ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7705502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿300座2nd 31日目 加太周辺周回ルート

2025年01月17日(金) [日帰り]
28拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
26.8km
登り
1,656m
下り
1,660m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:21
合計
9:54
距離 26.8km 登り 1,656m 下り 1,660m
6:31
8
スタート地点
7:35
85
9:00
7
9:07
9:09
29
9:43
9:45
33
10:18
10:19
35
10:54
10:55
98
12:33
12:34
31
13:04
13:14
27
13:41
13:46
39
14:24
14:25
44
15:08
15:12
1
15:13
59
16:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
ここから取り付きます
2025年01月17日 07:04撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 7:04
ここから取り付きます
ここの砂防壁の上を通過しました
2025年01月17日 07:07撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 7:07
ここの砂防壁の上を通過しました
モルゲンロートが綺麗に見えてました
2025年01月17日 07:08撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/17 7:08
モルゲンロートが綺麗に見えてました
本日1座目登頂
2025年01月17日 07:35撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/17 7:35
本日1座目登頂
この小屋の奥に橋があります。
2025年01月17日 07:57撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 7:57
この小屋の奥に橋があります。
意外とここまで時間掛かりました
2025年01月17日 09:01撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 9:01
意外とここまで時間掛かりました
下りは全て作業道で降りれます
2025年01月17日 09:08撮影 by  SH-51D, SHARP
2
1/17 9:08
下りは全て作業道で降りれます
ここを渡ってから左へ
2025年01月17日 09:25撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 9:25
ここを渡ってから左へ
取り付きは竹林の急登です
2025年01月17日 09:38撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 9:38
取り付きは竹林の急登です
2箇所程急登ありました
2025年01月17日 10:18撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 10:18
2箇所程急登ありました
下りは作業道を少し利用してます
2025年01月17日 10:29撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 10:29
下りは作業道を少し利用してます
この橋を渡ってから右へ取り付きます
2025年01月17日 10:36撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 10:36
この橋を渡ってから右へ取り付きます
尾根道は明瞭です。
2025年01月17日 10:54撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 10:54
尾根道は明瞭です。
パラパラ降ってます
2025年01月17日 10:54撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 10:54
パラパラ降ってます
結構疲労がたまるルートでした。
2025年01月17日 12:33撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 12:33
結構疲労がたまるルートでした。
ここに降りてきました
2025年01月17日 12:59撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 12:59
ここに降りてきました
小石と土が凍って凄く滑りやすいです
2025年01月17日 13:41撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 13:41
小石と土が凍って凄く滑りやすいです
斜度が少ない場所こそ気を付けて歩かないと危険ですね。
2025年01月17日 14:25撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 14:25
斜度が少ない場所こそ気を付けて歩かないと危険ですね。
経塚山もだいぶ削られてますね。
2025年01月17日 15:25撮影 by  SH-51D, SHARP
1
1/17 15:25
経塚山もだいぶ削られてますね。
本日ラストの登頂
2025年01月17日 16:12撮影 by  SH-51D, SHARP
3
1/17 16:12
本日ラストの登頂
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

3週間振りの1日登山。
インフルエンザからの6連勤後の登山なので正直厳しい山行になるのを覚悟で加太駅へ。
渋滞も無く到着してしまい車でちょっと時間を潰すつもりがだいぶ時間が経ってしまい慌てて用意して6:30スタート。
まずは久我山に取り付くまで30分ちょい掛かりスタート遅れがこの後ちょっとづつ溜まっていきます。
取り付き後右手に砂防壁?があるので私はその上を通過して右側の尾根に移動。砂防壁の手前を下に下るルートもあります。
途中振り返るとモルゲンロートが見えテンション上げながら久我山へ。
久我山からの下りは最後の渡渉辺りがルートが定まっていません。皆各々に通過している感じです。
ここから東垣内へ向かうに当たって基本登り多めで進みます。始め150m程急登です。尾根に出るまではルートは定まっていません。
東垣内からは作業道を麓まで歩けます。
時間的にはこの2座を各々ピストンすれば30分近く時間が短縮出来そうです。
加太駅へ戻りレイン装備に着替えます。朝方あんなに晴れてると思っていたのに西側方面は雪雲で降ってます。
線路を渡り取り付きからは竹林の急斜面です。牛谷山は直ぐに着きます。ここから北へ進み林道に向います。ちょくちょく支尾根があるのでチェックは必要です。
行者山は山頂手前はちょい斜度あります。
下りは始めてのルートで進むと作業道が出てきます。途中作業道を利用して林道まで下ります。
林道からは渡渉があります。橋がある場所もあるので問題ないです。水は少なめで心配無いレベルです。板屋行者山の取り付きもルートは定まっていません。尾根沿いに進むと板屋行者山に着きます。ここは加太周辺を見渡せる場所です。
ピストンで戻り暫くは東海自然歩道を進みます。
五葉松は南からのアプローチで登りました。西からの取り付き(私の下山ルート)が良いかもです。下山ルートより50m近く高低差が多く尾根道急登です。どちらも急登ですが疲労度合いが南側は強いです。
この周辺は小石が多く滑りやすいので注意が必要です。
東海自然歩道を20分程進み奥ノ山に取り付きます。この辺りからは薄っすらと積雪しているルートでした。雪よりも小石などが凍りついて地面が硬いので凄く滑りやすいです。
奥ノ山通過後チェックを怠りルートミスしています。経塚山からは新山に向けて北西方面に向います。疲労が強くなり注意力散漫になりがちで2回ルートミスしてます。
新山に向かうのに東海自然歩道に出るタイムリミットが14:30と決めていたのですが当然間に合わず。計算上15:00までがギリギリ行ける計算でした。新山を取りこぼすと回収がちょっと大変になりますが疲労が強く諦めることに。
ここから梶ヶ坂に寄って加太駅へ向います。
梶ヶ坂は50m程登るだけなので難しくありません。

鈴鹿300座 31日目 本日9座 241/300 残り59座

あとがき
久々の登山で太腿が悲鳴をあげております。
病みあがりに10時間の山行は無謀ですね。
本日も時間切れの登山で、楽をさせてもらえないルートでした。個々の山は全て大した事無いと思えるのが連続していくとしんどいですね。
特に五葉松の南ルートで疲労を一気に溜めてしまい新山取りこぼしに繋がりました。
杉林もだいぶ実が大きくなってきているので今後は花粉との戦いが待っていますね。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
28拍手
訪問者数:175人
イッチーbenichankunakoボウ三戸悠平udonekuda0109section66mightyricefieldshige1966mars_et_soleilsumi8848sshibachanKOMI1平実檸檬y.suzuka19takawestマウント0432hkyagikimironayasukeスナオtakayama123まこ135oji3おっくんkomokomo583

コメント

インフルエンザ流行っていますね。
病み上がりでも⛰️😀
今年は早くから花粉との戦いになりそう。

加太の辺り
気になっていた山があるので
参考になります😊
周回は無理ですが
行く時はレポチェックして
勉強して行きます⛰️
2025/1/20 10:09
KOMI1さんコメントありがとうございます。
加太周辺はルートは明瞭ですが急登多めです。(人によりますけど)ザレてる場所もあるので転倒注意ですね。過去の鈴鹿山脈で転倒のリスクが多いのは全て鈴鹿山脈南側です。
お互い気を付けて楽しみましょう。
2025/1/20 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!