ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757970
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

虫倉山 (不動滝コース)信州百名山 「むしくらまつり」につられて…

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
420m
下り
420m

コースタイム

日帰り
山行
1:42
休憩
1:33
合計
3:15
11:07
43
11:50
11:53
14
東屋
12:07
13:32
13
13:45
13:48
30
東屋
14:18
14:20
2
14:22
ゴール地点
天候 晴れだけれど、眺望は今一。天気予報だと午後から晴れだったになぁ!
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州むしくらの湯「やきもち家」
2015年11月03日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 10:16
信州むしくらの湯「やきもち家」
入浴、大人500円・小人300円
2015年11月03日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 10:29
入浴、大人500円・小人300円
こちら側に虫倉山が見える感じですが…
2015年11月03日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:29
こちら側に虫倉山が見える感じですが…
県道小川長野線岩井堂登山口前の看板
2015年11月03日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:35
県道小川長野線岩井堂登山口前の看板
林道岩井堂線は昨年の地震のため閉鎖
2015年11月03日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 10:35
林道岩井堂線は昨年の地震のため閉鎖
不動滝入口
2015年11月03日 10:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:47
不動滝入口
虫倉山道しるべ&山姥伝説の像
2015年11月03日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 10:48
虫倉山道しるべ&山姥伝説の像
登山関連の休憩所・トイレ・ロッカー完備
2015年11月03日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:48
登山関連の休憩所・トイレ・ロッカー完備
憩いの場所ですね。登山届はこちらで記入。
2015年11月03日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 10:48
憩いの場所ですね。登山届はこちらで記入。
林道不動滝線を5分くらい登ると、台くらいの駐車場。この奥にもトイレ&5台くらいの駐車場があるようだが…
2015年11月03日 11:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:07
林道不動滝線を5分くらい登ると、台くらいの駐車場。この奥にもトイレ&5台くらいの駐車場があるようだが…
まずは置ける場所に車を置いて出発です 11:07
2015年11月03日 11:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:07
まずは置ける場所に車を置いて出発です 11:07
すぐに不動滝
2015年11月03日 11:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:08
すぐに不動滝
そして登山口
2015年11月03日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:09
そして登山口
登り始め
2015年11月03日 11:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:10
登り始め
唯一の鎖場ですが、あまり必要はないかな????
2015年11月03日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:15
唯一の鎖場ですが、あまり必要はないかな????
そして整備されている登山道
2015年11月03日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:16
そして整備されている登山道
まずは沢を渡ります。
2015年11月03日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:20
まずは沢を渡ります。
さてこの赤い実は・・・?調べてみます。
2015年11月03日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:20
さてこの赤い実は・・・?調べてみます。
標識も充実
2015年11月03日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:21
標識も充実
この沢は登れません。水は少なめのようです。
2015年11月03日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:21
この沢は登れません。水は少なめのようです。
ところどころに紅葉が残っています。
2015年11月03日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:27
ところどころに紅葉が残っています。
結構石が露出していますがこれも地震のせい?
2015年11月03日 11:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:31
結構石が露出していますがこれも地震のせい?
登りで8人ほどの方とすれ違いました
2015年11月03日 11:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:32
登りで8人ほどの方とすれ違いました
金倉坂:長者様が黄金を埋めたと言い伝えがあるそうです
2015年11月03日 11:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:35
金倉坂:長者様が黄金を埋めたと言い伝えがあるそうです
紅葉も残っておりました
2015年11月03日 11:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:39
紅葉も残っておりました
これで日差しがあればいいのにな
2015年11月03日 11:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:39
これで日差しがあればいいのにな
天神城コースとの分岐 11:43
2015年11月03日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:43
天神城コースとの分岐 11:43
日差しが入ると紅葉も見事です
2015年11月03日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
11/3 11:46
日差しが入ると紅葉も見事です
お日様、ありがとう
2015年11月03日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:46
お日様、ありがとう
登山道の整備も充実していますね
2015年11月03日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:47
登山道の整備も充実していますね
東屋が見えてきました。が、地震のせいか潰れています。
2015年11月03日 11:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:50
東屋が見えてきました。が、地震のせいか潰れています。
北アルプスの眺望はこの程度
2015年11月03日 11:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:50
北アルプスの眺望はこの程度
稜線出でるとアップダウンが始まります。うっすら見えるのが山頂です
2015年11月03日 11:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:54
稜線出でるとアップダウンが始まります。うっすら見えるのが山頂です
晴れておくれ
2015年11月03日 11:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:57
晴れておくれ
意外に細尾根もありますね
2015年11月03日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 11:58
意外に細尾根もありますね
戸隠~飯縄山まで
2015年11月03日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:59
戸隠~飯縄山まで
おっ!山頂の標識が見えてきました。
2015年11月03日 12:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:04
おっ!山頂の標識が見えてきました。
ひとまず山頂へ
2015年11月03日 12:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:06
ひとまず山頂へ
