記録ID: 7619412
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
残念ながら撤退です 爆風の西天狗岳
2024年12月22日(日) [日帰り]
長野県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:31
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:32
距離 10.3km
登り 1,138m
下り 1,137m
7:29
40分
スタート地点
17:01
ゴール地点
本格的な雪山シーズン到来、とゆうことでアイゼン・ピッケルの練習もかねて天狗岳にいくことに。山の天気、てんくらなどいろいろ調べて3時くらいまでに稜線抜けれれば大丈夫でしょう、くらいの甘い考えでいざ出発。
愛車が4駆じゃないので、毎度のことながら拠点は渋の湯。昨シーズンは時計周りで周回し、唐沢鉱泉からの最後の一尾根超えがきつくて、へろへろになって日没間際に駐車場にたどり着いた。その記憶がトラウマになって、今年は最初に一尾根超えて唐沢鉱泉へ向かうことに。
渋の湯から唐沢鉱泉へのルートは人通りは多くないので、新雪でもふもふならスノーシューの練習もしようかと思い、一応車には積んでおいた。が、駐車場手前で登山口を除くと結構トレースあるじゃん、とゆうことで、担いでいかず。後で思えば、こんな重い荷物本当に持っていかなくてよかった。
駐車場で身支度を整え始めるが、新調したゲイターやチェンスパの装着に手間取り、40分近くを浪費。しかし久々の冬靴、重いわぁ。チェンスパ入れると夏靴を2足づつはいてるより重い計算になるから当然だわね。いかんいかんと思いながら、予定より1時間遅れでようやく出発。
歩き始めると、渋の湯からの最初の登りは適度な積雪とトレースでとても歩きやすく、CTより10分程度早く唐沢鉱泉に到着。渋の湯で出し忘れた登山届をここで提出し、周回遅れ感を吹き飛ばすために、この調子でいくぞーと気合を入れて出発。しかし、調子こいて飛ばしすぎたのか、ほどなくバテてきたので、少しペースを落として歩く。
枯尾の峰/西天狗の分岐から先の尾根道は乾いた積雪で、チェンスパだとグリップが効きにくく、微妙に足元が滑ってじわじわと体力を奪われてペースも落ちていく。歩きにくいなぁと思いながら、なんとか第一展望台に到着、とは言うものの、まったく展望無し。このあたりはではそよ風程度だったが、寒いので樹林帯に入ったところでアイゼンに履き替えることに。案の定、樹林帯の中はもふもふの雪なので、足元が定まらずアイゼンの装着に随分と手間取る。唐沢鉱泉で履いとけばよかったなぁと、後悔するも後のまつり。どんどん無駄に時間が過ぎていくが、「まぁ最悪3時までに黒百合ヒュッテに到着できれば、大丈夫」みたいな感じで、まだ余裕かまして、ついでにクリームパンで腹ごしらえ。
さて、アイゼンも着けことだし、ここからは違うぞ、と再出発し、サクサク進んで第二展望台に到着。第一よりは少し展望あるが、西天狗の頭は少し雲に覆われた状態。先に到着していたパーティさんと少しお話すると、稜線は風がすごいのに加えてトレースが全く消えてどこ歩けばいいかわからん状態なので、撤退してきたとのこと。渋の湯から来たので、ここ超えて戻らないと・・・と私。ではお気をつけて、との言葉を励みに、前進することに。
西天狗手前の鞍部まではすんなり進み、登り返しで樹林が消え始めると徐々に風が強まり、完全に樹林帯を抜けると更に風は強まる。ちょっとやばいかも、と思いながらも更に登り続けると、無防備には立っていられないくらいになってきた。気を抜くと体もっていかれそうなので、姿勢を低くして数歩歩いて突風が来るたびに耐風姿勢、みたいな繰り返しが続く。これに加えて、時々トレース外してズボッて更に体力消耗みたいなおまけ付き。あとどれくらいかな、と、岩陰に入りスマホをチェックしようとしてもタッチペンがきかず、アウト。ガーミンで見ると、残高度51m。微妙だけど、もう少しだから行くか・・・。意を決して岩陰から出た途端、突風に体が振られてよろめき、慌てて岩にしがみつく。やば、「よし、撤退しよ」。秒で決断し、引き返すことに。(笑
といっても、鞍部に到着するまでは気がぬけず、一歩一歩、力を込めて踏ん張るように進み、ようやく、風が弱まってほっとした。なんか、大した距離でもなかったのに、へとへと感が半端ない。後ろ髪をひかれる思いで来た道をとぼとぼと引き返す。
再び、枯尾の峰/西天狗分岐に戻ってきてチェンスパに履き替えようとしたが、手に力が入らず、なかなか履くことができない。ここでもめいっぱい時間がかかり、結局唐沢鉱泉まで戻ってきたのは16時過ぎ。
またこの一尾根を最後に越える羽目になるのか・・・とテンション激下がりの中、ザックの中に、エナジーゼリーを一つ放り込んでおいたことを思い出す。よし、これで最後までがんばるぞーと一気飲み(吸い?)し、再び気合を入れて出発。
やはり、ここへきての上り返しはこたえるなぁと思いながらも、エナジー補給の効果か、CT≒で歩き切り、駐車場には昨シーズンとほぼ同じくらいの時間には帰って来れた。けど、今回は冬至の翌日とゆうこともあって、靴を脱いだころにはあたりは真っ暗に。当然他に車は無し。
まぁ、今回も無事に帰ってこれてよかった。ペース配分や装備装着のタイミング・ポイント、状況判断などなど、いろいろ勉強になったし。
しかし、悔しいなぁ。あのまま進めばよかったかなぁ・・・。
天狗様、今度はその鼻へし折ってやるから待ってろよ!(笑
P.S.
