ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759973
全員に公開
ハイキング
近畿

廃線歩きと大峰山 

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
24.0km
登り
744m
下り
721m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:21
合計
5:23
7:02
26
スタート地点
7:28
7:29
69
9:40
9:40
144
12:04
12:21
4
12:25
ゴール地点
天候 曇り 一時霧雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 阪急宝塚駅
帰り 阪急中山観音駅
コース状況/
危険箇所等
廃線歩きは、ヘッデン必須 真っ暗で怖いです 全部で6つのトンネル有り
さて、霧雨です。
う〜ん、本降りにならないといいが、、
2015年11月07日 07:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 7:12
さて、霧雨です。
う〜ん、本降りにならないといいが、、
歴史を感じます。今は、廃墟かな?
2015年11月07日 07:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 7:17
歴史を感じます。今は、廃墟かな?
紅葉はこれから?
2015年11月07日 07:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 7:19
紅葉はこれから?
水道管の橋でしょうか?
2015年11月07日 07:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 7:19
水道管の橋でしょうか?
あれ、橋かな?
2015年11月07日 07:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 7:20
あれ、橋かな?
橋だ! 狭!!
人がすれ違うのに苦労しました(^^;;
2015年11月07日 07:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
11/7 7:21
橋だ! 狭!!
人がすれ違うのに苦労しました(^^;;
坂があったので、登っていきます!
2015年11月07日 07:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 7:24
坂があったので、登っていきます!
きれいですね
2015年11月07日 07:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 7:25
きれいですね
立派な石壁です
2015年11月07日 07:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 7:27
立派な石壁です
三色そろい踏み
2015年11月07日 07:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 7:32
三色そろい踏み
JR生瀬駅を通過
2015年11月07日 07:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 7:34
JR生瀬駅を通過
ここを右に降りていきます
2015年11月07日 07:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 7:48
ここを右に降りていきます
のどかな風景が姿を見せます
2015年11月07日 07:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 7:48
のどかな風景が姿を見せます
廃線歩きの始まりです
2015年11月07日 07:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 7:51
廃線歩きの始まりです
承知しました
2015年11月07日 07:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 7:53
承知しました
橋梁をわたります
2015年11月07日 07:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 7:53
橋梁をわたります
武庫川の峡谷
2015年11月07日 07:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
11/7 7:53
武庫川の峡谷
枕木がはっきり見えます
2015年11月07日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 7:54
枕木がはっきり見えます
2つ目の橋梁
2015年11月07日 07:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/7 7:57
2つ目の橋梁
線路はつづく〜よ どこまでも・・・
楽しいです
2015年11月07日 07:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/7 7:58
線路はつづく〜よ どこまでも・・・
楽しいです
1つ目のトンネル 暗い
2015年11月07日 08:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
11/7 8:00
1つ目のトンネル 暗い
また、枕木が続きます
2015年11月07日 08:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:05
また、枕木が続きます
この辺は、紅葉はこれからなのかな?
2015年11月07日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 8:12
この辺は、紅葉はこれからなのかな?
2番目のトンネル 長かった!
2015年11月07日 08:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 8:19
2番目のトンネル 長かった!
枕木歩き 疲れて来ました
2015年11月07日 08:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 8:21
枕木歩き 疲れて来ました
水の音に癒されます
2015年11月07日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:24
水の音に癒されます
いいね
2015年11月07日 08:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 8:26
いいね
3つ目のトンネル
2015年11月07日 08:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:27
3つ目のトンネル
歴史を感じます
2015年11月07日 08:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 8:29
歴史を感じます
ここを渡ります
景色 いいね〜
2015年11月07日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 8:30
ここを渡ります
景色 いいね〜
大きな重量鉄骨とどでかい枕木のコンビが絶妙です
2015年11月07日 08:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
11/7 8:30
大きな重量鉄骨とどでかい枕木のコンビが絶妙です
4つ目のトンネル
2015年11月07日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:31
4つ目のトンネル
振り返ると、こんな感じ
