駒の尾山


- GPS
- 03:15
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 339m
- 下り
- 570m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:15
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2025/3/9,2025中国山地・山スキー・1日目・駒ノ尾&2024-25ゲレンデスキー33日目、ちくさ
3月になり、悲しいかな?!ゲレンデ専念のスキーから山スキーへ以降する季節となりました。
ゲレンデのリフトで標高稼ぐ滑り専念から自分の足で標高稼ぐ登り主体のスキーとなります。
そもそもゲレンデスキーを始めたのは山スキーの練習のため、しかし、ゲレンデスキーは楽しく、つい営業がしている限りはゲレンデ通いしたいけど、そうしていると山スキーエイリアの雪が無くなってしまうので心を鬼にしてゲレンデから離れなければ!!
その日が本日となります。
ただ、昨夜は山スキー道具の準備で遅くなり、今朝は寝坊。ゲレンデリフトでのアプローチなので少しは時間稼げるけど、少しスタート遅すぎ!!
後山はあきらめて駒ノ尾までとする。
数日前に雪が降ったようで木々の上にはまだ雪がある、気温も低く雪質に期待。雪量はここ数年で最高の量!!
リフトトップよりシール歩行。流石にこの時間では登山者いない。しかし本日は天気良く入山者が多かったのかしっりしたトレースあり。
スロースタートのメリットでしょうか?!
雪の途切れなし!石、倒木を踏む事なし!最高のコンディションです。
シール歩行にも適した雪で快調に進む。
海里峠からの下りルートにもトレースあり。日没までの時間も大丈夫そうなので駒ノ尾を目指す。
林の中で影の場所はまだ粉雪状態、滑りが楽しみだ。
山頂からの眺めを楽しんで滑り出す。
山頂から滑り始めて海里峠の手前の斜面がこのコースで楽しめる斜面。でも5ターンぐらいで終わり。
海里峠から下山、予定では谷を下る予定だが、谷は標高950m地点から割れていたのでルート変更。登山道をトレースして下山。
やはりこの標高では谷は無理ですね!!
車道にでて本日の山スキーは無事に終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する