地蔵岳~長七郎山~小地蔵岳
- GPS
- 03:13
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 380m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:赤城山ビジターセンターBS 13:40発 前橋駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されていて道迷いなし。全体的には雪道、ところどころ凍結箇所あり、軽アイゼンがあった方が良い。地蔵岳から下山道、小地蔵岳からの下山道は木段で整備されているが木段と木段のすき間が雪で埋まっているため踏み外す恐れあり。慎重に下りた方が良い。小沼は完全凍結していて全面湖面歩きが可能。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
軽アイゼン
|
---|
感想
☆☆ 黒檜山・駒ケ岳・大沼の俯瞰は想像以上に素晴らしかった!! ☆☆
“赤城山”に行った。本来であれば黒檜山・駒ケ岳を縦走するコースが一般的だと思われるが、いろいろな観光案内等で黒檜山・駒ケ岳・大沼の俯瞰した写真をよく見ていて、この景色をじかに見たいと思い地蔵岳を選択。ビジターセンター側から登りピストンされる方が多いようだが、ピストンがあまり好きではないので、反対側(新坂平)から登り、小沼に下りて、長七郎山、小地蔵岳へ登り返して、最後はビジターセンターへ。計画時に多少の積雪情報を得ていたので、まだ使ったことがない軽アイゼン(チェーンスパ)を念のためバックに入れた。
前橋からのバスは通路も一杯になるほど混んでいた。途中の乗り換え時間の都合で前橋駅に40分前に着いたので不幸中の幸いで前から3人目で乗車、適当に席に着いたのだが、皆さん終点の赤城山ビジターセンターに行かれる方ばかりで、新坂平BSで降りるのは私だけ。バスを降りるのに通路の皆さんにご迷惑をかけながらようやく下車💦
新坂平からすぐ山道に入るのだが、案の定、雪で真っ白。いよいよチェーンスパのデビューだ。前日に装着の仕方をシミュレーションしていたので思ったよりスムーズに装着できた。チェーンスパを装着したことで足元がしっかりした感じで雪道をザクザク・・・。気分も乗っていつもより少し早めのペースで50分ほどで地蔵岳山頂に。
そこで待っていたのは、幾度も見た3点セットの俯瞰図だった。肉眼で見ると迫力満点。とても素晴らしい景色だった。強めの北風も吹いて長居はできなかったが、快晴で青空をバックに何枚も写真を撮りご満悦。雪の白さがバえる冬も良いが、紅葉の秋も見てみたい。
名残惜しく下山。そこでまた新たな経験をすることに・・・。完全凍結した小沼だ。本当に湖面を歩けるのだ。行くまでは氷が割れるのではとビビっていたが、心配は無用だった。計画では湖の周辺を迂回する予定だったが、思い切って湖面を横断することにした。真っ白の平らなお盆の上に乗っかっている感じだった。またそこから見る周辺の山は青空に映えてとても綺麗だった。先ほど立っていた地蔵岳の頂上も見えた。
今回の山行は俯瞰した景色もさることながら、チェーンスパといい、湖上歩きといい、新たなチャレンジで思い出深いものとなった。
自宅からたどり着くまでに4時間ほどかかるが、次回は、黒檜山から駒ケ岳の縦走に来よう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する