ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77676
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八溝山//湧水群(八溝五水を訪ねる道)

2010年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:27
距離
4.0km
登り
331m
下り
331m

コースタイム

駐車場9:31〜9:46金性水9:48〜10:12八溝山頂10:22
〜10:40日輪寺〜10:58駐車場
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日輪寺遊歩道入口駐車場利用
公共の交通機関利用は大変不便です。
車で日輪寺へ行く場合、日輪寺へ行く手前の県道八溝山公園線は
土砂崩れで入口の3.5km先が通行止めの表示がありました。
ひとつ先の林道八溝山線から入って遠回りをしていくようになります。
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備され危険なところはありません。
また、標識も分岐には必ずありますので迷うところはありません。

湧水がありますので、持参する水も最小限でよいかと思います。
冷たく、おいしい水です。
是非、ご賞味ください。

県道大子那須線の日輪寺に入る道路沿いに湧水が大量に出ている
ところがあり、2トン?トラックにポリタンクを満載して水汲み
をしているのに出会いました。
商売用だと思いますが、すごい光景でした。
それだけここの湧水はおいしいのでしょうか?
林道脇にある駐車場で10台は楽に停められます
何故か屋根があります
自転車でも停めるのでしょうか?
しかし、この上り坂をここまで自転車であがってくるのは大変です
2010年09月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:31
林道脇にある駐車場で10台は楽に停められます
何故か屋根があります
自転車でも停めるのでしょうか?
しかし、この上り坂をここまで自転車であがってくるのは大変です
案内図
日輪寺へ直接向かう県道八溝山公園線は通行止めです
一つ先の林道八溝山線を通って行きます
2010年09月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/12 9:31
案内図
日輪寺へ直接向かう県道八溝山公園線は通行止めです
一つ先の林道八溝山線を通って行きます
林道を少し歩いて、駐車場の少し上から登山道に入ります
2010年09月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:31
林道を少し歩いて、駐車場の少し上から登山道に入ります
ここがその登山道の入口です
2010年09月12日 09:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:33
ここがその登山道の入口です
はっきりした道で非常に歩きやすいです
2010年09月12日 09:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:38
はっきりした道で非常に歩きやすいです
標識も分岐には必ずあり、迷うことはありません
2010年09月12日 09:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:43
標識も分岐には必ずあり、迷うことはありません
日本名水百選八溝川湧水群
湧水群は五水と呼ばれ、金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水という名を徳川光圀が命名したとのことです
2010年09月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/12 9:46
日本名水百選八溝川湧水群
湧水群は五水と呼ばれ、金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水という名を徳川光圀が命名したとのことです
金性水
特に徳川光圀公が賞美した水とのことです
2010年09月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:46
金性水
特に徳川光圀公が賞美した水とのことです
ここが一番水量が多い
水は冷たくやわらかく、おいしいです
2010年09月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/12 9:46
ここが一番水量が多い
水は冷たくやわらかく、おいしいです
鉄水
ここは屋根つきです
この右には長い登りの階段があります
2010年09月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:50
鉄水
ここは屋根つきです
この右には長い登りの階段があります
中央の石の間の管から、少し湧き出ています
湧き出るところをよく見ないと、湧き出ているのがわからないほど少しの量です
猛暑の夏で、雨が暫く降らず、湧水も涸れ気味なのでしょう
2010年09月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:50
中央の石の間の管から、少し湧き出ています
湧き出るところをよく見ないと、湧き出ているのがわからないほど少しの量です
猛暑の夏で、雨が暫く降らず、湧水も涸れ気味なのでしょう
龍毛水
80m程道を右へ入ります
2010年09月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:52
龍毛水
80m程道を右へ入ります
この管からは出ていないのですが、上の管の途中から漏れていました
しかし、湧水なのか沢水なのかは?
2010年09月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 9:52
この管からは出ていないのですが、上の管の途中から漏れていました
しかし、湧水なのか沢水なのかは?
白毛水
一旦林道へ出て、少し下ったところにあります
2010年09月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:01
白毛水
一旦林道へ出て、少し下ったところにあります
水量は金性水の次にありました
2010年09月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:01
水量は金性水の次にありました
銀性水
湧水の名前はいずれの場所も石碑に刻まれておりはっきりわかります
2010年09月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:07
銀性水
湧水の名前はいずれの場所も石碑に刻まれておりはっきりわかります
ここは残念ながら涸れていました
2010年09月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:07
ここは残念ながら涸れていました
頂上に上がる階段に鳥居があります
2010年09月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:11
頂上に上がる階段に鳥居があります
八溝山山頂の八溝嶺神社
2010年09月12日 10:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:12
八溝山山頂の八溝嶺神社
霊峰八溝山石碑
2010年09月12日 10:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:12
霊峰八溝山石碑
展望台
頂上まで車で登れるのですが、ここには10年以上来てなかったと思います
立派な展望台ができています
暫く来ない間に随分変わってしまいました
2010年09月12日 10:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/12 10:13
展望台
頂上まで車で登れるのですが、ここには10年以上来てなかったと思います
立派な展望台ができています
暫く来ない間に随分変わってしまいました
案内図
2010年09月12日 10:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:13
案内図
ここは奥久慈県立自然公園です・・・
2010年09月12日 10:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:13
ここは奥久慈県立自然公園です・・・
展望台の上です
残念ながら、着くと同時に雨が降り出し、景色も何も見えません
2010年09月12日 10:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:15
展望台の上です
残念ながら、着くと同時に雨が降り出し、景色も何も見えません
頂上の標識を展望台の上から見ます
ここは土を盛ってその上に頂上の標識です
昔の標識はこの盛り土の左下にありました
2010年09月12日 10:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:15
頂上の標識を展望台の上から見ます
ここは土を盛ってその上に頂上の標識です
昔の標識はこの盛り土の左下にありました
頂上の標識
これは新しいものです
古いのはこの奥の下にありました
2010年09月12日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:22
頂上の標識
これは新しいものです
古いのはこの奥の下にありました
雨なので、少し休んだだけで下ることにしました
雨でも6、7人が見物にきていました
2010年09月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:27
雨なので、少し休んだだけで下ることにしました
雨でも6、7人が見物にきていました
下りは笹で道が覆われているところもあります
道ははっきりしています
2010年09月12日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:34
下りは笹で道が覆われているところもあります
道ははっきりしています
八溝山日輪寺
坂東第21番霊場
ここも車で入れます
ここから下る登山道の案内標識が無く少し迷いましたが、そのまま真っすぐ下りれば大丈夫でした
他に道は無いのでわかります
2010年09月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:40
八溝山日輪寺
坂東第21番霊場
ここも車で入れます
ここから下る登山道の案内標識が無く少し迷いましたが、そのまま真っすぐ下りれば大丈夫でした
他に道は無いのでわかります
下りの道です
歩きやすい道です
2010年09月12日 10:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:45
下りの道です
歩きやすい道です
駐車場到着
短い距離でしたが、雰囲気のある静かな山道で一人歩きを楽しめました
2010年09月12日 10:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/12 10:58
駐車場到着
短い距離でしたが、雰囲気のある静かな山道で一人歩きを楽しめました

感想

前日の農作業で疲れてしまい、当初出かけようと思っていた北陸、
東北の天気は特に悪く大雨とのこと。
山梨辺りまで行って南アルプスを登る元気もないので、遠出は止
めて地元の山歩きをしました。

八溝山は茨城県と福島県の県境にあり、標高1022mで茨城県で一番
高い山です。
この辺りは結構きれいな沢があり、ヤマメを放流し渓流釣りに訪れ
る人も多く、私も以前、渓流釣りをやっていたときにはこの辺に何
度も来ましたが、山登りを始めてからはご無沙汰です。
渓流釣りではここでは小物しか釣れず、あまり相性のいい沢ではあ
りませんでした。
また、上流には岩魚もいます。

八溝山は、車道が頂上まであり車で山頂まで行ける山で、ちょっと
自分の足で登るのには抵抗があります。
今まで車では何度も山頂まで行ったことがありますが、歩いて頂上
に行ったことはありませんでした。

林道の途中から山道へ入り、短い距離でしたが、静かな雰囲気のあ
る山歩きを楽しむことができました。
登山道では他に歩いている人は誰もいませんでした。
こんな雨の日にはやっぱり誰も来ていないやと思っていたのですが、
林道を車で下りていくと、男性2人が林道を歩いていました。
下の県道に車が停めてあったので、ここから歩いて登ったようです。
結構な距離を頑張ったようです。

湧水があることは知っていたのですが、こんなにたくさんあるとは
思いませんでした。
地元の山での新発見です。
とても、おいしい水をいただきました。

頂上から以後の下りは雨でした。
普通は雨はあまりいい気持ちではないのですが、久しぶりの雨で、
今日は一旦着た雨具をまた脱いで、雨に少し濡れながら歩きました。
暫く雨なしで乾いた心身を、おいしい水と久しぶりの雨で、潤して
くれたような気がした山歩きでした。

遠くアルプスにあこがれていくのもいいし、ときどき地元の低山を
ゆっくり、しっくり歩くのもいいのかも知れませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら