金剛山→日蓮峰山→八坂山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 686m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。登る時は気が付かなかったのですが、色々な散策コースがあります。 |
その他周辺情報 | コンビニは一店舗だけのような気がします。温泉はやまなみ温泉とか。 |
写真
感想
今回のルートはGPSログを二つ登録しています。スマホがGPS拾えない病に陥いったので、予備のGPSロガーで取得したログを登録しています。予備のGPSロガーは最初、電源を入れるのを忘れていたので、どちらか片方だけだと、不完全なので、両方登録する事にしました。
予備の、ロガー、時刻が9時間進んでいるんだよな〜、多分エクスポート機能の不具合だと思う。
GPSへの不満はこの程度にしておきましょう。
今日は、明確な行先を決めないで、藤野駅に降りました。本当は、峰山というところに行きたかったのですが、駅から結構な距離がありそうだったので、時間的に厳しいかな…と。
藤野駅の南側には色々な散策路が整備されているという事でしたので、それでは、行き当りバッタリでも良いのではと思った次第です。
藤野駅を降りて、相模川を渡ると、既に峰々が沢山見えます。
なんとなく、一番手前に見える山に登る事にしました。ヤマレコマップの皆の足跡を確認すると、それなりに足跡がありました。
熊出没の看板がありましたが、この辺では良く見る看板なので、そんなに恐れる事はありません。私は、熊との遭遇率は低くないのですが、多分大丈夫でしょう。
暫らく進んで取り付き場所っぽい所があったので、取り付いてみたのですが、道が荒れています。また、茨も有りました。先日の茨菰山の悪夢が…蘇えってきました。
そんなわけで、あっさりと撤退(^^;
あまり、登る人が居ないのかもしれないと思い、道を進んでいると、「金剛山神社登山口」と書かれた道標がありました。こっちが、本当の登山道ですね。
登山道の途中から、面白い形の山が見えていて気になっていたのですが、あの山は何という山なのでしょうか。
暫らく登ると、昨日歩いた鷹取山への尾根が見えました。遠くに見える一番高い山は大岳山でしょうか。
金剛山山頂には程なくして到着しました。山頂の大木が焦げていた事に気が付いたのですが、落雷でしょうか、山火事でしょうか。
津久井城山の大杉は落雷で焼失しましたので、落雷なのかもしれないですね。
本日の昼食は、ここで食べる事にしました。
念願のSOLA Titanium gearのテーブルを初めて使います。今迄は100均の俎板がテーブル代わりでした。でも、俎板もなかなか使い心地が良いので、多分、これからも使うような気がします。ようするに、平な場所が欲しいんですよね。
本日もマナスルを持ってきました。昨日は風防とリングを忘れるという失態を犯しましたが、本日は忘れませんでした。ただ、今日は無風ではありませんでしたね。どちらかというと、風が強かったと思います。マナスルにはちょっと荷が重かったかもしれません。
そんなわけで、マナスル君には、コーヒーのお湯沸かしに専念してもらいました。コーヒーは昨日のインスタントからちょっとだけヴァージョンアップしました。
炊飯は、クリックスタンドとエバニューのアルコールストーブで行ないました。アルコールストーブでの炊飯は慣れているので、間違いないですね。
大岳山を背景にコーヒーを頂き、ご飯はシンプルにサンマの蒲焼にしました。
あ、ビールも飲みました…
今日は、早めに帰宅しなければならないので、ご飯を食べたら帰ります。ピストンだとつまらないので、ヤマレコマップの足跡を確認して、足跡は少なかったですが、降りられるルートがあるようです。
日蓮峰山山頂からの展望は素晴しかったです。また、八坂山山頂からの展望も素晴しい。
このまま降りるのは、惜しくなり、八坂山山頂で本日二杯目のコーヒーを頂きました。今度はマナスルは使いませんでした。やっぱり、準備が色々と大変ですからね…
コーヒーを飲んで下山したのですが、藤野町にこんなに展望が良い場所があるなんて知らなかった。他の山にも行ってみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する