大門山(思ひ出の山)


- GPS
- 07:23
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:14
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は所々全層雪崩 尾根は藪なし、雪多し |
写真
感想
大門山は思ひ出深い山だ。山スキーを始めた新米の頃厳冬期に挑戦した。まだ細板しかなかった今から30年以上も前の事だった。細板での猛ラッセルで林道テクテクもう絶対ワンディなんてあり得ないと思った。
片道8kmの林道はアカン、地図を見てブナオ峠東尾根なら効率的だと思った。東尾根はそれは静かで癒しの尾根だった。これまでこの尾根で人に会った事はないし、トレースも見た事はない、ただ最近は訪れる人も増えてきた。五箇山には手頃な山は多いが大門山はワンランクハードな山だろう。
大門山には単独でも何度も来たし、今は山から遠ざかった幾人もの仲間を案内して来た。
今日は久しぶりにそういう懐かしい思ひ出に浸りながらテクテク大門山を目指した。最近の昇温で雪は死んでしまいパウではなかった、林道には全層雪崩が何箇所も起きていて春先のような雪であったが東尾根は相変わらず静かで動物たちの足跡でいっぱいだった。
加賀富士と呼ばれる大門山は金沢から近くてスキー向きの良い山である。
PS ・立山で両足の小指の痛みが酷くてその原因を検証した。これまでの立山でなかったことだ、インナーか アウターか 靴下か 原因はアウターにあった。以前履いていたDynafitの靴と最近の靴を比較すると明らかに靴の形状が変わっていた。以前の靴は幅広で小指の部分が外に広がっていたが最近のものはそうではなかった。同じDynafitでもここまで違うんだと驚いた。靴を新調する場合は十分検討しないと買った後後悔することになるのでご注意を、今日は昔の靴を履いたので晴れた小指も当たらずに林道も快適そのものでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は逆に極端な幅狭で、既製品ではフィットさせるのは無理と言われ長年諦めていました 爪が先端に当たって爪が内出血する一方、横が余りすぎていて、足が靴の中で滑ったら、靴の側面に足の裏がいく有様です テニスの時にですが
しかし、半年ほど前にふと気づき、お古の靴下のつま先と踵を切って、それを下に履いて、上から普通の靴下をはきました しわが寄らないように履くのがちょこっと難しいのですが、フィットが凄くよくなりました
今後もし足幅にあう靴が買えなければ、当たるところを切った靴下をはいて調節できるかもしれないと考え、コメントさせて頂きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する