ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

郡岳 「ぐんだけ」じゃないよ「こおりだけ」

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
4.8km
登り
514m
下り
499m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:47
合計
2:53
10:43
67
11:50
12:22
13
12:35
12:50
8
坊岩
12:58
12:58
38
坊岩分岐
13:36
郡岳南登山口
天候 曇り?
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木場登山口 - 郡岳南登山口 約45km 1時間30分

13:50郡岳南登山口 -平谷温泉(40分)- 17:10自宅 約100km 3時間20分
コース状況/
危険箇所等
全行程共に危険箇所なし、快適なルートでした

docomo通信状況:電波カバー率100% by山の電波地図
 http://www.chizroid.info/denpa/modules/denpamap/showmap.php?tid=NMZq7YT4ur
※ここら辺はiwayataraoさんやkinmamichiさんが投稿されているので要らなかったかな?
その他周辺情報 平谷温泉 山吹の湯 600円 ←タカイ!
 内湯(あつ湯・ぬる湯)・露天(超ぬる湯)
 ロッカー100円 あとは脱衣かご
郡岳南登山口
10時過ぎなのに誰もいません
2015年11月22日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 10:40
郡岳南登山口
10時過ぎなのに誰もいません
やっぱり撮る鉄塔ローアングル
2015年11月22日 10:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
11/22 10:49
やっぱり撮る鉄塔ローアングル
右から登ってきてUターン気味に林道歩き
2015年11月22日 10:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 10:54
右から登ってきてUターン気味に林道歩き
林道歩き終了
ここから直角に左へ
下りる際は右に曲がりますが、まっすぐ林道へ行きそうなので注意
2015年11月22日 10:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 10:59
林道歩き終了
ここから直角に左へ
下りる際は右に曲がりますが、まっすぐ林道へ行きそうなので注意
ツチグリ発見
2015年11月22日 11:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
11/22 11:21
ツチグリ発見
70分で到着
九州百名山になったのだから、もう少し立派な山頂標識にしましょうよ
2015年11月22日 11:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
11/22 11:50
70分で到着
九州百名山になったのだから、もう少し立派な山頂標識にしましょうよ
も〜〜無理
※なんちゃない登りだったけど疲労困憊、縦走路を行けるとこまで行くつもりだったが断念
2015年11月22日 11:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
11/22 11:55
も〜〜無理
※なんちゃない登りだったけど疲労困憊、縦走路を行けるとこまで行くつもりだったが断念
ちょっと回復
2015年11月22日 12:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
11/22 12:06
ちょっと回復
大村湾を一望
ちょっとススキが邪魔
2015年11月22日 12:10撮影
2
11/22 12:10
大村湾を一望
ちょっとススキが邪魔
九州百名山地図帳
65座目だモン
5
九州百名山地図帳
65座目だモン
サザンカ?
2015年11月22日 12:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 12:20
サザンカ?
ツバキ
2015年11月22日 12:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
11/22 12:21
ツバキ
蠅いっぱい
※山頂でまったり過ごすつもりが団体さん到着で落ち着かないので下山開始
2015年11月22日 12:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 12:20
蠅いっぱい
※山頂でまったり過ごすつもりが団体さん到着で落ち着かないので下山開始
坊岩によって見た
2015年11月22日 12:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
11/22 12:50
坊岩によって見た
ススキがない分、山頂より絶景?
2015年11月22日 18:07撮影
2
11/22 18:07
ススキがない分、山頂より絶景?
うぉ〜
2015年11月22日 12:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
11/22 12:37
うぉ〜
やっほー
※下山決めたので元気たっぷり(笑)
2015年11月22日 12:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
11/22 12:41
やっほー
※下山決めたので元気たっぷり(笑)
ちなみに下は
(((*゜ェ゜*)))ブルッ
2015年11月22日 12:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
11/22 12:44
ちなみに下は
(((*゜ェ゜*)))ブルッ
登る時はきつくて気付かなかったけど、とても気持ちいい登山道
2015年11月22日 13:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 13:18
登る時はきつくて気付かなかったけど、とても気持ちいい登山道
植林帯も気持ち良い
2015年11月22日 13:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 13:30
植林帯も気持ち良い
約3時間で終了
車は4台に増えてました
2015年11月22日 13:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
11/22 13:37
約3時間で終了
車は4台に増えてました
ちょっと元気出たのでもう一山!と思いましたがおとなしく帰ります。
お疲れっした!
2015年11月22日 15:15撮影 by  N-06E, NEC
4
11/22 15:15
ちょっと元気出たのでもう一山!と思いましたがおとなしく帰ります。
お疲れっした!

