ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 761198
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山・物見山

2015年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
15.3km
登り
790m
下り
781m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:11
合計
4:14
距離 15.3km 登り 790m 下り 791m
10:45
10:47
21
11:14
11:20
6
11:26
11:28
61
12:29
21
三条峠
12:50
12:51
49
13:40
海上の森駐車場
天候
カッパ & ビニール傘 装備
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海上の森駐車場。
※広い駐車場、トイレあり。
※雨天のため、朝は5割程度、帰りは1割程度の駐車状態。
コース状況/
危険箇所等
林道・東海自然歩道以外の登山道も良く踏まれており、雨天でも問題なく歩くことができた。
※東海自然歩道以外は、標識等はあまりない。
※三条峠から物見山へ至る道は、以前はあまりなかった赤ペンキマークが増えていたが、枝道も多いため、初めて歩くときは天気の良い日に地図で確認しながら歩いた方が良いと思う(今回は歩いていないが、赤猿峠〜三条峠は枝道が多く、一段と迷いやすい)。
海上の森の篠田池。紅葉はまだちょっと早い。
2015年11月08日 09:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/8 9:49
海上の森の篠田池。紅葉はまだちょっと早い。
篠田池北湿地。ずっと雨が降り続いている。
2015年11月08日 09:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 9:49
篠田池北湿地。ずっと雨が降り続いている。
海上の森の紅葉の最盛期はもうすぐのようだ。
2015年11月08日 09:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/8 9:54
海上の森の紅葉の最盛期はもうすぐのようだ。
雨の山頂方面。雲で見えない。
2015年11月08日 10:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 10:08
雨の山頂方面。雲で見えない。
林道歩きも終わり、東海自然歩道に合流。
2015年11月08日 10:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:33
林道歩きも終わり、東海自然歩道に合流。
赤猿峠。
2015年11月08日 10:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/8 10:48
赤猿峠。
北歩道合流地。海上の森を出てから、ここまで誰とも会っていない。
2015年11月08日 11:05撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/8 11:05
北歩道合流地。海上の森を出てから、ここまで誰とも会っていない。
中央アルプス展望地。もちろん(!?)雲の中で見えない。
2015年11月08日 11:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 11:08
中央アルプス展望地。もちろん(!?)雲の中で見えない。
紅葉。
2015年11月08日 11:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/8 11:14
紅葉。
山頂到着。紅葉が良い感じ。
2015年11月08日 11:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
11/8 11:17
山頂到着。紅葉が良い感じ。
人気の猿投山なのだが、日曜日の昼前なのに誰もいない。雨なので当たり前か!寒いのですぐに引き返す。
2015年11月08日 11:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/8 11:18
人気の猿投山なのだが、日曜日の昼前なのに誰もいない。雨なので当たり前か!寒いのですぐに引き返す。
「陽だまりの休憩所」、別名「大人の遊園地」も無人。
2015年11月08日 11:28撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/8 11:28
「陽だまりの休憩所」、別名「大人の遊園地」も無人。
ブランコは南京錠でロックしてあった。事故でもあったか!?
2015年11月08日 11:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/8 11:32
ブランコは南京錠でロックしてあった。事故でもあったか!?
妖精の池。
2015年11月08日 11:34撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/8 11:34
妖精の池。
黄葉も良い感じなのだが、雨では色も映えない。
2015年11月08日 11:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/8 11:49
黄葉も良い感じなのだが、雨では色も映えない。
広見林道に合流。赤い標識から右に行けば赤猿峠だが、本日は林道を歩いて、もう一つ西の三条峠へ向かう。
2015年11月08日 11:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/8 11:55
広見林道に合流。赤い標識から右に行けば赤猿峠だが、本日は林道を歩いて、もう一つ西の三条峠へ向かう。
かつてジムニーやオフロードバイクで通った林道も、ここまで荒れ果てていた。30年ほど前のことだが!
2015年11月08日 12:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/8 12:08
かつてジムニーやオフロードバイクで通った林道も、ここまで荒れ果てていた。30年ほど前のことだが!
ここから三条峠へ向かう。
2015年11月08日 12:25撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 12:25
ここから三条峠へ向かう。
三条峠。直進すれば行きの林道に合流するが、左の尾根に乗り上げ、物見山を目指す。
2015年11月08日 12:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 12:29
三条峠。直進すれば行きの林道に合流するが、左の尾根に乗り上げ、物見山を目指す。
以前はなかった赤ペンキマーク。踏み跡は明瞭。
2015年11月08日 12:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 12:31
以前はなかった赤ペンキマーク。踏み跡は明瞭。
物見山。
2015年11月08日 12:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/8 12:53
物見山。
残念ながら、展望なし。雨は止まない。
2015年11月08日 12:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 12:54
残念ながら、展望なし。雨は止まない。
海上の森の案内図。
2015年11月08日 13:19撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 13:19
海上の森の案内図。
駐車場まで戻ってきた。結局、誰にも会わず、雨も止まずの一日だったが、思ったより快適に歩くことができた。
2015年11月08日 13:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/8 13:41
駐車場まで戻ってきた。結局、誰にも会わず、雨も止まずの一日だったが、思ったより快適に歩くことができた。
撮影機器:

感想

本日は、ヤマレコユーザーさんたちとコラボの予定でしたが、雨予報なので延期。朝起きたらやっぱり雨。でも、せっかくの休日なので、近場へ歩きに行くことにしました。こんな悪天候の日は、歩き慣れた猿投山が一番です。海上の森の紅葉を確認したかったので、久しぶりに海上の森からスタート。行きは森を通って林道から東海自然歩道で山頂へ。帰りは物見山経由で戻りました。

こんな雨の一日でしたが、特に三条峠から物見山の間の広葉樹林の山歩きが、思いのほか快適でした。やっぱり猿投山は、いつ歩いても楽しめる、素敵な里山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

雨の猿投山
totokさん、今晩は

雨で中止になってしまってどうしていらしゃるかと思いきや、山登って見えましたね。
しかも結構しっかり歩かれたようでお見事です。
私は1日ボート過ごしてしまいましたよ。
2015/11/8 20:40
Re: 雨の猿投山
higurasiさん、毎度です。
せっかくの休日なので、いつもの猿投に行っちゃいました。
最初は海上の森の紅葉の様子を見に行くつもりだったのですが、
ついつい山頂まで行ってしまいました
猿投は、道が良く分かっているので雨でもズンズン歩けるのが良いですね
2015/11/8 21:15
まさか、こんな雨の日に・・・
totokさん、こんばんは〜。
まさか、こんな雨の日に、
山を歩く人がいるとは・・・。
でも、そういうぼくたちも、
「一生のお願い!」、なんて娘に頼まれてので、
5歳の双子と10歳の孫と、三人連れて、
我が国最初のロックヒルダム小渕ダム公園に、ピクニックに行って来たんですよう〜。そこで、タープを張って、お楽しみの昼食。
同類を見つけて、笑っちゃいました〜。
ほな、また。
2015/11/8 20:57
Re: まさか、こんな雨の日に・・・
floatcloudさん、こんばんは。
愛知県では人気の山なのですが、確かに誰一人会うこともありませんでした。
山は逃げないなんて言いますが、逃げないから雨でも行っちゃうのですよね

娘さんから一生のお願いをされるなんて、幸せですね。
私は、そんな時代はとっくに終わってしまいました
小渕ダムは、日本最初のロックヒルだったんですね。知りませんでした。

これからも、素敵なルート紹介、よろしくです
2015/11/8 21:19
行っていれば
 totokさん、こんばんは。
 晴れていれば、私も登る予定いましたが、朝6時前から駐車場で
小雨になるのを待っていましたが、結局あきらめ、そのまま土岐の
アウトレットに向ってしまいました。そのまま登っていれば、ちょうど
山頂でお会いできたぐらいのタイミングでした。残念です。
雨で、コラボも中止でしたか。さすがにこの雨では・・・

