ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770574
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

自宅から一番近い雲母峰

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
659m
下り
664m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:50
合計
4:15
8:16
12
スタート地点
8:28
8:28
100
独標尾根登山口
10:08
10:18
15
10:33
10:39
12
10:51
11:25
66
12:31
12:31
0
独標尾根登山口
12:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲母橋手前の駐車場に4〜5台止められます。そこからロープの張ってある林道を登って行きます。舗装が終わる所に独標尾根コース登山口が有ります。
コース状況/
危険箇所等
最初は植林の急斜面のつづら折れの道を40回ほど曲がります。
次が独標尾根?をほぼ直登ぎみに登り、稜線にでたら、アップダウンしながら登ります。途中痩せ尾根有ります。
11月27日の他の方のレコを拝見して、初めて西峰が有ることを知りました。残念ながら、帰ってから見たので、私どもは行っていません。
次回は是非行ってみたいと思いました。地図を良く見ると本峰から少しだけ下って登り返すようです。
自宅から15分ぐらいで、駐車場に着きました。本当に楽です。駐車場には2台止まってました、あーそうでした、今日は金曜日でなくて、土曜日でした。
このロープを跨いで出発します。
2015年11月28日 08:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
11/28 8:16
自宅から15分ぐらいで、駐車場に着きました。本当に楽です。駐車場には2台止まってました、あーそうでした、今日は金曜日でなくて、土曜日でした。
このロープを跨いで出発します。
まづは、舗装林道を歩きます。
2015年11月28日 08:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
11/28 8:25
まづは、舗装林道を歩きます。
雲母峰曲が見えてます。本峰は隠れて見えません。
2015年11月28日 08:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
11/28 8:25
雲母峰曲が見えてます。本峰は隠れて見えません。
10分ちょっとで、登山口です。今日雲母はで3回目ですが、新しい道標が設置されています。此のコース独標尾根コースという名前が付いていました。初めて知りました。
2015年11月28日 08:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
11/28 8:28
10分ちょっとで、登山口です。今日雲母はで3回目ですが、新しい道標が設置されています。此のコース独標尾根コースという名前が付いていました。初めて知りました。
途中にも要所に標識有ります。
又何箇所か整備していただいたようです。有難うございます。
2015年11月28日 09:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
11/28 9:01
途中にも要所に標識有ります。
又何箇所か整備していただいたようです。有難うございます。
稜線に出ました。
ここからが長く感じました。
2015年11月28日 09:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
11/28 9:24
稜線に出ました。
ここからが長く感じました。
ちょっと休憩です。
今日は一人用の羊羹です。甘くて疲れが吹き飛びます。
これを食して出発です。
2015年11月28日 09:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
11/28 9:25
ちょっと休憩です。
今日は一人用の羊羹です。甘くて疲れが吹き飛びます。
これを食して出発です。
痩せ尾根を通ります。慎重に慎重に。
2015年11月28日 09:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
11/28 9:31
痩せ尾根を通ります。慎重に慎重に。
痩せ尾根が続きます。
2015年11月28日 09:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
11/28 9:31
痩せ尾根が続きます。
慎重に、こんな感じです。
2015年11月28日 09:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
11/28 9:32
慎重に、こんな感じです。
アップダウンを繰り返して登ります。
2015年11月28日 09:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
11/28 9:46
アップダウンを繰り返して登ります。
雲母峰曲が見えてきました。
2015年11月28日 09:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
22
11/28 9:47
雲母峰曲が見えてきました。
雲母峰に到着して記念撮影です。
2015年11月28日 10:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
40
11/28 10:12
雲母峰に到着して記念撮影です。
東面の木がパラグライダー用に切り払われていて、菰野の町、四日市市が見え、とても眺めが良いです。
2015年11月28日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
11/28 10:20
東面の木がパラグライダー用に切り払われていて、菰野の町、四日市市が見え、とても眺めが良いです。
鎌ヶ岳が西側に見えます。美しいです。
2015年11月28日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
11/28 10:20
鎌ヶ岳が西側に見えます。美しいです。
2015年11月28日 10:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11/28 10:22
其の後十数分で本峰に着きました。キララの文字が二種類書かれています。雲母峰山頂と吉良良山三角点(初めて見ました)です。面白いですね。
2015年11月28日 10:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
11/28 10:33
其の後十数分で本峰に着きました。キララの文字が二種類書かれています。雲母峰山頂と吉良良山三角点(初めて見ました)です。面白いですね。
下の方で声がしたので、80、慌ててポーズしています。
2015年11月28日 10:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
28
11/28 10:36
下の方で声がしたので、80、慌ててポーズしています。
2015年11月28日 10:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
11/28 10:36
ぎりぎりセーフ。
2015年11月28日 10:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
27
11/28 10:36
ぎりぎりセーフ。
本峰でも記念に一枚。此処は三角点が有りますが、狭くて眺望も無いので、曲に戻ってカップ麺食べます。
本当はもう少し先まで行けば、西峰が有ったようですが、私どもはこの時点では、知りませんでした。次回行きます。
2015年11月28日 10:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
48
11/28 10:37
本峰でも記念に一枚。此処は三角点が有りますが、狭くて眺望も無いので、曲に戻ってカップ麺食べます。
本当はもう少し先まで行けば、西峰が有ったようですが、私どもはこの時点では、知りませんでした。次回行きます。
パラグライダー用らしきモノレールです。丁度山頂に着いていました。しばらくして下から上がってきた人が
これでバック、下りました。
2015年11月28日 10:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
11/28 10:51
パラグライダー用らしきモノレールです。丁度山頂に着いていました。しばらくして下から上がってきた人が
これでバック、下りました。
四日市の街を眺めながら、カップ麺でお昼です。
後ろは鎌ヶ岳です。
2015年11月28日 10:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
34
11/28 10:57
四日市の街を眺めながら、カップ麺でお昼です。
後ろは鎌ヶ岳です。
刻みネギとゴマが美味しかったです。
後ろにほんのちょっと鎌ヶ岳です。
2015年11月28日 11:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
32
11/28 11:03
刻みネギとゴマが美味しかったです。
後ろにほんのちょっと鎌ヶ岳です。
霞んでいますが、伊勢湾と四日市港辺りでしょうか?
風が無いので、煙は真上に上がってます。
2015年11月28日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/28 11:11
霞んでいますが、伊勢湾と四日市港辺りでしょうか?
風が無いので、煙は真上に上がってます。
本峰から山道伝いに行ける鎌ヶ岳です。
体力有る方は鎌尾根周回するようです。
2015年11月28日 11:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
11/28 11:13
本峰から山道伝いに行ける鎌ヶ岳です。
体力有る方は鎌尾根周回するようです。
深い落ち葉の山道を下山します。落ち葉が結構深いです。面白い感じで下ります。
2015年11月28日 11:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
11/28 11:47
深い落ち葉の山道を下山します。落ち葉が結構深いです。面白い感じで下ります。
痩せ尾根慎重に。
2015年11月28日 11:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11/28 11:47
痩せ尾根慎重に。
一番痩せた所です、慎重に慎重にです。怖くは有りません。
2015年11月28日 11:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
11/28 11:54
一番痩せた所です、慎重に慎重にです。怖くは有りません。
黄色の紅葉も少し有ります。
2015年11月28日 12:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
11/28 12:09
黄色の紅葉も少し有ります。
つづら折りの途中からの景色です。
今日は7人の方と逢いました。
短時間でしたが、登れただけ嬉しいです。
今日も無事帰還、感謝です。
2015年11月28日 12:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
11/28 12:17
つづら折りの途中からの景色です。
今日は7人の方と逢いました。
短時間でしたが、登れただけ嬉しいです。
今日も無事帰還、感謝です。

感想

 昨日、風が強くて山行きを断念しました。今日、風も穏やかなので、ちょっとだけでもと、仕事を早めに済ませて、一番近い雲母峰へ出かけました。駐車場まで、15分かからないので、こういう時はとても助かる山です。二年前に登っていますが、標識や登山道が随分整備されていて、驚きました。そんなに休息を取らなくても、登れるようになったのは、嬉しいです。下山も少し早くなりました。山行き初めて丸三年と二カ月余毎週行ける時は行っているので、生活リズムの中に週一登山が身に着きました。
 段々寒くなって、鈴鹿ももうすぐ登れなくなりそうです。そしたら、又南伊勢へ出かけて行くことになると思います。81記

 昨日とは一変して快晴で無風の中、●●の合間に15分で行ける雲母峰へ、短時間でしたが、落ち葉や、鎌ヶ岳、四日市、菰野の町見えました、 今日山へ行けてどえりゃー良かったです。
 鈴鹿山脈のお山が15分で行けるのは有るのは、有り難いです。但し6月から10月はヒルがいるので行けないのは残念ですが。
 登山口からつづら折りがどえりゃー多く、40か所ぐらい続くのが特徴かもです。
 雲母峰もっと短いと思ってましたが、頭で思っているより結構長く、どの山も自分には侮れ無いことを再確認しました。。
 下山途中休まず下りたの、で少しの膝痛が出ちゃいました。やっぱし休憩を取りながら、ストレッチ必要ですね。工夫とストレッチ等、だましだましでやっていきます。(高齢なのでしょうもないのかもです。)
 相変わらず鎌ヶ岳は雄大です、鈴鹿の山で一番のお気に入りです。。
 Landsbergさんのレコの冠雪した富士山が美しかったです、という事で来週は冠雪した富士山を見に計画しようかな。なるべく車で早く着けるところで、山容が美しく見える所、皆さんのレコ見て、登り易い山捜します。どうか快晴になりますようね。
追記 湯の山の方からも登山道が有るので一度そのコースで登ってみたいです。又西峰が有るのを初めて知ったので、西峰にもドえりゃー行ってみたいです。
 80記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら