特攻隊が見た最後の本土。開聞岳。


- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 815m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:05
天候 | 雨→晴(場所によっては爆風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
レンタカーでかいもん山麓ふれあい公園へ移動🚗 施設内のロッジに宿泊 💸洋室6人部屋19200円 🛁設備:冷蔵庫、お風呂、トイレ、ガスコンロ、やかん、布団、枕、毛布、エアコン有 ※その他必要なものはレンタル可能 ※近くのお風呂は20時まで(受付終了19時半) ※コインランドリー、シャワー等の設備もあり 🅿️かいもん山麓ふれあい公園駐車場 広いです、人懐っこい猫がいます🐈 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは1つだけ。ピストンコース。 6合目あたりまでは樹林帯、以降は岩がゴロゴロしてるところを登ります。 途中梯子等ありますが、落ち着いて登れば問題なし。雨上がりは岩が滑りやすい🪨 |
その他周辺情報 | 下山後指宿へ砂風呂⛱️車で約25分🚗 『砂楽』1500円 砂よけ用のタオルはバスタオル以外で必須です。 購入も可能300円💸 指宿から知覧特攻平和会館まで車で45分🚗 大人1人500円。 |
写真
感想
ANAのセールで鹿児島へ✈️
いつもいわちゃんと二人で飛行機&登山してますが今回は岐阜から山友さんも参加。鹿児島空港で待ち合わせ😃そして福岡からも初めましての山友さんは現地合流。開聞岳の麓のログハウスを借り合宿登山といった感じ。
~~~~~~~開聞岳と知覧特攻隊~~~~~~
終戦間近の沖縄戦で連合軍艦隊に片道分の燃料と爆弾を搭載し特攻した知覧特攻隊は開聞岳の近くにありました。特攻したのは17歳からの若者439名。戦闘機で飛び立ち開聞岳を一周し、挨拶をして飛び立って行ったとの事です。特攻隊の若者が見た最後の本土の景色が開聞岳。また東南アジアなどの南方戦線から帰還した兵士等は船の上から開聞岳を見たら、日本に帰ってきた!と歓喜したそうです。
特攻隊を美化したり批判したりするスタンスは私は無いですが、知覧特攻隊平和館は開聞岳へ訪れてたら訪問して欲しいと思いました
鹿児島遠征✈️いつもダリさんとの2人旅ですが、今回は違うっ😁山友さん2人と現地合流して4人での登山合宿⛰️
別名:薩摩富士。ご当地富士山マニアとしては行ってみたかったお山⛰️
出発前にダリさんが友人と開聞岳に行くということをやり取りしてると
『開聞岳は悲しい場所やね。』
と返信あり。
???🤔
調べてみると、第二次世界大戦、戦況が悪化し特攻作戦に出た日本。その特攻隊が出発する時に見た日本の本土の最後の景色が『開聞岳』だったとのこと。
知覧特攻平和会館が近くにあるので、下山後に立ち寄りました。遺書や遺品、語り部。色んなことを考えると涙が溢れ出てきました。
特攻隊が最後にみた本土『開聞岳』
山行中はワイワイ話しながら、いわポなんてキメちゃって、景色も良くて360度の大展望!!とっても楽しかった🤩そんな素敵な山⛰️
しかしながら、特攻隊のことを改めて文章にすると非常に複雑な気持ちです。またゆっくり訪れたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する