記録ID: 787894
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
2015年、山納めは『武奈ヶ岳』
2015年12月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、一時小雨 登山口の気温 マイナス2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路 吹田IC〜京都東IC 西大津バイパス 京都東IC〜坂本7丁目北 湖西道路 坂本7丁目北〜真野IC口 レインボーロード 真野IC口〜途中口 国道367号線 途中口〜曙橋 →葛川市民センター駐車場(無料) 復路 往路の逆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 登山口の明王院に有り |
写真
撮影機器:
感想
□■□■ 2015年、大晦日登山は『武奈ヶ岳』
天気予報は昼から下り坂。
登山口を7時に出発しようと思ってましたが・・
朝、起きるのが遅れて6時45分に家を出ました。
登山口には8時30分に到着。
準備をしてスタートは8時45分。
このルートは以前にも歩いていたので、
ある程度は頭に入ってます。
武奈ヶ岳に登るルートは
イン谷口の琵琶湖側から登るルートと
今回の坊村からのルートが一番多く使われていると思います。
ただ、
坊村ルートは公共交通機関だと
--------------------------------------------------------------------------
京都バス 3/16〜12/15の土日 8/14・15・16
江若交通バス 毎日 最早 堅田 8時50分発 坊村 9時36分着
帰り最遅 坊村 15時46分発 堅田 16時30分着
となり、雪道で時間が掛かると最終のバスに乗れなくなります。
※ 帰りはイン谷口に下山する事も考慮する
--------------------------------------------------------------------------
ちょっと、便利悪い状況と言えます。
今回は車だったので、昼食を食べる事が出来ました。
天気もなんとか下山中に霧雨が一時降っただけ。
今年、最後の登山を無事終える事が出来て良かったです。
来年はどんな山登りができるのか?
楽しみです・・
ama
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
amakawaya さん、今日は。
写真 No. 15 「御殿山からの展望 武奈ヶ岳 左から三つ目のピーク」とありますが、御殿山からは山頂は見えません。
皆さんよく間違いますが、三つ目のピークはコヤマノ分岐から上がって来る道が、西南稜と合流する地点で、山頂ではありません。
山頂はこの地点より約 150m 北にあります。
ですから、山頂からも御殿山は見えません。御殿山と山頂の高度差は200mで、この合流地点と山頂は殆ど標高差がありませんから見えないのです。
mesnerさん
おっしゃる通りです。
正しくは
左から三つ目のピークの北側150mと書くべきでした。
ありがとうございました。
この場をお借りして、明けましておめでとうございます。
昨年はご一緒できませんでしたが、今年は宜しくお願いします♪
たっつん!
明けましておめでとうございます♪
昨年は、大変な年であったと推察されます・・・
でも、
飛躍される事を祈ってます。
本年は、出来る限りご一緒したいですね。
たのしみにしてますので
よろしくお願いします。
ama
新年明けまして
おめでとうございます。
武奈ヶ岳、例年よりは
雪が少ないみたいですが
楽しめて、何よりです。
本年も、晴天に恵まれ
たくさん登山ができますように!!
komakiさん
昨年はご一緒に山行が出来てうれしかったです♪
武奈ヶ岳も雪は少なめ・・
でも楽しく山歩きが出来ましたよ。
本年もよろしくお願いいたします。
ama
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する