感想

虚空蔵山から郡岳南登山口へ移動。

当初、萱瀬ダムから歩き、郡岳〜遠目山〜春日越と周回するつもりでしたが、きつかったらピストンにしようと南登山口まで移動しスタートする事にした。いやぁ〜正解でした。
車で通っても、まだ?まだ?ってくらい遠く感じ、なんか一気に多良山系大縦走の計画が大妄想に変わりました(笑)

南登山口から登りはじめ、特に傾斜がきついわけでもないのになんか身体がキツイ...ゆっくり歩いているのにキツイ...ん〜重傷だ...萱瀬ダムから歩いてたらロッククライミングの場所あたりで力尽きてたかも(笑)

なんとか山頂にたどり着き、もー無理とばかりに座り込み先へ進むのを諦めマッタリと過ごすつもりが、あとから団体さんが登ってこられて落ち着かなくなったので、そそくさと下山開始。

心地よい登山道を軽快に下っている内に元気が出たのか、もう一山(鳥甲岳あたり)登っちゃう?とM心がフツフツと沸き上がりましたが、おとなしく温泉入って帰りました。

しかし、郡岳と言えば縦走の通過地点という認識しかなかったのですが、気持ちいい登山道+山頂からの絶景など単独でも有りですね。

現在(23日)予報に反して良い天気、ちょっとウズウズしてますが筋肉痛のため、おとなしく家でまったり過ごします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

一気に3座制覇!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
実は、私もトシさんと同じ日に虚空象山と郡岳行こうかなって
密かに計画してました(笑)
しかし、天気は下り坂だったので悩んで別の山にしましたが
黒髪山一帯を歩くのは、やっぱりドMさんですね
2015/11/23 17:59
Re: 一気に3座制覇!
chiakiさん、こんばんわぁ〜♪
今回は黒髪山メインの虚空蔵山・郡岳トッピングでしたが、双方とも素敵なお山でした。ぜひ、行かれる際は天気が良く眺めの良い日にされるのがBESTかもです。特に夕駆けなど素敵かも...
2015/11/23 20:21
山の電波地図!
信州の通話エリアマップ↓
http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/index.html
は重宝してましたが、これは初めて知りました。これはいいですね〜。
2015/11/23 23:59
Re: 山の電波地図!
wakatakeyaさん、おはようございますpaper

「山の電波地図」記録初めて2ヶ月になりますが、九州脊梁とか電波の入りにくいとこでは事前に頭に入れておくと重宝するかな?と思っております。
頑張って記録続けたいと思います
2015/11/24 7:45
あら・・
長崎に来られてたんですね
郡岳 もう何度も登ってますが いつも先を急いでるので(笑)
坊岩に寄ったことがありません。
なかなか高度感ありそうですね
次は 大縦走期待してます
2015/11/24 20:53
Re: あら・・
大縦走の下見のつもりでしたが、あまりにヘロヘロ状態で郡岳で挫折しちゃいました(^^;)
舗装路の思った以上の長さに大縦走はますます遠のきそうです(+_+)
2015/11/25 6:20
やっぱり
単発じゃなかったですね。(笑)

多良から縦走している人多いらしいですね。
迷いやすいとも言っていました。
でもきつそうだなぁ。。
2015/11/25 13:22
Re: やっぱり
現在私の山行計画に入っている多良山系大縦走は、
郡岳〜経が岳〜多良岳〜五家原岳〜鳥甲岳
距離32km、獲得標高2400mとなっております。
明らかにキツイ
2015/11/25 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら