その男、遅参につき『塩ノ山』の夜廻りを命じられ候う。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 163m
- 下り
- 159m
コースタイム
塩ノ山登山口15:46〜15:49
山頂16:02〜16:05
下山口16:13
塩山駅16:32
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下総中山駅→御茶ノ水駅(総武中央線) 御茶ノ水駅→新宿駅(中央線) 新宿駅→甲府駅(中央本線あずさ17号) 甲府駅→塩山駅(中央本線) 塩山駅→大月駅(中央本線) 帰り) 大月駅→船橋駅(中央本線あずさ30号) 船橋駅→下総中山駅(総武中央線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 良く整備された道で全く問題ありません。 安心してお歩き下さいませ。 夜間もOKですよ。 ■登山ポスト 登山口にはありません。 塩山駅などに設置のポストをご利用下さい。 ■トイレ 塩山温泉コース中にありません。 向嶽寺コースは登山口にあります。 他は駅などをご利用下さい。 ■水場 コース中にありません。(塩山駅前のみ水場あります) 駅などをご利用下さい。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 塩山駅近辺にはコンビニありません。 大月駅は駅前交差点角にあります。 両駅とも駅構内にキヲスクあります。 ■入浴施設 塩山駅周辺に塩山温泉など多数あります。 http://www.koshu-kankou.jp/map/ryokan/ 大月駅近辺にはありません。 ■地酒情報 腕相撲酒造『黒駒の勝蔵』にごり酒好きでしたら、是非お試しください。 http://www.udezumou.co.jp/index.htm 石和びゅーほてるの『地酒プランで味わう味覚プラン』でもいただけます。 http://www.jalan.net/yad328209/plan/plan01020922/ |
写真
その先の本町バス停そばのコンビニ閉店してしまいました(泣)
駅から5分ほどだったのに・・・
駅から一番近いのは、10分ちょっと歩いた塩山温泉郷入口バス停そばにあるローソンです。
感想
大人の休日倶楽部パス(北海道&東日本)の残り1日分があり、何処に行こうか妄想が膨らみました。
新潟も良い(酔いかな?笑)し・・・
また東北に行くのもありだし・・・
いっその事、函館ピストンを日帰りで・・・
札幌は流石にナイトハイク込みじゃないと無理だなぁ〜(笑)
などと頭の中は妄想が錯綜してます。
そんな妄想を打ち砕くかのように、目覚めたら空が泣いてました。
すっかり気持ちが萎えてしまい、今日は出掛けるの止〜めたと寝床に潜り込んだのでした。
数時間後に目が覚めると雨が上がっていて、萎えた気持ちが復活してきました。
そうなると俄然、元気が出てきて場所選びを急いで行い、
午後から出発なので東北・新潟は(もちろん北海道も)候補から外しました。
何故なら平日の夜は酔っぱらいが多く、そして混雑するからです。
帰りの事を考え長野・山梨方面に絞りました。
この方面にしたのは、1日1本だけ千葉行きの特急あずさが運転されるからです。
最寄駅の下総中山駅は停まりませんが、2つ先の船橋駅に停車しますので。
方面は決まったので、後は場所です。
午後からなので遠くには行けませんし、山歩きの時間も短時間に限られます。
となると大月・塩山辺りしかありません。
行く場所は決まりました。
塩山の塩ノ山です。
余裕があれば岩殿山にも行きましょう。
遅い出発でしたが、特急列車利用なので余裕があります。
そこで甲府駅まで行って、信玄公様にご挨拶して塩山に戻る事にしたのです。
現在甲府駅周辺は歩道整備などをしていて道が分かりにくいです。(年度末でもないのに?)
甲府に行くと小作(ほうとうの店)に寄るのが常ですが、今日は我慢の一手です(笑)
塩山駅に着いた頃はまだ日が落ちる前で、暗くなる前に任務を果たせそうです。
それとライトを忘れてしまったので、日没までに歩きたかったのです。
昨日の明田富士にも勝るとも劣らない時間で下山出来ました。
駅から短時間で往復出来る500M以上の山は、関東・甲信越ではこの山が一番ではないでしょうか?
帰りの電車は乗り換え無しで船橋まで行けるので、久しぶりに大月で呑む事にしました。
大月は実に渋い店が多いのですよ〜。
今日は駅前の店『かつら』に入りました。
出来るなら入浴してサッパリしてから呑むのがベストなので・・・
入浴施設が駅近くに無い大月は唯一の弱点ですね。
大月には良く行くので、何か方策はないものでしょうか?
富士急さんか栄和交通さんが入浴施設を造ってくれると、更に観光客やハイカーを呼べると思うのですが・・・
如何でしょうか?
【追記】
現実と妄想が入り混じった駄文を読んで、またか!と思われたことと思います(笑)
最近は(前からだろう!)こんなスタイルが多く、これからの寒い時期は更に増えると思います。
これに懲りずにご訪問していただけると幸いです。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
宏池荘、いいですよね
あのヌルヌル感が堪らない
塩の山から下山してきたらすぐだし
「かつら」
あの駅前商店街?にあるのでしょうね。
コップ酒
ところで
拙者もその傍を歩き、ここのコンビニがあったんだ
隊長こんばんは
ご指摘ありがとうございました。
これだから街中で迷ってしまうのですよ
『かつら』は駅から1分かかりません
でも隊長は塩山の『しおかわ』の方がお好みかもしれませんね
名前も『あさかわ』と似ていますし
niiniさん、こんばんは〜!
甲府の舞鶴城に、塩の山とお馴染みの場所のオンパレードです
舞鶴城はずいぶんと立派に整備されたのですね。
もう30年くらい訪れていませんが、お城の石垣はきっと変わらずでしょうね。
塩山の町も、改めて写真で見ると
あぁ、昔のままだなぁっていう場所もあって新鮮な気分です。
塩山温泉は、先日見ただけで2件廃業していました。
最後のとりで?の宏池荘あたりに頑張ってもらわないといけませんね
廣友館横からの遊歩道、まだ歩いたことがありません。
子どもの頃は、階段を上って右から登りました。
(まだ遊歩道がなかったころです)
写真にある歌は、古今和歌集の中の歌で
「差出の磯」という場所が山梨市の万力公園近くにあります。
そのあたりを歩かれるのも面白いかもしれません♪
sumihoyoさん こんばんは
またまた塩山にお邪魔しました
舞鶴城はまだまだ整備の途中のようです。
駅前にあんなに立派な歴史施設を造るのは、山梨だけかと思います
それだけ信玄公や武田武将にゾッコンなんでしょうね
塩山の裏通り(特に温泉街)を歩くと、昭和の香りがぷんぷんで懐かしいです
日帰り温泉が郊外にたくさんあり、市街地の温泉街は苦戦してます
後継者問題が大きいと伺いましたが、古き良き時代の名残りを保ちつつ、存続して欲しいところです
万力公園は地図で見ると、河岸が岩場のような感じがしますね
それを磯に見立てるところは、万葉人の発想の豊かさを感じます
塩ノ山の周りは海のような感じがしますからね。
niiniさん、おはようございます。
塩ノ山といえば、以前ざぜんそうでコラボした時に風呂に入っている間に行かれた山ですよね。実はまだ登ったことが無いんですよ。
塩山の地名にちなんだ山、歴史テーマで寄ってみたいですね。
kuboyanさん こんにちは
そうです
30分で往復出来る山です
厳冬期に行きましょう
富士山キレイですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する