記録ID: 781343
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
これは幸運♪ダイヤモンド富士♪竜ヶ岳・雨ヶ岳
2015年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
天候 | 晴れ 竜ヶ岳山頂気温5度(午前8時半)気温2度(12時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 ★竜ヶ岳登山口〜竜ヶ岳山頂 よく整備された登山道です。 比較的緩やかです。 左に富士山を眺めながら歩けます♪ ★竜ヶ岳〜雨ヶ岳 竜ヶ岳から一旦下ってからの雨ヶ岳への登り返しがきついです。 急勾配の登りはひたすら我慢(^^; 左に富士山、右に南アルプスを楽しみながら歩けます♪ |
写真
11:00 岡山から来たソロのお方にお会いしました。100名山既に完登。現在200名山に挑戦中。今日は毛無山まで行くそうです。凄い健脚!クラブツーリズムの趣味人倶楽部のやまがーるにブログ掲載中とのこと。とっても気さくなお方でした(^0^)お話有難うございました。またどこかで(^0〜)
12:05 この時間帯は逆光じゃないと写真を楽しみにしていましたが、今度は電池残量不足でなかなかセルフが作動しません(^^;やっと撮れても色が変(^^;これじゃ、どこの山か分からんね(^^:年賀状の写真は、、トホホに終わりました(^^;
撮影機器:
感想
年賀状の写真を撮りに竜ヶ岳へ。
なんと富士山の真ん前でした(^0〜)
これまで全く関心の無かった山です。
初めてですが、とても景色のいい山でした♪
しかもダイヤモンド富士も見れるとは(^0〜)
今日は幸運でした♪
当初は毛無山までピストンの予定でしたが、
雨ヶ岳から見ると登り返しがきつそう。
即断念(^^;
「私、毛無山まで行くよ」
雨ヶ岳からの下りでお会いした、岡山の女性。
100名山既に完登!(^0^)
脱帽です。
登山暦はさほど変わらないのに私はまだ半分(^^;
私もくっついて行けばよかったかな(^^;
男の癖に軟弱者でした(^^;
ピストンより、
バスの時間を調べて縦走する方が楽そうです(^0^)
毛無山からは下るだけ。
またの機会に私も挑戦♪
有難うございました(^0^)
今日も無事下山
山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
おばちゃんと年上のマメタンタンさんから言われたらちょっとショックです。
あの後12時過ぎたら雲が出て雨ヶ岳山頂は真っ白でした。私も真っ白の中の毛無山はリタイヤしました。
また春の日が長い時にリベンジします。
それにしても私は18日に竜ヶ岳山頂からダイヤモンド富士見ましたが二日違うのと見る場所によって見え方がずいぶん違いますね。私の日記も覗いてくださいね。
こんにちは、shigetakazueさん(^0^)
あの時は情報ありがとうございました。
毛無山を断念し、端足峠からエスケープするつもりで下っていました。
お会いして、お話を聞いて私も元気が出ました(^0^)
お陰で竜ヶ岳へ登り返すことが出来ました。
感謝しております(^0^)
山の中で、西の方の言葉を聞くと無性に嬉しくなります。
親しみを込めておばちゃんと言わせて頂きましたが、
お詫びします。
以後表現には充分に注意します(^^;
毛無山、断念なさいましたか(^^;
ガスがかかったら、テンション下がりますからねえ。
峠から振り返ると雨ヶ岳山頂も雲がかかっていました。
12時過ぎ頃から風も強くなったきまし、、
そして富士山にも雲(^^;
竜ヶ岳もシャッターチャンスがありませんでした(^^;
本当に山の天気は難しいですね(^^;
ブログ楽しみ拝見させて頂きます。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております。
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する