仏ノ尾


- GPS
- 05:27
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 849m
- 下り
- 849m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
yukinofurumatiさんが関西に戻ってきてると聞いて久しぶりに一緒に但馬のお山に山スキーに行ってきました。
今回は仏ノ尾です。佐坊集落より林道を進む。途中雪切れあってめんどくさくなり適当に斜面を登ったが意外に悪くてしんどかった上にそもそもショートカットになってなかったというね、、
謎の小屋のとこから夏道に入らず奥の尾根が緩いのでそっちをアプローチに使いました。途中にポコがありますが右から回り込み沢状を登るとうまく巻けてご満悦。そこから徐々に傾斜は増していく。積雪の結晶は充分大きいので気温さえ上がればナイスザラメになりそうですが気温は上がらず雪面はカリカリ、途中スキーアイゼンを装着、山頂直下200m位はそれでも厳しくなりブーツアイゼンで板を担いで登りました。途中雪も降り始めて意外に寒い。で、仏ノ尾山頂着!青ケ丸方面に足を伸ばすつもりだったがまともにスキー出来そうにないので断念する。尾根に沿った緩い沢状を調査したかったのですがしょうがない。下山も山頂直下は安全を取ってシートラで降りた。傾斜が緩んだとこでスキーを履いた。途中うっかり右に降りる枝尾根を通り過ぎそうになる。ayamadaさんに普通に下ると行き過ぎて間違うとこあると言ってた箇所はこれかな?助言のお陰でうまく対応できた。滑りは今回もう一つでしたが雪はあるので好天ならザラメを楽しめそう。
ではでは、お疲れ様でした。また来週よろしくお願いします。
神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。比較的緩い山行が多いです。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/index.html
ヤマレコの山行記録を見つけていただき、自分の兵庫県での生存を確認したmametaさんと相当久しぶりに山スキーに行くことに。記録を調べてみると2020/4/4の白山東面台地(コルで敗退)以来、実に5年ぶりで、当時はコロナがはやり始める直前。あれ以来、転勤、転職2回、引っ越し3回と激動の変化。変わらないのは毎年山スキーへは継続してして行っていることだけ。
令和の兵庫藪スキーの第一人者と行く久しぶりの山行は仏ノ尾。どこだそこ?という状態でネット記録を探してもmametaさんの2021年の記録しかみつからない。
午前5時に踏切ではなく、自宅に迎えにきていただき、小代スキー場を超えて佐坊集落の末端まで車。おじろスキー場も一回も行ったことがないので、一度行ってみたい。最初林道を進むが、ところどころ雪が切れている。雪切れを嫌って斜面を登ったら林道からはずれてしまったが、うまいこと林道合流地点にでて結果OK。林道分岐から少し進むと作業小屋2棟跡に出る。小屋の裏手を進み、うまくコルを巻いて尾根にとりつく。ここまで雪はカチカチだが、順調に進んでいたものの、雪が降り始めた。さらに斜度が急になってきてクトーをつける。前回まで板はPon2oonを使っていたが、前回の東山の春スキーでは取り回しが悪かった。そこで今回はVolkl細板(きのこ)にしたが、シール片方のG3テールチップのプラスチックが年末のアライスキー場でぼろぼろに割れたため、別のテールバンドを買って付けた。そもそも古いGeckoのシールのノリ面はほとんど接着しておらず、この斜度でシールが取れてきてしまった。バンドで止めるもうまくいかず、シートラアイゼンに切り替える。アイゼンで登ればあっという間に山頂。今年は雪が多いため、2/1の記録では見えていた山頂の看板は発見できず、山頂と思われる地点で写真撮影。この時点で風雪が強くなってきた。少し先で滑る斜面を確認したが、カリカリに風雪のため断念。少し休憩と食事をして戻る。
下りも最初はシートラアイゼン。斜度が緩やかになったところからスキー。雪はカリカリで前回のぐずぐずとは真逆。ぐずぐずよりは滑りやすく木々をよけながら下る。尾根沿いを進みすぎると間違った方向に行くので要注意。きっちりとルートの事前確認をしているmametaさんのおかげで小屋まで戻る。林道を少し登り返して、分岐からは林道を下る。途中で何か所か雪切れがあり板を外したが、特段問題なく下山。兵庫の藪山らしい中では思ったよりも滑れたことと、今シーズン初クトーに加えて、1/25に買った中華アルミアイゼンを初使用し、確認できたので良かった。下山も思ったよりも早く17時には帰宅できた(風呂・飯はなし)。運転ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する