虫倉山 (不動滝コース)信州百名山 「むしくらまつり」につられて…
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 420m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 晴れだけれど、眺望は今一。天気予報だと午後から晴れだったになぁ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2日前に行った茂来山。
登山口には中嶋豊さんの信州山歩き地図の茂来山コースが
自由に持ち帰られるようになっておりました。
中嶋さんは佐久穂町出身。
きっと地元の仲間に依頼され無料配布を快く承諾されたのでしょう。
ところで、「信州山歩き地図 廚砲
同じ山でも複数の登山コース図が掲載されています。
茂来山は3コースですが、一番多く記載されているのが
虫倉山の5コースです。中嶋さんと何か縁があるのかな???
先週から通勤で聞いているSBCラジオから
「むしくらまつり」宣伝文句が何度も流れていました。
そんなこんなで、今回は虫倉山へ
調べてみると、昨年11月22日に起きた
神城断層地震の影響で5コースある登山道のうち
唯一不動滝コースのみが歩けるとのことです。
まずは、やきもち家を目指し、やきもち(おやき?)を購入。
そこから県道長野小川線で「虫倉山みちしるべ」に向かい
登山届を記入して不動滝の登山口に向かいます。
手前の駐車場には6台ほど、
ほぼ満車ですが軽トラ一台止めるスペースはあります。
まだ空は雲がかかっています。午後から晴れ予報ですので、
のんびり時間をかけて出発です。
前日の雨はさほど影響はないようです。
登り2時間弱、下り1時間ちょっとのコースですので
気軽に登れる一座です。
登っていくと結構下りの方々とすれ違いますが、
あまり眺望はよくなかったようです。
1時間もしないうちに展望のきく東屋に到着したのですが、
地震の影響でしょうか?そっくり屋根だけ残して柱は屋根の下のようです。
東屋を過ぎるとわずか登って後は稜線歩き、細尾根もありますが問題なしです。
山頂を目前に天気を見ると今一つ。あ~あ…。
山頂に行ってびっくり。地震の影響ははなはだしく
以前あったという、石柱の山頂表示や三角点は崩落してしまた感じです。
双眼鏡は取り外したのかな?台座だけ残っています。
観山用の展望盤もトラロープの危険区域ない。
それでも狭い山頂に6・7人もいて一杯です。
天気が今一つよくならないので、
少し下のいっぷくスペースで昼食をとりながら晴れ間が出るのを待ちます。
同じ時間帯に上がってきたご夫婦と一緒にのんびり待ちますが
雲の底はずっと同じ高さで北アルプスの稜線は見えそうもありません。
山頂に一時間半近くいても、お昼過ぎは誰も登ってきません。
戸隠方面が少し見晴らしがよくなったかな?程度であきらめます。
下りはあっという間。東屋からの展望も幾分改善された程度…。フゥ~
後は「むしくらまつり」を覗いて帰るだけです。
終了間際で、抽選会で盛り上がっておりましたが
この時間からでは特に見るものもないか…?
と残りのブースを見てみると、
中嶋さんの信州山歩き地図の供靴販売されていました。
更に虫倉山の全コース表が一枚にまとめられており、(非売品)
感心しながら見ながら、販売しているスタッフの方に
中嶋さんと虫倉山の関連をお聞きすると
ご本人がこちらにいますよ!とのこと!!!
興奮しながら、信州山歩き地図供靴鮃愼するのでサインしてほしい
と依頼すると、今日はその予定があったようで、すぐに書いてくださり、
印鑑まで押していただけました。
更に佐久穂町の話題をお聞きするとびっくりです。
知っている方々、お世話になった方のお名前まで出てくるではありませんか。
ローカルな話で盛り上がり、お礼を言い、握手をしていただいて
イベント会場を後にしました。
山頂では展望がきかなく残念な思いをしていましたが
中嶋さんのサインをいただきながら欲しかった書籍が手に入って
十分取り返したな!!という感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん、こんばんわ。
ここは震源地にかなり近いので、
山頂手前の亀裂や崩落とか、東屋の倒壊とか、被害も大きいですね。
地元の方に親しまれている山なので、
これからもなんとか、安全に登ることができる事を願っています。
麓の集落が点在する辺りの風景とか紅葉、好きです。
こんばんは、sakusaku様
sakusakuさんの神城断層地震に関する日記を
拝見しておりました。
母校の状況からすると虫倉山の近くですよね
今回初めて登った虫倉山山頂
三角点がなくなっていたり
亀裂がはっきりわかったり
崩落個所を目の当たりにすると
地震被害の大きさを改めて実感しました。
登りやすいし、眺望もいいし、
是非登山可能なまま残しておいてほしいものです。
aonuma様、今晩はです。
3日は意外と北アルプスの眺望が良くなかったですね。夕方は中野市から素晴らしい夕焼けと共に槍ヶ岳も良く見えました。
サイン入りの中嶋さんの本は貴重ですね、私もお気に入りで中嶋さんの書いたA3サイズの地図(印刷)を3枚程度持っています。
北アルプスの見える山を、今季グリーンシーズン最後の登山として現在選定中なので、虫倉山も候補に入れておきます。柄山や道がよく判らない蕎麦粒山辺りを物色しています。
こんばんは、kintakunte様
ここ二日、北アルプスの夕日は最高です。
穂高~後立山までばっちりです。
涙ぐみそうになりながら佇んでおります。
今年はまだ35レコアップ。
せめて40は越そうとラストスパートをかけています。
柄山&柄山峠も蕎麦粒山も
中嶋豊さんの信州山歩き地図靴坊悩椶気譴討い泙垢
アクセスまで入っているので是非見てください。
できればご購入も…。
とはいえ、虫倉山はいい場所だと思います。
のんびり歩いても山頂まで1時間半ほどだと思います。
展望の良い日に行かれることをお勧めします。
虫倉山へ行くと荒倉山もいいかな?
なんて感じもしました。
aonuma1000さん、こんにちは。
私は信州山歩き地図が愛読書。見ていて飽きませんし、次はここに行こうかな?と、妄想登山を楽しめる素敵な本だと思います。
信州山歩き地図の中嶋さんとはFBでのやりとりしか無いので、ご本人にお目にかかったことが無いのですよ。
羨ましいです。
虫倉山、面白そうな山ですね。
登山口までがちょっと遠いですが、そのうち登ってみたいと思います。
お疲れ様でした。
こんばんは、trekker_さま。
信州山歩き地図、愛読書でしたか
やはり長野県人にとっては、この本は魅力的ですね。
清水さんのあげた信州百名山は
私の中で一つの目標です。
虫倉山はこの先
崩落の危険性があって、登れるか否か?
早期に登っておきたい一座です。
>是非早目に登っておいてください。
中嶋豊さんは、中条山岳会の会員だそうです。
きっと、この関連事業には、
参加していると思われます。
是非こまめにチェックして。サインをいただいたり
直接山のお話を聞かせていただいたり
してみるのが、効果的だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する