記録ID: 770611
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
城跡巡りPart1(小倉城跡〜青山城跡〜仙元山)
2015年11月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 438m
- 下り
- 410m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
●駐車場(車の場合) 小倉城跡駐車場(10台程度) 帰りは電車+嵐山渓谷巡り ●最寄り駅(電車の場合) JR小川駅、東武東上線 武蔵嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 とってもよく整備された登山道です。 ●登山ポスト 見当たりません。 |
その他周辺情報 | ●飲食情報 小川駅近辺に安い定食屋多数あり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
一度は歩いてみたかった、小川町の城跡巡りのハイキング。最初は嵐山渓谷の紅葉を見てから、ちょっと小川城跡の見学のつもりでした。小倉城跡の案内を見ると青山城跡から小川町まで良いハイキングコースがあるではないですか。
城跡巡りのハイキングのあとに、小川町から電車で武蔵嵐山駅に戻り、嵐山渓谷見学という計画に変更しました。これが大当たりでした。とても仙元山近辺は景色の良く、遠くに浅間山、赤城山、榛名山がよく見えました。
このコースは、公共機関を使って、小川町〜武蔵嵐山駅を利用するのが良いと思いますが、車の場合は、前半に小倉城跡巡り、後半に嵐山渓谷の紅葉巡りのダブルヘッダーが満喫できますね。嵐山渓谷は紅葉の見どころなので、近くの駐車場は満車で置けませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
kuboyanさん こんばんは
これからの季節は城攻めに限ります
僕も城跡大好きです
小川町は小学校の同級生が住んでいるので、以前は良く遊びにいきました
女郎うなぎや忠七めしも有名ですね
niiniさん、おはようございます。
寒い冬場は、低山のハイキングが手軽でいいですよ。
低山といえば、城跡も山歩きのテーマの一つです。奥武蔵の小川近辺は未だ歩いたことがなかったのですが、今回嵐山渓谷の紅葉が29日までということで、初めて行きました。
とっても良かったですよ。道がすごく良く整備されていて、一回のハイキングで複数の山城跡を巡るのは、この辺りぐらいでしょう。景色も良いのでぜひお勧めします。
そうそう、女郎うなぎ!たしかに店がありました。今度はうなぎを食べようかな。
我が地元へようこそお出で下さいました!
なかなか考えたルート取りですね。
大福寺前の駐車場へ置き、小川町駅まで行き、そこから電車で武蔵嵐山駅へ。
なおかつ、史跡の菅谷館跡を経由し、嵐山渓谷を楽しまれ、駐車場に戻るとは...。
小川町駅前通りのご飯屋さんは自分もふらっと立ち寄ったとこがあります。
何を食べたか忘れましたが、もつ煮定食はお手頃な値段でしかも美味しいのですね。
Part2へ...。
あやもえさん、こんばんは。
やっぱり地元だったんですね〜。おじゃましました。歴史あり紅葉ありでいい所ですね。
実はこのコースは、行きあたりばったりだったんですよ。
というのは、先にある駐車場が満車で泊まれなかったので、引き返して大福寺前の駐車場に駐車
しました。結果オーライでした
電車を使えばいいかなと思って。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する