ご褒美の下山メシはこのあたりで有名な「テンホウ」にデビューする予定だったけど、この悔しさを忘れないために、今回はお預けに。
その代わりにと言っては失礼だけど、撤退メシとして駒ヶ根SAでソースカツ丼をいただく。
愛車が4駆じゃないので、毎度のことながら拠点は渋の湯。昨シーズンは時計周りで周回し、唐沢鉱泉からの最後の一尾根超えがきつくて、へろへろになって日没間際に駐車場にたどり着いた。その記憶がトラウマになって、今年は最初に一尾根超えて唐沢鉱泉へ向かうことに。
渋の湯から唐沢鉱泉へのルートは人通りは多くないので、新雪でもふもふならスノーシューの練習もしようかと思い、一応車には積んでおいた。が、駐車場手前で登山口を除くと結構トレースあるじゃん、とゆうことで、担いでいかず。後で思えば、こんな重い荷物本当に持っていかなくてよかった。
駐車場で身支度を整え始めるが、新調したゲイターやチェンスパの装着に手間取り、40分近くを浪費。しかし久々の冬靴、重いわぁ。チェンスパ入れると夏靴を2足づつはいてるより重い計算になるから当然だわね。いかんいかんと思いながら、予定より1時間遅れでようやく出発。
歩き始めると、渋の湯からの最初の登りは適度な積雪とトレースでとても歩きやすく、CTより10分程度早く唐沢鉱泉に到着。渋の湯で出し忘れた登山届をここで提出し、周回遅れ感を吹き飛ばすために、この調子でいくぞーと気合を入れて出発。しかし、調子こいて飛ばしすぎたのか、ほどなくバテてきたので、少しペースを落として歩く。
枯尾の峰/西天狗の分岐から先の尾根道は乾いた積雪で、チェンスパだとグリップが効きにくく、微妙に足元が滑ってじわじわと体力を奪われてペースも落ちていく。歩きにくいなぁと思いながら、なんとか第一展望台に到着、とは言うものの、まったく展望無し。このあたりはではそよ風程度だったが、寒いので樹林帯に入ったところでアイゼンに履き替えることに。案の定、樹林帯の中はもふもふの雪なので、足元が定まらずアイゼンの装着に随分と手間取る。唐沢鉱泉で履いとけばよかったなぁと、後悔するも後のまつり。どんどん無駄に時間が過ぎていくが、「まぁ最悪3時までに黒百合ヒュッテに到着できれば、大丈夫」みたいな感じで、まだ余裕かまして、ついでにクリームパンで腹ごしらえ。
さて、アイゼンも着けことだし、ここからは違うぞ、と再出発し、サクサク進んで第二展望台に到着。第一よりは少し展望あるが、西天狗の頭は少し雲に覆われた状態。先に到着していたパーティさんと少しお話すると、稜線は風がすごいのに加えてトレースが全く消えてどこ歩けばいいかわからん状態なので、撤退してきたとのこと。渋の湯から来たので、ここ超えて戻らないと・・・と私。ではお気をつけて、との言葉を励みに、前進することに。
西天狗手前の鞍部まではすんなり進み、登り返しで樹林が消え始めると徐々に風が強まり、完全に樹林帯を抜けると更に風は強まる。ちょっとやばいかも、と思いながらも更に登り続けると、無防備には立っていられないくらいになってきた。気を抜くと体もっていかれそうなので、姿勢を低くして数歩歩いて突風が来るたびに耐風姿勢、みたいな繰り返しが続く。これに加えて、時々トレース外してズボッて更に体力消耗みたいなおまけ付き。あとどれくらいかな、と、岩陰に入りスマホをチェックしようとしてもタッチペンがきかず、アウト。ガーミンで見ると、残高度51m。微妙だけど、もう少しだから行くか・・・。意を決して岩陰から出た途端、突風に体が振られてよろめき、慌てて岩にしがみつく。やば、「よし、撤退しよ」。秒で決断し、引き返すことに。(笑
といっても、鞍部に到着するまでは気がぬけず、一歩一歩、力を込めて踏ん張るように進み、ようやく、風が弱まってほっとした。なんか、大した距離でもなかったのに、へとへと感が半端ない。後ろ髪をひかれる思いで来た道をとぼとぼと引き返す。
再び、枯尾の峰/西天狗分岐に戻ってきてチェンスパに履き替えようとしたが、手に力が入らず、なかなか履くことができない。ここでもめいっぱい時間がかかり、結局唐沢鉱泉まで戻ってきたのは16時過ぎ。
またこの一尾根を最後に越える羽目になるのか・・・とテンション激下がりの中、ザックの中に、エナジーゼリーを一つ放り込んでおいたことを思い出す。よし、これで最後までがんばるぞーと一気飲み(吸い?)し、再び気合を入れて出発。
やはり、ここへきての上り返しはこたえるなぁと思いながらも、エナジー補給の効果か、CT≒で歩き切り、駐車場には昨シーズンとほぼ同じくらいの時間には帰って来れた。けど、今回は冬至の翌日とゆうこともあって、靴を脱いだころにはあたりは真っ暗に。当然他に車は無し。
まぁ、今回も無事に帰ってこれてよかった。ペース配分や装備装着のタイミング・ポイント、状況判断などなど、いろいろ勉強になったし。
しかし、悔しいなぁ。あのまま進めばよかったかなぁ・・・。
天狗様、今度はその鼻へし折ってやるから待ってろよ!(笑
P.S.
ご褒美の下山メシはこのあたりで有名な「テンホウ」にデビューする予定だったけど、この悔しさを忘れないために、今回はお預けに。
その代わりにと言っては失礼だけど、撤退メシとして駒ヶ根SAでソースカツ丼をいただく。
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する