羅尾根で赤線繋がって良かったですね!
手袋ショックでしたね
実は今日出掛けていて帰りに財布が無いことに気付き憂鬱な気分で2時間近く運転しましたが結局車の中に落ちていて発見できて本当良かったです
そう言えば以前雪山の丹沢山でストック忘れて1km戻ったことを思い出しました・・
そして「あやもる」の五段活用面白かったです
色々用途はあると思うので地味に使っていきましょう!

まんゆ〜
2024/12/7 20:54
いいねいいね
1
まんゆ〜さん こんばんは。コメントありがとうございます。

いやー、お気に入りだった手袋だったのでショック😨でした。3年位使ってるのでもう新しいので良いでしょ、なのですが肌触りと愛着ですかね。仕方ないので持ってる別のやつを使います。
財布ですか!それは手袋どころではありませんね。でもあって良かったですね。ストックも1kmも大変でしたね。しかも雪山!お疲れ様でした。

アヤモる5段活用、面白いでしょ(^^) どんどん使って流行らせましょう。こんな事ばかり考えてたから手袋無くすんですねー(^^;
2024/12/7 21:11
いいねいいね
1
yuzupapaさん、おはようございます!

この尾根は金比羅尾根と言うのですね!
歩きやすそうで所々で眺望もあり良いではありませんか。

26枚目写真、何度か目にしたことがあります。
あの三角錐の山が麻生山と言うのですね。
金比羅尾根、是非とも歩いてみたいです。

アヤモるの五段活用…、そんな事を思いながら歩いていたとは(笑)
手袋の紛失はホンと残念でしたね!
「これは探しに行かなくては」と思いましたが、本日は珍しく出勤です(笑)

お疲れさまでした。
2024/12/8 5:33
いいねいいね
1
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。休日出勤ご苦労様です。

金比羅尾根は距離はありますがとても緩やかで歩きやすかったです。綺麗な三角の麻生山だけ少し急登ありますがアヤモらずに登ってみてください(^^)

アヤモる5段活用、色々使えるなぁと楽しんでしまい申し訳ありません。その天罰で手袋無くしてしまいました〜(^^;
2024/12/8 7:46
いいねいいね
1
ゆずパパさん、おはようございます!
お気に入りの手袋、ショックですよね…😣
実は私も昨日使おうと思って手袋探したら無くなってることが発覚😭どの時点から無いのかすら全く記憶ありませんが、前回の嵐山渓谷〜仙元山で落としてしまったようです⤵⤵⤵
パパさんと同じようなタイミングで手袋無くしたようです。私は五段活用してないのにー🤣
2024/12/8 6:14
いいねいいね
1
クンクンさん おはようございます。コメントありがとうございます。

えー、クンクンさんも手袋無くしたんですか?嵐山渓谷や仙元山歩かれてましたよね、その時ですか。この時期は手袋は必需品ですからショックですよね。でも大丈夫、奥武蔵をくまなく歩き回ってるアヤモエさんやNimaさんが見つけてくれると思いますよー(笑)勝手に人の名前を出して自分は捜索をアヤモります(5段活用 連用形)(^^;
2024/12/8 7:52
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら