ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 785966
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山【2015年ラストは関西遠征 後編】

2015年12月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
612m
下り
475m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
1:00
合計
2:35
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅からバス。平日は1時間に1本です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
昨夜のホルモン焼きそばに続き、今朝はかすうどんから。
これも関東では殆ど見られないですね。
5
昨夜のホルモン焼きそばに続き、今朝はかすうどんから。
これも関東では殆ど見られないですね。
河内長野駅。平日なのに大勢の金剛山登山の方がいました。
河内長野駅。平日なのに大勢の金剛山登山の方がいました。
金剛山登山口。
以外と降りる人が少なくてビックリ。ほとんどの方はロープウェイまで行くようですね。
2
金剛山登山口。
以外と降りる人が少なくてビックリ。ほとんどの方はロープウェイまで行くようですね。
千早本道から山頂を目指します。
1
千早本道から山頂を目指します。
登り始めだけ、急な階段でした。
2
登り始めだけ、急な階段でした。
あっという間に、千早城跡に到着!
2
あっという間に、千早城跡に到着!
・・・誰もいません。静かです。
1
・・・誰もいません。静かです。
鳥居をくぐって、本丸跡(千早神社)に向かいます。
1
鳥居をくぐって、本丸跡(千早神社)に向かいます。
千早神社。本丸跡のようですね。
お参りしてから山頂に向かいます。
1
千早神社。本丸跡のようですね。
お参りしてから山頂に向かいます。
休憩所もあり。
なだらかな階段が、山頂までずっと続きます。
良く整備されています。
なだらかな階段が、山頂までずっと続きます。
良く整備されています。
あっという間に五合目。
あっという間に五合目。
階段はまだまだ続きます。
これだけの多くの人が歩いているのに、これだけ道が整備されているのは、かなり整備に労力を割いているのだと思います。ありがたいことです。
1
階段はまだまだ続きます。
これだけの多くの人が歩いているのに、これだけ道が整備されているのは、かなり整備に労力を割いているのだと思います。ありがたいことです。
近道から行きます。
1
近道から行きます。
山頂にブランコ!!の衝撃もありましたが、
登頂回数の多さにも衝撃!!
3
山頂にブランコ!!の衝撃もありましたが、
登頂回数の多さにも衝撃!!
1万回以上ですか・・・。純粋にスゴイと思います。
ただ、転法輪寺のHPには「登山回数を競うような無理な登拝はなさらないで下さい」とあります(^_^;)
2
1万回以上ですか・・・。純粋にスゴイと思います。
ただ、転法輪寺のHPには「登山回数を競うような無理な登拝はなさらないで下さい」とあります(^_^;)
金剛山山頂到着!
5
金剛山山頂到着!
曇っているので、景色はイマイチでした(+_+)
もう少し高い箇所からは関空が見えるというので、行ってみます。
1
曇っているので、景色はイマイチでした(+_+)
もう少し高い箇所からは関空が見えるというので、行ってみます。
かすかに関空が見えたような、見えなかったような・・・
1
かすかに関空が見えたような、見えなかったような・・・
今度は、転法輪寺にお参りです。
今度は、転法輪寺にお参りです。
ココにも不動明王。
関西は仏様を「・・・さん」と呼ぶのがイイですね(^^)
とても親しみを感じます。
3
ココにも不動明王。
関西は仏様を「・・・さん」と呼ぶのがイイですね(^^)
とても親しみを感じます。
お参りします。
せっかくなので、鎮宅さんにもお参り。
せっかくなので、鎮宅さんにもお参り。
鎮宅さんです。
福石に手を合わせてから・・・
福石に手を合わせてから・・・
葛木神社でお参りです!
この裏の神域が最高点ですが、入れません。
3
葛木神社でお参りです!
この裏の神域が最高点ですが、入れません。
神域の手前。
山上ヶ岳の湧出岩のあたりと雰囲気と似てる感じがしました。
神域の手前。
山上ヶ岳の湧出岩のあたりと雰囲気と似てる感じがしました。
神域を眺めてから、下山します。
神域を眺めてから、下山します。
金剛山、さようなら!!
ココはとっても好きな雰囲気でした(^^)
また来ます!!
3
金剛山、さようなら!!
ココはとっても好きな雰囲気でした(^^)
また来ます!!
少し降りると、キャンプ場が!!
とっても気持ちよさそうです。
1
少し降りると、キャンプ場が!!
とっても気持ちよさそうです。
細尾谷の登山道入り口。
こちらは楽しそうですね(^^)
細尾谷の登山道入り口。
こちらは楽しそうですね(^^)
水場で少しお水をいただいたら、、、
2
水場で少しお水をいただいたら、、、
あっという間に下山です。
お疲れ様でした(^^)
1
あっという間に下山です。
お疲れ様でした(^^)

感想

昨日の比叡山に引き続き、関西遠征後編は金剛山です。

金剛山、今年の7月7日に登ろうと思っていたのですが、大阪に向かう新幹線の中で急に大神神社に行きたくなり、急きょ金剛山を取りやめてしまった経緯があります。
今年中に再訪できるとは思っていませんでしたので、とても楽しみでした。

金剛山登山にあたって、南海電鉄が出している登山マップくらいしか見ていなかったのですが、この山も修験道の山だったのですね!
登山道を歩いているとき、何となく山上ヶ岳の雰囲気と似ているな〜と思っていましたが、下山してヤマレコを記載するにあたって調べて納得しました(^^)

金剛山、近畿圏では人気の山と聞いていましたが、いろいろと驚きました。
行き帰りのバスでの会話を聞いていた(というより、皆さん声が大きいので聞こえてしまった(^_^;))のですが、皆さん金剛山を通じてのお知り合いのようで、何度も登っているうちに友達になってしまったようでした。
1万回を超えて登っている方もいるようですし、金剛山の何かが人々を惹きつけるのでしょうね。
さすがに東京からでは何度も来ることはできませんが、皆さんが何度も登りたくなるのは何となく理解できました。自分も、とっても好きなお山の一つになりました!

次回の関西遠征は、2016年7月7日の二上山〜葛城山かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

お疲れ様でした。
rickleさん、こんばんは。

関西方面遠征でしたか。
私も2月に伊吹山行きますよ。百名山の一つを潰しておこうって位の動機ですが、無雪期なら山頂近くまで車で行けちゃうので、あえて雪山でトライします。

では、良いお年を。
ダン之助でした。
2015/12/30 1:19
Re: お疲れ様でした。
ダン之助さん、こんにちは

ホントはTsuクンと安達太良で雪に戯れる筈だったのに、やむを得ない事情で大阪に行かなくてはならなくなったので、ついでに関西遠征してきました。
比叡山も金剛山も前から気になっていたお山だったので、良い機会でした

雪の伊吹山、去年行きましたよ〜!こちらも出張のついでに、でした
思いがけない大雪により完全にホワイトアウト状態で、下から登ったものの雪とガスの印象しか残っていません>_<
晴天で登って、自分が見られなかった景色をレコで見せてください

良いお年をお迎えください
2015/12/30 9:30
壱萬回。。。
壱萬回となると、
毎日登ったとしても、365日×28年?
毎日3回登ったとしても、3回×365日×9〜10年?

修験者って、スバラシイ…
と思う反面、いろんな山に登りたい自分には、無理だなぁ。。。

○○さん。関西のノリかもしれないですね。
親しみが湧きます
2015/12/31 4:01
Re: 壱萬回。。。
wildwindさん、こちらにもコメントありがとうございます!

一番多く登っている方は、既に14,000回以上登られているようですよ
登山は頂上を目指すけど、こちらは永遠に到達しない頂上を目指しているような凄みすら感じます。
1万回を超えた方々が修験道を志しているかわからないけど、ここまで続けられるのは悟りの境地ですね!感服いたします。

えべっさん、不動さん、神さん…
関西のこの呼び方、とっても好きです
関西は神仏がより身近な存在なんでしょうね

比叡山も金剛山も、中々味わい深いハイキングでした
2015/12/31 10:50
お久しぶり
あけましておめでとうございます。
ようこそ、河内長野へ。
河内長野は私の故郷で12/31−1/2日まで帰っていました。

今年もどこかの山でお会いしたいですね。
2016/1/8 21:23
Re: お久しぶり
kentanoさん、明けましておめでとうございます。

河内長野、kentanoさんの故郷だったんですね
中辺路を歩かれたというのも、納得です。

今回は仕事ついでの金剛山でした。金剛山はハイキング的なお山だけど、登山道の空気感が山上ヶ岳に似ていて、とても好きな感じでした。
近くに素晴らしい山がある環境は良いですね

是非、またどこかでお会いしましょう!
鋸岳や積雪期赤岳にも同伴してしまうワンちゃんにもお会いしたいです
…うちのワンちゃんは、棒の峰くらいで限界でした
2016/1/9 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら