記録ID: 786030
全員に公開
ハイキング
奥秩父
要害山・淡雪山・白山・湯村山(おまけに小松山!)
2015年12月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:30
距離 20.7km
登り 1,235m
下り 1,429m
16:02
ゴール地点
天候 | ■要害山 晴れ 6℃ 無風 ■白山 晴れ 8℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体としてコースが、「武田の杜遊歩道」になっているため、標識は多数です。ただ、「武田の杜遊歩道」は、昭文社「山と高原地図 金峰山・甲武信」には、一部のルートしか記載がありません。要害山付近や古湯防付近にもちゃんとルートがあります。 「武田の杜遊歩道」を外れる穴口峠〜金子峠の稜線は標識が少なくなりますが、リボンがあります。迷いやすい箇所には、倒木で閉鎖しておきました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■甲府市の裏山散策!
淡雪山、白山、湯村山。いずれも甲府市の低山ですが、山梨200候補山でもあります。今回は、好天の中、調査を兼ねて裏山散策に出かけました。
要害山は、行く予定ではなかったのですが、「武田の杜遊歩道」の案内板(写真4参照)をみると、つながっていたので、寄ってみることにしました。
淡雪山、白山、湯村山、小松山それぞれ個性的だったと思います。
特に、白山は展望台を含めるとかなり得点が高いです。下山ルートそのものが、昇仙峡に匹敵するような感じです。こんなに近くなのに、まだまだ知らないことが多いですね〜。山梨200候補、勉強になります!
<みんなで選ぶ山梨200名山>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143
淡雪というネーミングからすぐみぞれ鍋を思いつきました。
こんなに早くメニューが決まったのは初めてかもしれません。
大根を食べる直前におろすことがポイントです。風味が大事です。
淡雪鍋 男3人分
<材料>
しゃぶしゃぶ用豚肉 200g
白菜 いっぱい
長ネギ 2本
大根 3分の1本
水菜 1束
玉うどん 2食
鍋キューブ(鶏ガラ醤油) 4個
めんつゆ、七味唐辛子
<前日準備>
1 野菜は切っておく
2 大根は皮をむいておく
<山で>
1 お湯を沸かして、大根以外の材料を煮込む
2 大根をおろす
3 大根おろしをのせて食べる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん
こりゃー天候が良い時行くべきでしたね〜
オッサン 出直します
低山不得意との事大変失礼しました。
失言お許し下さいませ〜
オッサン反省しております
Kazuhagiさん。
メッセージ遅くなりました。
気が付けば、いつのまにやら新年に(笑)。
白山狙いなのに、白山まで遠かったです。
やっぱり低山は不得意かも。
それにしても、白山はいいお山でした。
私が当初、白山山頂と勘違いした白山展望台を
含めて考えると、山梨100でもおかしくない充実の
内容ですね〜〜。湯村山も、富士山の眺望があって、
思ったよりもよかったです。
あのエリアは遊べますね! いいところ見つけた気分です。
yama-ariさん、regさん、こんばんは
この辺りは甲府市街地から直接歩けますし、近くていい山ですね。
白山〜湯村山は東京でいう所の高尾山のような存在でしょうか。
(歩いている人数は全然違いますが)
特に白山は展望といい、山の雰囲気といい、高尾山の上をいってると思いますが。
お2人には楽しい山梨の山(&もちろんregさんの山飯も)をたくさん紹介いただき、
一年間楽しくレコ拝見させていただきました。
折を見て私も調査に行きますので、来年も引き続きよろしくお願いします。
その前に、残り3座を登らないと。
hirokさん。
お返事がおそくなりました。
新年あけましておめでとうございます。
白山は、確かに甲府の高尾山ですね〜。白山まで行けなくとも、
湯村山周辺には、山梨の山ではあり得ないほどの(といっても5組くらいですが・・)
地元民に会いました。愛されていますね。
お互い、今年は、山梨100レジェンドの仲間入りに王手のかかった年ですね!
山梨200の山調査&評価も合わせて、hirokさんのレコ楽しみにしています!
今年もよろしくお願いします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する