記録ID: 768082
全員に公開
ハイキング
東海
欲張りハイキングin八高山〜経塚山〜神尾山
2015年11月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名「島田、金谷IC」から福用駅9km 東名 「牧之原IC」 から福用駅23km 電車でのアクセス JR東海道本線「金谷駅」乗り換え 大井川鉄道「金谷駅」〜「福用駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルート 福用駅(急登コース)〜馬王平〜八高山〜大垂の滝〜馬王平〜経塚山〜神尾山〜福用駅 福用駅(急登コース)〜馬王平 神社から30分ほどで急登は終わり、ながらかコース分岐点手前から快適な道が続き、「伐採」看板を抜けると、テーブル、イス設置場所から富士山が見える。 馬王平〜八高山 馬王平から15分ほどで、良い展望にる。 巨大木の風倒木が見えたら白光神社は目と鼻の先‼ 神社から登山道左側50mくらいにほこらがあり、「山頂かっ‼」と思うが八高山山頂はそこから30くらい先‼ 八高山〜大垂の滝 山頂から降る笹薮はほん数十mで抜ける。 林道まで、急な植林堺を下り林道へ出たら左側100mほどで大垂の滝♪ 大垂の滝〜馬王平 この間は馬王平まで林道歩行だが、落石に注意したい‼ 途中左側の短い林道からの展望が良い🎵 (往復5分) 馬王平〜経塚山 植林堺を進むが歩行ペースが早い方は、道間違いに注意。 山頂は植林の中‼ 経塚山〜神尾山 上記同様で地道なアップダウンがある 神尾山〜福用駅 地蔵峠へのルートは一般的だが、分岐点福用へ下山する際は十分注意したい。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
等
|
---|
感想
今回の山遊びはお手軽な八高山へ行って来ました。
福用駅(急登コース)〜馬王平
急登はが終わってから、快適な登山道が続き、「伐採注意」看板を抜け、展望台が良く富士山、南アルプス、安倍奥の山々 最高♪
馬王平〜八高山
八高山山頂からの展望は川根本町の山々、南アルプスがよく見える!
八高山〜大垂の滝
急な下りに気を使い下山するが、大垂の滝を目の前にすると天然ミストに癒される〜(*´ω`*)
大垂の滝〜馬王平
林道歩行中落石に注意したいがどう注意すればよいのか・・・
小砂利がサラサラ落ちたら前兆らし〜(>_<)
馬王平〜経塚山
経塚山 山頂は植林の中で展望ゼロだが、里山修行登山には最高‼
経塚山〜神尾山
地味なアップダウンがあり休憩したくなる(´・_・`)
神尾山〜福用駅
分岐点福用へ下山する際はのんびり歩きたい。
このルートは杉、檜の人口林の中をひたすら移動しますが、見所も多くあるので目を楽しませてくれました。
また違うルートで遊びにきたい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する