2015年11月07日 08:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
11/7 8:32
振り返ると、こんな感じ
秋ですね〜
2015年11月07日 08:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:40
秋ですね〜
この辺りから、人とすれ違います
2015年11月07日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/7 8:41
この辺りから、人とすれ違います
大峯山は後にして、5つ目のトンネル
2015年11月07日 08:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/7 8:42
大峯山は後にして、5つ目のトンネル
そして、最後の6つ目のトンネル
2015年11月07日 08:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 8:46
そして、最後の6つ目のトンネル
ここで、Uターンします
2015年11月07日 08:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 8:51
ここで、Uターンします
桜坂 大峰山に向かいます
2015年11月07日 09:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 9:04
桜坂 大峰山に向かいます
初めて出てきた、大峰山の標識
2015年11月07日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 9:07
初めて出てきた、大峰山の標識
少し、汗が出て来ました
2015年11月07日 09:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 9:11
少し、汗が出て来ました
人里離れた山林の道です
2015年11月07日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 9:32
人里離れた山林の道です
大峰山山頂
2015年11月07日 09:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
11/7 9:44
大峰山山頂
タッチ!
2015年11月07日 09:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 9:44
タッチ!
552M ひく!!!
2015年11月07日 09:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
11/7 9:44
552M ひく!!!
いつもの・・・
2015年11月07日 09:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 9:55
いつもの・・・
ここに出てきました
この時点で、道を間違えています
ですが、気がつきません
地図無し登山の怖いところです
2015年11月07日 10:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 10:07
ここに出てきました
この時点で、道を間違えています
ですが、気がつきません
地図無し登山の怖いところです
ここで一瞬、あれっと思い、引き返します
2015年11月07日 10:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 10:07
ここで一瞬、あれっと思い、引き返します
小さい柿
2015年11月07日 10:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 10:23
小さい柿
ドライブには、良いですね
2015年11月07日 10:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
11/7 10:37
ドライブには、良いですね
真っ赤
2015年11月07日 10:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
13
11/7 10:38
真っ赤
レンタルカート?
2015年11月07日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 10:50
レンタルカート?
爆音がこだまします
カート場がありました
2015年11月07日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 10:50
爆音がこだまします
カート場がありました
新作 コーラ・ライム まず!
2度目は、ありません
2015年11月07日 10:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 10:57
新作 コーラ・ライム まず!
2度目は、ありません
腹減った〜
2015年11月07日 11:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 11:18
腹減った〜
なんか面白いところに出てきました(^^)
清荒神です
2015年11月07日 11:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
11/7 11:29
なんか面白いところに出てきました(^^)
清荒神です
中山寺 近くです
2015年11月07日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 11:39
中山寺 近くです
2015年11月07日 11:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 11:52
巡礼街道で行きます
2015年11月07日 11:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
11/7 11:53
巡礼街道で行きます
ため池でしょうか?
2015年11月07日 11:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11/7 11:56
ため池でしょうか?
来ました 中山寺
2015年11月07日 12:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 12:06
来ました 中山寺
七五三で、ご盛況です
2015年11月07日 12:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
11/7 12:09
七五三で、ご盛況です
五重塔は工事中です
2015年11月07日 12:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 12:09
五重塔は工事中です
電車から、よく見える建物です
2015年11月07日 12:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
11/7 12:11
電車から、よく見える建物です
中山寺で、ちょっと休憩します
2015年11月07日 12:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
11/7 12:18
中山寺で、ちょっと休憩します
まぶしい赤
2015年11月07日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
11/7 12:26
まぶしい赤
実のなり方が半端無いです
2015年11月07日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
11/7 12:26
実のなり方が半端無いです
中山観音駅に到着
2015年11月07日 12:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
11/7 12:28
中山観音駅に到着