 山頂辺りの紅葉がちょうどいいようで。久しぶりに猿投山へも
行きたいと思っていますが、しばらくは鈴鹿方面に出没し続ける
予定です
2015/11/8 21:35
Re: 行っていれば
kameさん、こんばんは。
随分早くから待機されていたのですね。
今日は断続的に強く降ったり、弱まったりで、止み間はあまりなかったですね
でも、こんな日でも、なんだか楽しく歩けました。
やっぱり、猿投は良い山です
次はご一緒できると嬉しいです
2015/11/8 21:49
totokさん、こんにちは。
あいにくのお天気でしたね。
僕は仕事でしたが、お出かけ
予定の方は、お気の毒ですね。
どうも、来週末も悪天???
今年の、身近なエリアの
紅葉は、あきらめモードです。
一気に、雪山ってのもね〜
早すぎな気がしまして。

もう少し、紅葉を楽しみたい
気がしますね。
2015/11/8 22:02
Re: totokさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます。
残念ながらの雨天でしたが、時間もあるので歩いてきました。
雨の日でも、登山道は樹木があって、あまり気にならないのが良いですね
昨日は、風もなく寒くもなく、雨の中を、思ったより快適に歩けました。

紅葉もいよいよ里まで下りてきましたね。
山は、まもなく白くなりそうです
2015/11/9 7:26
休養日となりました
totokさん、こんばんは!
今日は雨なのに行かれたんですね
折角予定していたコラボ登山が中止になり残念でしたが、
土曜日が暇だったので、繰上げでgさんと獅子岩〜上臈岩と歩いてきました
 
また日を改めてご一緒しましょうね!!!
2015/11/8 23:04
Re: 休養日となりました
daishohさん、おはようございます。
コラボ延期、残念でした。
あまりにも残念で悔しかったので、一人で歩きに行ってしまいました。

宇連山の岩場も、いい感じですね
次の機会に、是非よろしくお願いします
2015/11/9 7:28
勝手の分かる路
totokさん こんばんは 雨の縦走はどうでしたか? 
実は私、雨結構好きなんですよ。
勝手が分かる路なら風さえ無ければ、多少の雨なら歩くのは苦になりません。晴れの日よりもずっと集中できると言いますか、開き直れると言いますか、悩みごとも雨が洗い流してくれそうな気がします。わざわざ水たまりの中にピチャピチャ入ってみたり…

ただ、私なら海上の森だけで済ませてしまうところ、totokさんの場合は体が ”そうは問屋が卸しません” と語りかけてきたんですね。物見山から林道に降りず尾根伝いにしっかり四ツ沢まで周回されているところがtotokさんらしくて素敵です。

篠田池は赤池上流と共に海上の森で最も好きな場所です。
2015/11/8 23:15
Re: 勝手の分かる路
てっぱんさん、おはようございます。
てっぱんさんも雨の縦走、お好きですか!
おっしゃる通り、私も結構好きなんです。
雨が強いと、なかなか地図は広げずらいので、慣れたところが良いですね。
昨日は、風もなく楽しく歩くことができました。

海上の森もお気に入りの一つです。
万博でつぶされず、残すことになって本当に良かったです
2015/11/9 7:32
我里山:猿投山ですね。
totokさん 今晩は。
せっかくの週末もあいにくの天気でしたね。来週も期待薄のようですし・・。

雨でも歩きたい我里山が有るのは有り難い事ですね。しかも15kmとは・・。
しっかり歩かれましたね。
2015/11/9 19:28
Re: 我里山:猿投山ですね。
onetotaniさん、こんばんは。
だんだん週末に雨が増えてきた感じで、残念です。
猿投山は、読図しなくても、たいてい歩けてしまうので、地図が出しづらい雨の日は重宝しています。
昨日は、雨も降っていたので、適当なところで切り上げようと思っていたのですが、
歩きだしたら、知らない間に山頂にいた感じでした
里山っていいですね
2015/11/9 20:38
雨の中ゆくところがすごいですね!
写真をみてもやはり雨。
すごいと思います。
私は展望が目的なので、雨は中止なんです。
次回、晴れを期待したいです。(g)
2015/11/10 7:35
Re: 雨の中ゆくところがすごいですね!
gakukohさん、こんばんは。
残念ながら、やっぱり雨でした。
せっかくですので、近場を歩いてきました。
次は、晴天の下で山を楽しみたいです。
よろしく、お願いします
2015/11/10 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
雲興寺〜物見山〜愛環山口駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら