醍醐寺 五大力尊仁王会法要 下醍醐~上醍醐~下醍醐


- GPS
- 03:46
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 508m
- 下り
- 508m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
23回1級問21
〇 建築・庭園・美術について、次の問いに答えなさい。
清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺 の上醍醐にある国宝建築でも見られる。その建物は何か。
下山の時もご一緒になった
情報を・・・。
醍醐寺のトップが変わって入山料がいらなくなった
横峯峠は???
わたしは横峯峠からのルートは何度も通っているが
最近の情報は全く知らない
お寺としては通ってほしくないだろう
いつも通るのだが知っているのは尾根道だけ・・・。
この辺りのことはさっぱりわからない(-_-;)
昨年確か新聞報道で入山料はいらなくなったとか・・・。
今日の目的は五大力尊仁王会よりも
上醍醐まで登ることが目的だったかも
登るときは急いで通過したので
確認!
感想
醍醐寺(伏見区醍醐東大路町)
本尊 薬師如来(金堂安置)
真言宗醍醐派総本山。
山号は深雪山。
山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる。
世界遺産(文化遺産)。
西国十三所観音霊場第十一番札所。
貞観十六年(八七四)、聖宝(理源大師)が醍醐山上に草庵を結び、准砥・如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に祀ったのを始まりとする。
延喜七年(九〇七)には醍醐天皇の御願寺となり、薬師堂が建立され、次第に山上の伽藍が整った。
その後、山下にも堂塔が建立され、山上山下にまたがる大伽藍が形成された。
しかし、応仁・文明の乱で伽藍のほとんどが焼失。
唯一、五重塔だけが焼失を免れた。
その後、醍醐寺第八十代座主義演の努カと豊臣秀吉の篤い帰依により復興された。
現在の醍醐寺には、建造物・彫刻・絵画・書跡・工芸など十数万点もの文化財が伝えられており、そのうち約七万点が国宝・重要文化財に指定されている。
醍醐寺の本堂である金堂(国宝)は平安時代後期の建築で、豊臣秀吉の意向を受けて慶長五年(一六〇〇)に紀州湯浅(和歌山県)の満願寺本堂を移築したものといわれている。
京都府内で現存最古の木造建築物である五重塔(国宝)は天暦五年(九五一)建立で、総高約三十八メートル。
当時にさかのぼることのできる数少ない遺例の一つとしても大変貴重である。
また上醍醐の清瀧宮拝殿(国宝)は永享六年(一四三四)に建立。
同じく上醍醐の薬師堂一国宝)は、保安五年(一一二四)に建てられたもので、上醍醐に現存する最古の建物である。
他に文化財指定の建造物には、下醍醐の清瀧宮本殿、上醍醐の開山堂や如意輸堂(いずれも重要文化財)がある。
境内は国の史跡に指定されている。
彫刻では下醍醐の霊宝館に安置されている薬師如来坐像(旧上醍醐薬師堂安置)、虚空蔵菩薩立像(いずれも国宝・平安時代)の他、如意輪観音坐像(重要文化財・平安時代)、快慶の不動明王坐像(重要文化財・鎌倉時代)など文化財指定の仏像が多数ある。
絵画の主なものとしては、「五大尊像」(鎌倉時代)や「梨帝母像」(国宝・平安時代)、「絵因果経」(国宝・奈良時代)の他、俵屋宗達の代表作として知られる「舞楽図」(重要文化財・江戸時代)や「扇面散図」(重要文化財・江戸時代)なども所蔵する。
書跡では、弘法大師筆の「大日経開題」や「後醍醐天皇震翰天長印信」(ともに国宝)、醍醐花見短籍(重要文化財)など、工芸では金銅両界曼茶羅(重要文化財)などの数多くの寺宝を所蔵している
(京都検定テキスト)
ところで昨年の京都検定試験で次のような問題が出題された
これって難しくない???
醍醐寺について150字以上200字以内の文章で書きなさい。
「1150年前に醍醐寺を開山した僧」
「空海直筆として伝わる『大毘盧遮那成仏神変加持経』 を解説した書跡名」
「空海が弟子の真雅に授けたという『天長印信』を筆者した天皇」
「三宝院の本尊の仏像の作者」
「足利義満、義持、義教など歴代将軍の信任厚く、三宝院門跡 として初めて准三后の宣旨を授かった僧」
の名称は必ず含むこと
いつも登山で上醍醐を通過するのですが
境内のことはわかっていなかった
理解を深めるこができて良かった♫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お餅持ち上げはテレビで観ました。晴れでよかったですね。お疲れ様でした。
桜の頃は見学者が多いでしょうね。
他府民には京都検定は難しすぎると思います。
上醍醐の入山料がなくなったメリットは大きいです♫
この辺りの山歩き
しばらくご無沙汰しているので歩きたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する