八溝山//湧水群(八溝五水を訪ねる道)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:27
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 331m
- 下り
- 331m
コースタイム
〜10:40日輪寺〜10:58駐車場
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関利用は大変不便です。 車で日輪寺へ行く場合、日輪寺へ行く手前の県道八溝山公園線は 土砂崩れで入口の3.5km先が通行止めの表示がありました。 ひとつ先の林道八溝山線から入って遠回りをしていくようになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備され危険なところはありません。 また、標識も分岐には必ずありますので迷うところはありません。 湧水がありますので、持参する水も最小限でよいかと思います。 冷たく、おいしい水です。 是非、ご賞味ください。 県道大子那須線の日輪寺に入る道路沿いに湧水が大量に出ている ところがあり、2トン?トラックにポリタンクを満載して水汲み をしているのに出会いました。 商売用だと思いますが、すごい光景でした。 それだけここの湧水はおいしいのでしょうか? |
写真
感想
前日の農作業で疲れてしまい、当初出かけようと思っていた北陸、
東北の天気は特に悪く大雨とのこと。
山梨辺りまで行って南アルプスを登る元気もないので、遠出は止
めて地元の山歩きをしました。
八溝山は茨城県と福島県の県境にあり、標高1022mで茨城県で一番
高い山です。
この辺りは結構きれいな沢があり、ヤマメを放流し渓流釣りに訪れ
る人も多く、私も以前、渓流釣りをやっていたときにはこの辺に何
度も来ましたが、山登りを始めてからはご無沙汰です。
渓流釣りではここでは小物しか釣れず、あまり相性のいい沢ではあ
りませんでした。
また、上流には岩魚もいます。
八溝山は、車道が頂上まであり車で山頂まで行ける山で、ちょっと
自分の足で登るのには抵抗があります。
今まで車では何度も山頂まで行ったことがありますが、歩いて頂上
に行ったことはありませんでした。
林道の途中から山道へ入り、短い距離でしたが、静かな雰囲気のあ
る山歩きを楽しむことができました。
登山道では他に歩いている人は誰もいませんでした。
こんな雨の日にはやっぱり誰も来ていないやと思っていたのですが、
林道を車で下りていくと、男性2人が林道を歩いていました。
下の県道に車が停めてあったので、ここから歩いて登ったようです。
結構な距離を頑張ったようです。
湧水があることは知っていたのですが、こんなにたくさんあるとは
思いませんでした。
地元の山での新発見です。
とても、おいしい水をいただきました。
頂上から以後の下りは雨でした。
普通は雨はあまりいい気持ちではないのですが、久しぶりの雨で、
今日は一旦着た雨具をまた脱いで、雨に少し濡れながら歩きました。
暫く雨なしで乾いた心身を、おいしい水と久しぶりの雨で、潤して
くれたような気がした山歩きでした。
遠くアルプスにあこがれていくのもいいし、ときどき地元の低山を
ゆっくり、しっくり歩くのもいいのかも知れませんね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する