記録ID: 785966
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山【2015年ラストは関西遠征 後編】
2015年12月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 612m
- 下り
- 475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 2:35
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
感想
昨日の比叡山に引き続き、関西遠征後編は金剛山です。
金剛山、今年の7月7日に登ろうと思っていたのですが、大阪に向かう新幹線の中で急に大神神社に行きたくなり、急きょ金剛山を取りやめてしまった経緯があります。
今年中に再訪できるとは思っていませんでしたので、とても楽しみでした。
金剛山登山にあたって、南海電鉄が出している登山マップくらいしか見ていなかったのですが、この山も修験道の山だったのですね!
登山道を歩いているとき、何となく山上ヶ岳の雰囲気と似ているな〜と思っていましたが、下山してヤマレコを記載するにあたって調べて納得しました(^^)
金剛山、近畿圏では人気の山と聞いていましたが、いろいろと驚きました。
行き帰りのバスでの会話を聞いていた(というより、皆さん声が大きいので聞こえてしまった(^_^;))のですが、皆さん金剛山を通じてのお知り合いのようで、何度も登っているうちに友達になってしまったようでした。
1万回を超えて登っている方もいるようですし、金剛山の何かが人々を惹きつけるのでしょうね。
さすがに東京からでは何度も来ることはできませんが、皆さんが何度も登りたくなるのは何となく理解できました。自分も、とっても好きなお山の一つになりました!
次回の関西遠征は、2016年7月7日の二上山〜葛城山かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
rickleさん、こんばんは。
関西方面遠征でしたか。
私も2月に伊吹山行きますよ。百名山の一つを潰しておこうって位の動機ですが、無雪期なら山頂近くまで車で行けちゃうので、あえて雪山でトライします。
では、良いお年を。
ダン之助でした。
ダン之助さん、こんにちは
ホントはTsuクンと安達太良で雪に戯れる筈だったのに、やむを得ない事情で大阪に行かなくてはならなくなったので、ついでに関西遠征してきました。
比叡山も金剛山も前から気になっていたお山だったので、良い機会でした
雪の伊吹山、去年行きましたよ〜!こちらも出張のついでに、でした
思いがけない大雪により完全にホワイトアウト状態で、下から登ったものの雪とガスの印象しか残っていません>_<
晴天で登って、自分が見られなかった景色をレコで見せてください
良いお年をお迎えください
壱萬回となると、
毎日登ったとしても、365日×28年?
毎日3回登ったとしても、3回×365日×9〜10年?
修験者って、スバラシイ…
と思う反面、いろんな山に登りたい自分には、無理だなぁ。。。
○○さん。関西のノリかもしれないですね。
親しみが湧きます
wildwindさん、こちらにもコメントありがとうございます!
一番多く登っている方は、既に14,000回以上登られているようですよ
登山は頂上を目指すけど、こちらは永遠に到達しない頂上を目指しているような凄みすら感じます。
1万回を超えた方々が修験道を志しているかわからないけど、ここまで続けられるのは悟りの境地ですね!感服いたします。
えべっさん、不動さん、神さん…
関西のこの呼び方、とっても好きです
関西は神仏がより身近な存在なんでしょうね
比叡山も金剛山も、中々味わい深いハイキングでした
あけましておめでとうございます。
ようこそ、河内長野へ。
河内長野は私の故郷で12/31−1/2日まで帰っていました。
今年もどこかの山でお会いしたいですね。
kentanoさん、明けましておめでとうございます。
河内長野、kentanoさんの故郷だったんですね
中辺路を歩かれたというのも、納得です。
今回は仕事ついでの金剛山でした。金剛山はハイキング的なお山だけど、登山道の空気感が山上ヶ岳に似ていて、とても好きな感じでした。
近くに素晴らしい山がある環境は良いですね
是非、またどこかでお会いしましょう!
鋸岳や積雪期赤岳にも同伴してしまうワンちゃんにもお会いしたいです
…うちのワンちゃんは、棒の峰くらいで限界でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する