ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742021
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【宮崎】三方岳敗退からの地蔵岳

2025年01月26日(日) [日帰り]
10拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
3.6km
登り
709m
下り
708m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:26
合計
3:22
距離 3.6km 登り 709m 下り 708m
10:56
99
スタート地点
12:35
13:01
77
14:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初の予定では、三方岳の登山口を目指して南郷から388号を進み、大河内越まで正面突破できるかと目論んだもののあえなく通行止めで撤退。
目標を地蔵岳に変更し、山の奥から山の奥へ、ぐねぐね道をひた走る。登山口少し手前の空きスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
かなりな斜度で名高い地蔵岳。傾斜がすごいうえに倒木落枝でなかなか荒れています。テープは多めですが下りは見落としやすいので注意
九州百名山のなかでもアクセスが難しいと噂の三方岳。日曜日なら工事はやってないだろうと正面ルートから攻めてみる。東側の美郷町南郷から国道388号を進んで登山口がある大河内越を目指します。
「森の駅きじの」地点にある工事・通行止情報。看板の多すぎて結局どこまで行けるのかよくわからん
2025年01月26日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 8:11
九州百名山のなかでもアクセスが難しいと噂の三方岳。日曜日なら工事はやってないだろうと正面ルートから攻めてみる。東側の美郷町南郷から国道388号を進んで登山口がある大河内越を目指します。
「森の駅きじの」地点にある工事・通行止情報。看板の多すぎて結局どこまで行けるのかよくわからん
で、だめでした。尾崎集落までは問題なく通れたものの、その先は全面通行止のバリケード。過去に投稿されてる同一現場の写真よりアップグレードしてるような気が
2025年01月26日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 8:47
で、だめでした。尾崎集落までは問題なく通れたものの、その先は全面通行止のバリケード。過去に投稿されてる同一現場の写真よりアップグレードしてるような気が
通行止箇所から歩いて大河内越に行ってみようかとも思いましたが、工事車両のない日曜日とはいえ地元の方の車が通る集落近くなので車を置けず。もすこし手前に栂尾農村公園というのがあって停められなくもなさそうだけど今回は見送りました。
ぜんぜん公園らしい雰囲気がなくて「?」という感じでしたが、台風被害で流されてしまい現在復旧工事中なのだそう
2025年01月26日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 8:55
通行止箇所から歩いて大河内越に行ってみようかとも思いましたが、工事車両のない日曜日とはいえ地元の方の車が通る集落近くなので車を置けず。もすこし手前に栂尾農村公園というのがあって停められなくもなさそうだけど今回は見送りました。
ぜんぜん公園らしい雰囲気がなくて「?」という感じでしたが、台風被害で流されてしまい現在復旧工事中なのだそう
ひとまず三方岳は後日の課題にするとして、目標を地蔵岳に変更。1時間半くらい山道を移動して西都市尾八重集落に抜ける
2025年01月26日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 10:40
ひとまず三方岳は後日の課題にするとして、目標を地蔵岳に変更。1時間半くらい山道を移動して西都市尾八重集落に抜ける
道路沿いにある登山口の案内から斜面を下って川に出ます。夏場はヤマビル出るとの由
2025年01月26日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 10:56
道路沿いにある登山口の案内から斜面を下って川に出ます。夏場はヤマビル出るとの由
渡渉します。岩がいくつも連なっているところがあるので、まず足を濡らす心配はなさそうです
2025年01月26日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 10:58
渡渉します。岩がいくつも連なっているところがあるので、まず足を濡らす心配はなさそうです
天気は快晴。ちょうどいい感じに葉っぱが日光に照らされて、とても1月とは思えない緑の美しさ
2025年01月26日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:01
天気は快晴。ちょうどいい感じに葉っぱが日光に照らされて、とても1月とは思えない緑の美しさ
植林の斜面をジグザグに登っていきます
2025年01月26日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:04
植林の斜面をジグザグに登っていきます
斜度がすごいだけに足元がよく目に入る。植林ゾーンでは、お皿や瓶の破片多数。林業関係のものなのか、もっと以前の遺物なのか。そういえば建物跡らしき石垣も残っていました
