記録ID: 780360
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
冬富士が間近にみえる御正体山
2015年12月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:56
距離 9.4km
登り 1,177m
下り 791m
14:14
快晴の日に見える富士山を狙って道志山塊へ。山頂ピストンでは味気ないので、自転車を使って周回ルートで。動坂トンネルから三輪神社への自転車での5kmの下りがとにかく寒かった。布の手袋だけだったので手がすっかり凍ってしまった。部分部分道路の凍結もあるので慎重に。
神社で安全山行を祈願しスタート。まずは車道を進みます。民家や土木工事関係の建物がつらなる。山道に入ったと思いきやまた車道に戻ったりして、山梨県の林道の開発は何のためにやっているのかと感じる。
気を取り直して、登山再開。自然林が多くブナが多い。すっかり葉が落ちていく先から陽が差してきて眩しい。風もないので暖かくも感じる。間もなく急登の箇所。直登するところも結構あり、なかなかの斜度で寒いけど汗が噴き出る。休憩入れないと登り続けられない。ストック持ってきて正解。木が多く、なかなか頂上や稜線が見えてこない。黙々とのぼり右側からの尾根道を合わせたところに着くと、期待してたより大きな富士山が目の前に見える。遮るものもなく、雲一つない。100点満点の富士山は久しぶり。
ここから稜線を伝って御正体山へ。今日は誰ともすれ違わないかなとも思ったが、1パーティとすれ違う。間もなくして御正体山。展望がないのは分かっていたが、広々として開放的。今日は寒いのと時間あるので一人鍋。とっても温まる。静かな空間で気持ちのいい山頂で過ごす一時はやめられません。山頂付近も自然林のままで木が残っていて、ここが道志山塊のいいところ。
動坂トンネルへ下る。登りより標高差がないので、そんなに訳なくつくと思ったが、思ったより時間かかった。小ピークがいくつかあり登り返しもしなくてはならない。右側に丹沢がみえる。今倉山や大室山が大きなって来たらトンネルの近く。トンネルの上を下っていき動坂隧道のバス停へ。
神社で安全山行を祈願しスタート。まずは車道を進みます。民家や土木工事関係の建物がつらなる。山道に入ったと思いきやまた車道に戻ったりして、山梨県の林道の開発は何のためにやっているのかと感じる。
気を取り直して、登山再開。自然林が多くブナが多い。すっかり葉が落ちていく先から陽が差してきて眩しい。風もないので暖かくも感じる。間もなく急登の箇所。直登するところも結構あり、なかなかの斜度で寒いけど汗が噴き出る。休憩入れないと登り続けられない。ストック持ってきて正解。木が多く、なかなか頂上や稜線が見えてこない。黙々とのぼり右側からの尾根道を合わせたところに着くと、期待してたより大きな富士山が目の前に見える。遮るものもなく、雲一つない。100点満点の富士山は久しぶり。
ここから稜線を伝って御正体山へ。今日は誰ともすれ違わないかなとも思ったが、1パーティとすれ違う。間もなくして御正体山。展望がないのは分かっていたが、広々として開放的。今日は寒いのと時間あるので一人鍋。とっても温まる。静かな空間で気持ちのいい山頂で過ごす一時はやめられません。山頂付近も自然林のままで木が残っていて、ここが道志山塊のいいところ。
動坂トンネルへ下る。登りより標高差がないので、そんなに訳なくつくと思ったが、思ったより時間かかった。小ピークがいくつかあり登り返しもしなくてはならない。右側に丹沢がみえる。今倉山や大室山が大きなって来たらトンネルの近く。トンネルの上を下っていき動坂隧道のバス停へ。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはないです。道標、目印も随所にあり。すれ違いは頂上付近の2パーティのみ。 |
その他周辺情報 | 月待の湯で汗を流しました。天井が高く開放感がある風呂でした。 |
写真
感想
秋が曇りの日が多く、どうせいくなら富士山の展望が望める冬の晴れの日にとおもっていい日にいけてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する