大岳山 初雪〜!
- GPS
- 04:38
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 924m
- 下り
- 938m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:49
天候 | 曇り〜晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回来た時は、大人の事情から鍋割山分岐で折り返しました。折り返した時にマメ🐕は、後から来た人たちが大岳山方面に歩いていくのをジーーーーッと観ていたので、多分、大岳山方面に行きたかったんだろうなと思って、今日は大岳山に行ってきました。
朝9時前にケーブルカー駅の駐車場に行くと、9:30にトレランがスタートするから、それまでは駐車場に入れないので9:30頃来てくださいとのことで、近くのコンビニで時間を潰してからのハイキングスタートになりました。
ロックガーデンを通過するまでは、後ろから走ってくるトレランの参加者の方々を待ったり、応援したりしたので、かなりゆっくりと歩きました。
そして、ロックガーデンに差し掛かる頃に雪が降り出しました。
雪はビーズ状で水分が少なく、服についても溶けないので、レインウェアは着用しないでそのまま歩きました。
そんな中、マメ🐕は、沢に入って涼んでいましたが、肉球がかじかんだりしないのかな、、つか寒くないのかな。
一時的に降雪量が多くなって、このまま天気が崩れていくのではないかと不安になりましたが、芥場峠に着くころには雪は止んで晴天になったので、雲が通過する間だけ降雪があったような感じでした。
マメ🐕は、前を歩いていた方が鍋割山分岐で折り返したので、それについていこうとしましたが、こっちだよと声を掛けて大岳山方面に歩き出すと、そっちに行って大丈夫なん?みたいな疑いの眼差しで見つめてきました、、、お前が行きたそうだったから、わざわざ来たのに!・・・甲斐性のない🐕ですw
大岳山方面の山道は岩場が多くて歩いていて楽しかったですが、急登の連続で山頂に着いたときには、僕はグロッキー状態(どの山でもそうですがw)でした。
大岳山山頂は、10名くらいの方がご飯を食べたりして休憩していました。
残念ながら富士山は雲がかかっていて下の方しか見えませんでしたが、遠くの山々が見えました。
山頂でマメ🐕とご飯を食べて、鍋割山を経由して下山しましたが、鍋割山分岐〜長尾平分岐まで、反対側から歩いて来た方としか会わなかったので、後ろを気にせずのんびりと歩けたのが良かったです。
尾根道は風が冷たくて冬の訪れを感じましたが、大岳山までは思いのほか歩きごたえがあったので、風が冷たいくらいで丁度いい感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する