記録ID: 780959
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲州高尾山は南アルプスの展望台〜静かな山でした
2015年12月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 999m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:40
距離 13.8km
登り 1,005m
下り 1,007m
14:27
ゴール地点
8:47 勝沼ぶどう郷駅
9:22 大善寺(甲州高尾山登山口)
9:57 柏尾山
10:57 宮宕山(剣ヶ峰)
11:02 甲州高尾山(深沢山)
11:36 富士見台
12:00-12:30 棚横手山(大富士見台)
13:13 大滝不動尊宮
14:27 勝沼ぶどう郷駅
9:22 大善寺(甲州高尾山登山口)
9:57 柏尾山
10:57 宮宕山(剣ヶ峰)
11:02 甲州高尾山(深沢山)
11:36 富士見台
12:00-12:30 棚横手山(大富士見台)
13:13 大滝不動尊宮
14:27 勝沼ぶどう郷駅
天候 | 晴れ。いかにも初冬って感じの天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありません。 大善寺から尾根に上がるまでは、急坂だし、落ち葉で滑りやすくなっています。逆コースの場合は注意ですね。 |
その他周辺情報 | 勝沼ぶどう郷駅前には何もありませんが?ぶどうの丘に行けば、日帰り温泉等いろいろあるようです。駅で甲州ワイン(ボトル)等おみやげを買うことはできます。 |
写真
感想
【同じ高尾山でも…】
11月から雁ヶ腹摺山、小楢山と登ってきました。今回も、甲府盆地の向こうに南アルプスや富士山を眺めて…って、甲府盆地のちょっとだけ有名な山シリーズです。でも南アルプスの眺めはここが一番かもしれません。だって、登山口の勝沼駅から、もうすでに「南アルプスどーん」なんです。
それと、高度感がなかなかいいんです。勝沼のあたりが真下に見えます。それだけ道も急でしたが…。
どうも、こっちから回る人は少ないみたいです。みなさん、といっても今日会ったのは10パーティーくらいですけれど(中には30人くらいの団体もあったけど…)、大滝不動までタクシーであがって逆コースで行く人が多いようです。頂上で30分のんびりしていましたが、その間だれも来ませんでした。
昭文社の地図のコースタイムでは7時間近かったので、最後は暗くなるかななんて思ったのですが、意外にかかりませんでした。
【いろいろおもしろいところがありそうです】
下山してから、大日影トンネルに行ってみましたが、ほかにも大善寺の見学やワイナリーめぐりなんかよさそうです。桃の花が咲く4月ごろなんか良さそうですが、この時期、空気が澄んでいて最高の眺めでした。
それに、さすが勝沼、駅の売店で勝沼ワイン、何種類も売っているんです。ボトル買ってずっと列車でなんて…でもロングシートじゃちょっとね…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ〜 良い尾根ですねぇ
惚れ惚れしちゃう
先日のダメージが足に残っているのに
早く尾根歩きしたくなっちゃたぁ〜〜〜
こちらこそ、ごぶさたでした。
この山、あまり高くないのですが、思ったより眺めがよくて、
そうそう、ひたすら尾根をたどっていく、登り下りも地図通りって潔い道でした。
以前、山火事があったとかで、それで眺めがいいとか・・。
足のダメージですか?
先週(だったっけ?)のアラレの鷹ノ巣山ですっかり冷えてしまったのでしょうか?
お大事に
って、またすぐに怪レコしていただけると思っています。
初めまして。rainbowと申します。
富士見台と棚横手山の間で道を譲っていただいた2人組です。
山慣れた方だと思ってすれ違い、12時頃に振り返ってみたら
tsu-pmさんらしきかたのお姿が見えました。
それにしても足が早いですね。
あっ、林道の少し下のところですれ違った方ですね。
コメントありがとうございます。
それにしても、素晴らしい天気で眺めも最高でしたね。
ぽかぽか暖かくって、あそこを訪れるにこれ以上ないってくらい?
ただ、意外とアップダウンがあって、かなりヘタリました。
rainbowさんたちとすれ違うころは、一番ヒーヒー言っていたころです。
山行記録、拝見させていただいたところ、
ワタシの行ったことのないところ
いろいろ行かれているようです。
今後とも参考させていただきたいなあ。
レコ楽しみにしています。
tsu-pmさん、こんばんは!
toshishunと申します。
(7月の平ヶ岳のレコでコメントいただいた者です)
今年の1月に今回tsu-pmさんが歩かれたコースを逆に歩きました。
ただ、私の場合は恥ずかしながら、駅から大滝不動尊までタクシーを使いました(^_^;)
お写真を拝見し、1年近く前になりますがあのときの景観が昨日のことのように脳裏に甦り、ついコメントさせていただいた次第です。
富士山は稜線でしか見えませんでしたが、南アルプスや奥秩父連山に絶えず見守られての山行でした。
甲州高尾山、棚横手は展望の効く冬枯れの時期が最高です!
山梨県の山へは良く足を運ばれるようですね?
私も年末締めは山梨県の山(富士山に近いところの日溜まりハイク)を計画中です・・・
とこかでお目にかかることを楽しみにしておりますm(_ _)m
コメント&いつもレコ、見ていただいてありがとうございます。
今回、天気に恵まれました。
ここは、ガスってたりしたら全く意味ありませんよね!
駅から近くて、交通の便がよくて、
道も良いし、とにかく眺望が素晴らしい。
麓は観光地、
それなのに、人が少ない!
もったいないですよね。
そうそう、ここんところ、甲府盆地周辺に凝っていました。
あといくつか登りたいところあるんですけれど、
そこは標高も高くて時間もかかりそうなので、
日が長くなってからにしようと思っています。
toshishunさんは、次はどこでしょうね?
レコ楽しみにしています。
どこかでお会いできたらうれしいですね。
甲州高尾山、聞いたことあるけど、どこだっけ?とこのレコ読んだときはそう思いました。私の大好きな山梨の山だったんですね😍
駅からの周回コースで7時間。いいですね。
今回は温泉に寄らずに帰りましたが、ぶどうの丘の天空の湯も甲府盆地の真ん中でいいし、ほったらかし温泉も大好きです😘
春になったら、夕方ノンビリ露天風呂に浸かり、朧月を見て、ビール🍺をいただきたいです。
またいい場所、
教えてくださいませ😊
こちらこそ、
少しでもお役に立てると嬉しいです。
棚横手山よりもさらに先まで行ってこられたのですね。
私は、棚横手から先は、樹林の中とかいうのを読んだ記憶があったので
行かなかったのですが・・。
勝沼の周辺、日帰りではもったいない感じがします。
また今度、観光とワインがメインで行きたいなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する