2025年01月26日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:07
斜度がすごいだけに足元がよく目に入る。植林ゾーンでは、お皿や瓶の破片多数。林業関係のものなのか、もっと以前の遺物なのか。そういえば建物跡らしき石垣も残っていました
作業小屋らしい建物。よく見ると、斜面に生えてる木をそのまま柱として使ってます
2025年01月26日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 11:27
作業小屋らしい建物。よく見ると、斜面に生えてる木をそのまま柱として使ってます
伐採地展望YEAH!
2025年01月26日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:28
伐採地展望YEAH!
なんかもう春っぽい
2025年01月26日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/26 11:31
なんかもう春っぽい
傾斜がすごいうえに倒木多い
2025年01月26日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:38
傾斜がすごいうえに倒木多い
アスレチック系の登りが好きな人にはおすすめの山です
2025年01月26日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:48
アスレチック系の登りが好きな人にはおすすめの山です
尾根に出ると、マツとコウヤマキの落ち葉で地面はふかふか
2025年01月26日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 11:52
尾根に出ると、マツとコウヤマキの落ち葉で地面はふかふか
上を見上げれば青空をバックに針葉広葉入り混じった緑の樹冠
2025年01月26日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 11:55
上を見上げれば青空をバックに針葉広葉入り混じった緑の樹冠
高野槙の肩(6合目)
2025年01月26日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 12:03
高野槙の肩(6合目)
見事なコウヤマキがそびえます
2025年01月26日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 12:04
見事なコウヤマキがそびえます
楽しいですが、登るならコンディションがいいときじゃないと辛いと思います
2025年01月26日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 12:16
楽しいですが、登るならコンディションがいいときじゃないと辛いと思います
平坦な場所のほうが進路を見失いやすいかも
2025年01月26日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 12:26
平坦な場所のほうが進路を見失いやすいかも
山頂に到着。ものすごい急登を登り詰めて到達した頂上ですが、山頂感はまったくなし。これでもかというくらい木々が生い茂っています
2025年01月26日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1/26 12:35
山頂に到着。ものすごい急登を登り詰めて到達した頂上ですが、山頂感はまったくなし。これでもかというくらい木々が生い茂っています
お地蔵さま
2025年01月26日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 12:40
お地蔵さま
これといった景色は見れないですが、山頂で休憩していると、森の香りが感じとれて、意外とリラックスできました
2025年01月26日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/26 12:48
これといった景色は見れないですが、山頂で休憩していると、森の香りが感じとれて、意外とリラックスできました
撮影機器:

感想

斜度がすごいと取り沙汰される宮崎の地蔵岳ですが、コウヤマキの群生といい、山間部の人々の暮らしや林業に携わる人たちに想いを馳せさせる痕跡といい、見どころ楽しみどころの多い山でした。
三方岳は通行止めのため登山口にすら行きつけない状況でしたが、いっそ手前からスタートするか、別ルートの縦走でいくか、いずれはリベンジしたいところ。あるいはさほど待たずして大河内越が開通してくれるかもしれませんが。
あらためて九州の山は奥深いなァと感じさせられる一日でした

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:95人
double-ktossi8679ダイナマイト四国etoile1965SIRIO縄文とうちゃんYosiパディdan-reiKORS671

コメント

自分が行った時にはなかった通行止めのコーンが3つもあったんですね😂
早く通れるように復旧してほしいです。
2025/1/30 11:50
ダイナマイト四国さん
お返事遅くなりました。
山は災害復旧の通行止めが多いですが、付近の方々の生活が優先なので仕方ないですね。工事してくださる方々に感謝しつつ開通を待ちたいです☺️
2025/2/7 11:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!