いたる所にトラロープ
2015年11月03日 12:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 12:07
いたる所にトラロープ
昨年の地震の影響で亀裂が入っています。
2015年11月03日 12:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:08
昨年の地震の影響で亀裂が入っています。
戸隠方面も今一つパッとしません
2015年11月03日 12:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:11
戸隠方面も今一つパッとしません
一度食事のために山頂からおります。本日の昼食。
2015年11月03日 12:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:34
一度食事のために山頂からおります。本日の昼食。
時間をかけて食事をとり、晴れるのを待ちますが…
2015年11月03日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:44
時間をかけて食事をとり、晴れるのを待ちますが…
再度山頂へ
2015年11月03日 12:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 12:59
再度山頂へ
幾分明るくなりましたが、雲は取れません。
2015年11月03日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:00
幾分明るくなりましたが、雲は取れません。
山頂標識と白馬方面
2015年11月03日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:00
山頂標識と白馬方面
それでも少しはよくなりました
2015年11月03日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:01
それでも少しはよくなりました
明るさも増したような?
2015年11月03日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:04
明るさも増したような?
観山盤は既にトラロープの外の危険区域。なんと双眼鏡も外され、石柱の山頂標識や三角点は崩落していました。
2015年11月03日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:04
観山盤は既にトラロープの外の危険区域。なんと双眼鏡も外され、石柱の山頂標識や三角点は崩落していました。
光臨はいいのですが、山頂は拝めません
2015年11月03日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:20
光臨はいいのですが、山頂は拝めません
山頂展望図もこの雲では・・。
2015年11月03日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:21
山頂展望図もこの雲では・・。
それでも待ったかいがあって、戸隠方面はいい感じです。
2015年11月03日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:24
それでも待ったかいがあって、戸隠方面はいい感じです。
山ビール(ノンアル)撮影。
2015年11月03日 13:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:29
山ビール(ノンアル)撮影。
戸隠山にも敬意を示して
2015年11月03日 13:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:30
戸隠山にも敬意を示して
山頂標識を後にしますが、崩落の大きさを考えると、いつまで登れるのかな?
2015年11月03日 13:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:31
山頂標識を後にしますが、崩落の大きさを考えると、いつまで登れるのかな?
青空の比率が多くなってきましたね
2015年11月03日 13:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:37
青空の比率が多くなってきましたね
紅葉もまもなく終了
2015年11月03日 13:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 13:41
紅葉もまもなく終了
東屋も地震のせいで倒壊しているのが分かります。
2015年11月03日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:46
東屋も地震のせいで倒壊しているのが分かります。
結局本日はここまでの眺望でした
2015年11月03日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:46
結局本日はここまでの眺望でした
紅葉は間もなく終了
2015年11月03日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:51
紅葉は間もなく終了
それども降りてくるとまだ楽しめそう
2015年11月03日 14:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 14:04
それども降りてくるとまだ楽しめそう
見事です
2015年11月03日 14:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:06
見事です
鎖場に光が差し込みます。
2015年11月03日 14:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 14:14
鎖場に光が差し込みます。
中条中学の皆さんありがとう。頑張ってください。
2015年11月03日 14:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 14:15
中条中学の皆さんありがとう。頑張ってください。
はい!登山口に到着
2015年11月03日 14:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 14:18
はい!登山口に到着
不動滝の滝壺まで登って撮影
2015年11月03日 14:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:19
不動滝の滝壺まで登って撮影
こちらの駐車場は既に空
2015年11月03日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:22
こちらの駐車場は既に空
下山後、県道長野小川線より
2015年11月03日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 14:37
下山後、県道長野小川線より
柿の木と虫倉山山頂
2015年11月03日 14:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:38
柿の木と虫倉山山頂
アップの方がいいかな?
2015年11月03日 14:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
11/3 14:39
アップの方がいいかな?
虫倉山道しるべ
2015年11月03日 14:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 14:44
虫倉山道しるべ
むしくらまつりのバルーンとその奥には虫倉山
2015年11月03日 14:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 14:56
むしくらまつりのバルーンとその奥には虫倉山
イベント会場
2015年11月03日 14:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:59
イベント会場
信州山歩き地図の中嶋豊さんの虫倉山全域地図。
すごーいと感激していたら、その販売所には…
2015年11月03日 14:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:59
信州山歩き地図の中嶋豊さんの虫倉山全域地図。
すごーいと感激していたら、その販売所には…
中嶋豊さんがおられて、2・3を購入。サインもいただきました。眺望はいま一つだったけど、むしくら祭りの日に出かけて正解です。
2015年11月03日 19:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
11/3 19:07
中嶋豊さんがおられて、2・3を購入。サインもいただきました。眺望はいま一つだったけど、むしくら祭りの日に出かけて正解です。
中嶋さんのご出身が気になっていたのですが、お話しするとなんと、私の知っている方の名前が出てくるではありませんか!!びっくりしました。
2015年11月03日 19:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/3 19:09
中嶋さんのご出身が気になっていたのですが、お話しするとなんと、私の知っている方の名前が出てくるではありませんか!!びっくりしました。
お土産品や、観光案内を写して、本日の山行を締めくくります。
2015年11月03日 19:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
11/3 19:13
お土産品や、観光案内を写して、本日の山行を締めくくります。
撮影機器:

感想

2日前に行った茂来山。
登山口には中嶋豊さんの信州山歩き地図の茂来山コースが
自由に持ち帰られるようになっておりました。
中嶋さんは佐久穂町出身。
きっと地元の仲間に依頼され無料配布を快く承諾されたのでしょう。

ところで、「信州山歩き地図 廚砲
同じ山でも複数の登山コース図が掲載されています。
茂来山は3コースですが、一番多く記載されているのが
虫倉山の5コースです。中嶋さんと何か縁があるのかな???

先週から通勤で聞いているSBCラジオから
「むしくらまつり」宣伝文句が何度も流れていました。

そんなこんなで、今回は虫倉山へ
調べてみると、昨年11月22日に起きた
神城断層地震の影響で5コースある登山道のうち
唯一不動滝コースのみが歩けるとのことです。

まずは、やきもち家を目指し、やきもち(おやき?)を購入。
そこから県道長野小川線で「虫倉山みちしるべ」に向かい
登山届を記入して不動滝の登山口に向かいます。
手前の駐車場には6台ほど、
ほぼ満車ですが軽トラ一台止めるスペースはあります。

まだ空は雲がかかっています。午後から晴れ予報ですので、
のんびり時間をかけて出発です。
前日の雨はさほど影響はないようです。
登り2時間弱、下り1時間ちょっとのコースですので
気軽に登れる一座です。
登っていくと結構下りの方々とすれ違いますが、
あまり眺望はよくなかったようです。
1時間もしないうちに展望のきく東屋に到着したのですが、
地震の影響でしょうか?そっくり屋根だけ残して柱は屋根の下のようです。
東屋を過ぎるとわずか登って後は稜線歩き、細尾根もありますが問題なしです。

山頂を目前に天気を見ると今一つ。あ~あ…。
山頂に行ってびっくり。地震の影響ははなはだしく
以前あったという、石柱の山頂表示や三角点は崩落してしまた感じです。
双眼鏡は取り外したのかな?台座だけ残っています。
観山用の展望盤もトラロープの危険区域ない。
それでも狭い山頂に6・7人もいて一杯です。
天気が今一つよくならないので、
少し下のいっぷくスペースで昼食をとりながら晴れ間が出るのを待ちます。
同じ時間帯に上がってきたご夫婦と一緒にのんびり待ちますが
雲の底はずっと同じ高さで北アルプスの稜線は見えそうもありません。
山頂に一時間半近くいても、お昼過ぎは誰も登ってきません。
戸隠方面が少し見晴らしがよくなったかな?程度であきらめます。
下りはあっという間。東屋からの展望も幾分改善された程度…。フゥ~

後は「むしくらまつり」を覗いて帰るだけです。
終了間際で、抽選会で盛り上がっておりましたが
この時間からでは特に見るものもないか…?
と残りのブースを見てみると、
中嶋さんの信州山歩き地図の供靴販売されていました。
更に虫倉山の全コース表が一枚にまとめられており、(非売品)
感心しながら見ながら、販売しているスタッフの方に
中嶋さんと虫倉山の関連をお聞きすると
ご本人がこちらにいますよ!とのこと!!!

興奮しながら、信州山歩き地図供靴鮃愼するのでサインしてほしい
と依頼すると、今日はその予定があったようで、すぐに書いてくださり、
印鑑まで押していただけました。

更に佐久穂町の話題をお聞きするとびっくりです。
知っている方々、お世話になった方のお名前まで出てくるではありませんか。
ローカルな話で盛り上がり、お礼を言い、握手をしていただいて
イベント会場を後にしました。

山頂では展望がきかなく残念な思いをしていましたが
中嶋さんのサインをいただきながら欲しかった書籍が手に入って
十分取り返したな!!という感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

虫倉山
aonumaさん、こんばんわ。
ここは震源地にかなり近いので、
山頂手前の亀裂や崩落とか、東屋の倒壊とか、被害も大きいですね。
地元の方に親しまれている山なので、
これからもなんとか、安全に登ることができる事を願っています。

麓の集落が点在する辺りの風景とか紅葉、好きです。
2015/11/4 22:58
Re: 虫倉山
こんばんは、sakusaku様

sakusakuさんの神城断層地震に関する日記を
拝見しておりました。
母校の状況からすると虫倉山の近くですよね

今回初めて登った虫倉山山頂
三角点がなくなっていたり
亀裂がはっきりわかったり
崩落個所を目の当たりにすると
地震被害の大きさを改めて実感しました。

登りやすいし、眺望もいいし、
是非登山可能なまま残しておいてほしいものです。
2015/11/5 21:20
最近あくてぃぶですね〜
aonuma様、今晩はです。
3日は意外と北アルプスの眺望が良くなかったですね。夕方は中野市から素晴らしい夕焼けと共に槍ヶ岳も良く見えました。
サイン入りの中嶋さんの本は貴重ですね、私もお気に入りで中嶋さんの書いたA3サイズの地図(印刷)を3枚程度持っています。
北アルプスの見える山を、今季グリーンシーズン最後の登山として現在選定中なので、虫倉山も候補に入れておきます。柄山や道がよく判らない蕎麦粒山辺りを物色しています。
2015/11/4 23:13
Re: 最近あくてぃぶですね〜
こんばんは、kintakunte様

ここ二日、北アルプスの夕日は最高です。
穂高~後立山までばっちりです。
涙ぐみそうになりながら佇んでおります。

今年はまだ35レコアップ。
せめて40は越そうとラストスパートをかけています。

柄山&柄山峠も蕎麦粒山も
中嶋豊さんの信州山歩き地図靴坊悩椶気譴討い泙垢
アクセスまで入っているので是非見てください。
できればご購入も…。

とはいえ、虫倉山はいい場所だと思います。
のんびり歩いても山頂まで1時間半ほどだと思います。
展望の良い日に行かれることをお勧めします。

虫倉山へ行くと荒倉山もいいかな?
なんて感じもしました。
2015/11/5 21:31
信州山歩き地図、いいですよね。
aonuma1000さん、こんにちは。

私は信州山歩き地図が愛読書。見ていて飽きませんし、次はここに行こうかな?と、妄想登山を楽しめる素敵な本だと思います。

信州山歩き地図の中嶋さんとはFBでのやりとりしか無いので、ご本人にお目にかかったことが無いのですよ。
羨ましいです。

虫倉山、面白そうな山ですね。
登山口までがちょっと遠いですが、そのうち登ってみたいと思います。

お疲れ様でした。
2015/11/6 7:48
Re: 信州山歩き地図、いいですよね。
こんばんは、trekker_さま。
信州山歩き地図、愛読書でしたか
やはり長野県人にとっては、この本は魅力的ですね。

清水さんのあげた信州百名山は
私の中で一つの目標です。

虫倉山はこの先
崩落の危険性があって、登れるか否か?
早期に登っておきたい一座です。

>是非早目に登っておいてください。

中嶋豊さんは、中条山岳会の会員だそうです。
きっと、この関連事業には、
参加していると思われます。
是非こまめにチェックして。サインをいただいたり
直接山のお話を聞かせていただいたり
してみるのが、効果的だと思います。
2015/11/6 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら