記録ID: 7775165
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宇都宮 多気山😀低山ながら大展望を楽しめる素敵な山です🎶
2025年02月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 259m
- 下り
- 257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:17
距離 6.2km
登り 259m
下り 257m
9:45
6分
スタート地点
11:11
12:13
21分
多氣城跡
14:16
ゴール地点
天候 | 小雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台くらい停められます 男女別(和式)➕多目的トイレ(洋式)あり トイレは他に、 参道を上がった上の駐車場内にもあります こちらも、男女別(洋式)➕多目的トイレ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程特に問題ないかと。 大変歩きやすい登山道です。 御殿平から山頂へは、左右どちらのコースでも山頂へ行けます。 左側のコースからは日光連山の眺望が良いです。 |
その他周辺情報 | 【多気山不動尊】 https://www.tagesan.com/ *大火渡祭 (令和六年は、五月十九日に開催) 燃えている薪の上を歩き、煩悩、罪障を焼き尽し安穏、解脱を得る修行で、 山伏が歩いた後、危険を取り除いた形で一般の参加者も火渡りができる催しです。 https://www.tagesan.com/hiwatari/ 【大谷寺】 http://www.ooyaji.jp/ 国指定 特別史跡・重要文化財・名勝 坂東十九番札所 日本最古の石仏 「大谷観音」 高さ27メートル「平和観音」 がみられます。 大谷観音は入場料500円必要。 平和観音は無料です。 |
写真
か)気持ちよく登っていくと.....山頂直下の桜の広場に出ました。
この桜の園、見頃になると、桜のトンネルや、
山頂からピンクの林を楽しむことができます🌸
去年は4月10日ごろ満開になったようです。
この桜の園、見頃になると、桜のトンネルや、
山頂からピンクの林を楽しむことができます🌸
去年は4月10日ごろ満開になったようです。
多気城について
多気城は標高377mの多気山全体を城郭とした関東地方を代表する大規模な山城だが、築城の年代に関してははっきりしないことも多いそう。
この一帯に勢力をもっていた宇都宮氏は、初代から八代までは比較的平穏だったこの領内も、南北朝時代になると争乱に巻き込まれ、領地内の出城や砦などを堅固なものにする必要があったそうな。
それまで西からの脅威があまりなかったころは、この遠望を利用しての見張り台しかなかったと思われる多気山も、より要塞的な構えを充実させ、出城の形を整えていった、と考えられるそう。
多気城は、1597年、豊臣秀吉によって宇都宮氏が滅ぼされるまで続いたと考えられているとのこと。
多気城は標高377mの多気山全体を城郭とした関東地方を代表する大規模な山城だが、築城の年代に関してははっきりしないことも多いそう。
この一帯に勢力をもっていた宇都宮氏は、初代から八代までは比較的平穏だったこの領内も、南北朝時代になると争乱に巻き込まれ、領地内の出城や砦などを堅固なものにする必要があったそうな。
それまで西からの脅威があまりなかったころは、この遠望を利用しての見張り台しかなかったと思われる多気山も、より要塞的な構えを充実させ、出城の形を整えていった、と考えられるそう。
多気城は、1597年、豊臣秀吉によって宇都宮氏が滅ぼされるまで続いたと考えられているとのこと。
本日のお品書き
*いなり寿司 (中身は寿司めし)
*蓮根入り鶏つくね
*かき菜のおひたし
*プチトマト
*とちあいか🍓
*どん兵衛
*ゆず塩チャルメラ
🐶わんこ用
シニア犬用レトルト
ササミ&ふかし🍠
*いなり寿司 (中身は寿司めし)
*蓮根入り鶏つくね
*かき菜のおひたし
*プチトマト
*とちあいか🍓
*どん兵衛
*ゆず塩チャルメラ
🐶わんこ用
シニア犬用レトルト
ササミ&ふかし🍠
【多気山不動尊】
宇都宮の西北10km、多気山の中腹に位置し、弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建。
当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が氏家の勝山城からご本尊として遷座されたのこと。
(多気山不動尊ホームページより)
宇都宮の西北10km、多気山の中腹に位置し、弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建。
当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が氏家の勝山城からご本尊として遷座されたのこと。
(多気山不動尊ホームページより)
ほ)狛犬、狛鶏?など興味深い面々あり…
か)ちょっとピンぼけで残念ですが、真ん中が珍しい狛鶏。
なぜ鶏かというと、
酉年生まれの人の守り神が不動明王だから、とも言われたり、またこの辺りには「鶏様」の信仰があって米作りと雨乞いの祈願をしたことから、とも言われているそう。
一番左の狛犬さんは、宇都宮から碓井峠山頂に掛けて分布するサンショウウオタイプの狛犬で「元文四己未天五月吉日(1739)」
と刻字されているそう。
一番右の狛犬さんは「宝暦顔」というタイプの狛犬さんのようで、いずれも江戸時代の作品と思われるようです。
か)ちょっとピンぼけで残念ですが、真ん中が珍しい狛鶏。
なぜ鶏かというと、
酉年生まれの人の守り神が不動明王だから、とも言われたり、またこの辺りには「鶏様」の信仰があって米作りと雨乞いの祈願をしたことから、とも言われているそう。
一番左の狛犬さんは、宇都宮から碓井峠山頂に掛けて分布するサンショウウオタイプの狛犬で「元文四己未天五月吉日(1739)」
と刻字されているそう。
一番右の狛犬さんは「宝暦顔」というタイプの狛犬さんのようで、いずれも江戸時代の作品と思われるようです。
ほ)ほんと、でかいっす
か)この横の説明板によると、高さ27m。
昭和23年から6年かけて東京芸大の教授や地元の大工さんなどが制作した。
太平洋戦争の戦没者の慰霊と世界平和を願って作られたものだそう。
では帰りましょうか。
か)この横の説明板によると、高さ27m。
昭和23年から6年かけて東京芸大の教授や地元の大工さんなどが制作した。
太平洋戦争の戦没者の慰霊と世界平和を願って作られたものだそう。
では帰りましょうか。
感想
「ここがうちの裏山だったら....」
数多くあるそんな低山のひとつが多気山(たげさん)。
東北道宇都宮インターを降りてろまんちっく村方面に進むと、古賀志山の少し左手にゆったり丸く見える山が多気山です。
国道293号ぞいにある駐車場に停めて、
参道歩きも含めて楽しむも良し、
参道奥の駐車場まで車で上がって、
登山道だけを楽しむも良し。
どちらにしろ、あっという間にあの大絶景の山頂まで行けちゃうのです。
登山道も歩きやすいし、犬のお散歩にももってこい。
山頂の御殿平には東屋もあるので、ちょっとお茶飲んでまったりもいいし、
双眼鏡持って行ってスカイツリーや牛久大仏探しも楽しい。
御殿平の奥に進めば鹿沼や日光方面もどーんと見えて、
こちらもまた大展望。
桜の季節には山頂下の桜の林がピンクに染まってうきうきお花見もできるし、
いやあ、ほんと、ここがうちの裏山だったらいいのにと思うことしきりのお山です。
朝方は雪でどうなるかと思いましたが、粘った甲斐があり、
青空の山頂時間を過ごせ、久しぶりに大谷の奇岩も散策でき、
おかげさまで良い一日となりました。
今週、ちょっとバタバタいたしますので、
誠に勝手ながらコメント欄クローズにさせていただきます。
みなさま、楽しい1週間をお過ごしください✨
いつもご視聴ありがとうございます
お時間のある時に見て頂けたら幸いです😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人