冬の上高地 絶景!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 753m
- 下り
- 676m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道路は雪がありましたがアイゼンはなくても大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 沢渡駐車場からタクシーですが、1人だと相乗りを勧めて頂けます。 |
写真
感想
12月28日午前3時 岐阜県多治見市の自宅を冬の上高地に向けて車で出発。
会社が年末年始休暇となり晴れの予報の日を選んで今日に決めた。中津川ICで中央高速を降りて国道19号を北進し藪原で左折、県道26号で山越えし奈川で左折し沢渡の駐車場に6時前に着いた。
急いで準備し駐車場に待機していたタクシーにちょうど一緒になった男性と相乗りさせていただき、車の通行が冬季閉鎖されている釜トンネルまで行く、ゲート横の詰所で登山届を提出しいよいよ冬の上高地に向けて出発だ。
ヘッドライトをつけて少し登り坂になったトンネルを歩く、体は汗ばんでくるが気温が低くて頬が痛い、20分ほどでトンネルを出る。朝焼けの焼岳が見える、天気は快晴だ、少し歩くと左手に大正池が見えてくる、西穂高岳から奥穂高岳、反対側は焼岳と綺麗に見渡すことが出来る、タクシーで一緒になった方と出くわしたのでお互いに記念撮影を撮らせて頂いた。初めて来た冬の上高地だが霧氷・霧・青空と雪化粧した穂高の山々など絶景を堪能する。
雪の積もった道路を歩いていくがアイゼンが必要なほど凍ってはいない、雪道を河童橋目指して歩く、シーズン中は登山客と観光客で溢れるバスターミナルは誰もいない、静まり返っている、河童橋まで来たが誰もいない、橋を渡って少し上流に向かって歩いてみたが、その辺りから積雪が増し歩きにくくなってきたので諦めて引き返した。
時刻は8時半を回ったが河童橋付近はまだ日陰のままだ、手足が冷たくじっとしていると感覚がなくなる。後日大正池ホテルのブログで見たところ、この日の上高地は最低気温マイナス18℃くらいだったとの事。
ゆっくりと来た道を引き返す、このころから何人かの人とすれ違うようになる、帰りは帝国ホテルを過ぎたあたりから田代湿原の方に向かい、行きとは違った景色を楽しむ、積雪も深く歩きにくくなるが景色も新鮮だ、写真を撮っている人、スキーをつけて歩いている人もいる、来た時より太陽が上り、日が差している場所も増えてくるだけで景色も違って見える、大正池の凍った日陰の部分にうっすらと雪が積もっているように見える場所があった、たまたま後日WEBで同じものを発見した、「フラストフラワー」と呼び、池の表面の氷に空気中の水蒸気が付着し凍り上方向に成長する現象だ。
11時半頃、出発した釜トンネルのゲートまで戻ったら、タクシーの運転手さんが相乗りを勧めてくれて他の方と御一緒させていただき駐車場まで乗せていただいた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する