感想

金曜日、夜遅くに東京から帰宅したので、登山を日曜日にしようと思っていましたが、日曜日の天候がやや怪しいため、土曜日に軽めの登山を検討
以前から行こうと思っていた「廃線歩きと大峰山」に決定
ですが、朝、起きれるかな〜(^^;;

やや、遅めの目覚めで、自宅を5時50分に出発
自転車で梅田駅に向かいます

宝塚駅に着くと、霧雨がお出迎え ブルーになりました
とぼとぼ、歩き出します
今日は、裏道とか、選択肢が多々あるルート取りで進みました

案の定 道迷い 中山には登ることができませんでした(^^;;
地図が無いと、なかなか私には難しいようでした

そして、また、水ぶくれが足にできました
参りました

中山寺は、七五三で大賑わい
Koufaxも写真を積極的に撮って差し上げました
昔が懐かしいです

お・し・ま・い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

なんとも!
そちらは霧雨やったのですね?!京都は晴れ間もありました☀

楽しそうな廃線ウォークですね〜。
ちょっとトンネルが怖い。猛ダッシュしてまいそうです。

大峰山???っと思ったら北摂大峰山なんてあるのですね。しらなんだー。
大峰山へと上がるグラフがグイーンっとなってますね♬
ちょいと面白い。

水ぶくれ?できるのですか?アララ。
鈴鹿もちょいと距離があるので気をつけてね。
私も今回痛めた膝、治さなければ。。。
2015/11/8 11:34
Re: なんとも!
marochicchiさん
コメントありがとうございます。

雷はありませんでしたよ。
廃線歩き トンネルが暗すぎて怖いです。
走りたいですけど、下が見えないので走れません
6つもトンネルあると知らなかったので、びっくりです。

最近、足に水ぶくれができやすいんです。
理由は、靴みたいです。
LOWAだと、全然、足に負担を感じないんですけど、、
他の靴だと、足の相性悪いみたいです。

御在所岳、気を引き締めないと。。。
2015/11/8 15:36
廃線歩き
こんばんは。
日月休みなのですが今週末は娑婆でゆっくり過ごします。

koufaxさんがWヘッダーなさった便ヶ島から聖岳へのアプローチの西又渡までの林道ってトロッコ列車の線路跡だったそうです。
畑薙ダム手前の寸又峡にも鉄道が走っていたり、林業が盛んだった名残りって南アルプスには結構あるのですが、関西にもこんな廃線あるんですね。
2015/11/8 18:58
Re: 廃線歩き
tomさん
こんばんは

東京からの出張帰りで、疲れが多々あったため、軽めの登山でした
ですが、廃線歩きには興味があり、富山でも昔、笹津線がありました
その懐かしさもあり、レコで見つけてお気に入りに入れてました
人が少ないのもよかったですよ

南アルプスもそうでしたか、、、
来年は、光岳、聖岳、縦走しますよ!
ゆっくり、まったり、

大阪は、本日、朝から雨でしたので、土曜日に登ったのは正解でした
最近、毎週、体力維持のためにジムに通ってます。
体力増強は無理だとあきらめ、体力維持に重点を置いて励んでます!

まだ、アグレッシブになるには時間がかかるようです
しばらくは、関西近辺の散策が多くなりますが、これも慣れてくると
いい趣が感じられて楽しいです

東京に行った時、どこか、連れていってください。
2015/11/8 23:09
中山残念でした…
koufaxさん、こんにちは〜!

廃線歩いてこられたんですね!
この日は、どこも生憎のお天気でしたね。
なんと、ヘッデン持っていかれなかったのですか
それでもトンネル全部歩かれたんですね
凄い

あの辺道迷いしやすいところですよね。
私たちも、ちょっとうろうろしたところもあって
地図とGPS確認しながら歩きました。
また機会があったら中山行ってみてくださいね。

関西には、まだいらっしゃるのでしょうか??
ぜひぜひ関西のお山楽しんでくださいね(*´▽`*)
足大事になさって下さいね。

2015/11/14 15:41
Re: 中山残念でした…
furufuruさん
コメントありがとうございます。

天候は、宝塚駅を降りたときは霧雨でしたが、その後、雨も晴れ、降られることはありませんでした。ですので、その日の他の山と比較すると、天候には恵まれたほうでしょうか?

小心者のKoufax ちゃんとfurufuruさんのレコ見てましたので、furufuruさんの地図持参しましたが、それでも迷いました!

途中でルートミスに気づくも、戻るのが億劫になりました

関西には、4年は居ると思います
ですが、淀屋橋は脱出したいと思っております。
田舎人の私には、街中生活があいません
ストレスたまります
2015/11/16 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら