ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7925189
全員に公開
ハイキング
東海

多度山(プチ遠征の初日は人気の周回コースで!)

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
41拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
12.3km
登り
696m
下り
697m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:36
合計
4:38
距離 12.3km 登り 696m 下り 697m
9:13
6
9:19
9:25
14
9:39
9:46
10
9:56
10:24
13
10:37
10:38
5
10:48
10:49
8
10:57
11:12
2
11:14
11:33
23
12:30
12:38
5
12:43
12:45
8
12:53
12:54
3
13:03
11
13:14
13:21
13
13:34
13:35
9
13:44
3
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ポケットパーク駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
ハイキングルート以外も良く整備されて危険なところはありません
晴れ間が続きそうなので低山巡りのプチ遠征に出ました。
初日は今まで何度か頓挫した多度山です!
2025年03月22日 08:31撮影
6
3/22 8:31
晴れ間が続きそうなので低山巡りのプチ遠征に出ました。
初日は今まで何度か頓挫した多度山です!
ポケットパークの駐車場に到着しましたが、流石人気のお山で続々と車が到着し駐車場は埋まりました。
2025年03月22日 08:39撮影
4
3/22 8:39
ポケットパークの駐車場に到着しましたが、流石人気のお山で続々と車が到着し駐車場は埋まりました。
今日は多度山を周回するコース
2025年03月22日 09:06撮影
1
3/22 9:06
今日は多度山を周回するコース
梅が咲いています
2025年03月22日 09:12撮影
6
3/22 9:12
梅が咲いています
満開!
2025年03月22日 09:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
3/22 9:15
満開!
暫くは舗装路歩きですが・・ところどころショートカットを歩きます
2025年03月22日 09:17撮影
1
3/22 9:17
暫くは舗装路歩きですが・・ところどころショートカットを歩きます
ここからハイキングマップにある舗装路の眺望満喫コースとハイキングマップに記載のない土道の尾根コースに分かれます。
私は土道尾根ルートですが・・登りも下りも眺望満喫コースを歩く人が多いです。
2025年03月22日 09:26撮影
1
3/22 9:26
ここからハイキングマップにある舗装路の眺望満喫コースとハイキングマップに記載のない土道の尾根コースに分かれます。
私は土道尾根ルートですが・・登りも下りも眺望満喫コースを歩く人が多いです。
尾根コースは険しいのか・・?
急登とちょっと足場の悪い所はあるものの整備の行き届いた快適な登山道です。
2025年03月22日 09:27撮影
2
3/22 9:27
尾根コースは険しいのか・・?
急登とちょっと足場の悪い所はあるものの整備の行き届いた快適な登山道です。
アセビが咲いてました
2025年03月22日 09:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/22 9:41
アセビが咲いてました
ただ展望台の多い眺望満喫コースと違い、展望が開けるところは少ないですね・・ただ春霞で遠望は期待できないので
2025年03月22日 09:41撮影
5
3/22 9:41
ただ展望台の多い眺望満喫コースと違い、展望が開けるところは少ないですね・・ただ春霞で遠望は期待できないので
黙々と樹林帯を登ると9合目!
2025年03月22日 09:50撮影
3
3/22 9:50
黙々と樹林帯を登ると9合目!
山頂直下の第五見晴らし台に着きました
2025年03月22日 09:56撮影
4
3/22 9:56
山頂直下の第五見晴らし台に着きました
春霞が残念・・
2025年03月22日 09:56撮影
4
3/22 9:56
春霞が残念・・
多度山上~!
分県ガイド三重県の山48座目~!
2025年03月22日 09:59撮影
8
3/22 9:59
多度山上~!
分県ガイド三重県の山48座目~!
二等三角点のあるここが山頂の扱いのようですね・・
2025年03月22日 10:00撮影
4
3/22 10:00
二等三角点のあるここが山頂の扱いのようですね・・
木曽三川
奥から木曽川、長良川、揖斐川が一番集中するところ・・
2025年03月22日 10:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
3/22 10:00
木曽三川
奥から木曽川、長良川、揖斐川が一番集中するところ・・
こんな風になってます
2025年03月22日 10:00撮影
3
3/22 10:00
こんな風になってます
朝食が4時だったのでお腹は空いてて昼食です!
2025年03月22日 10:04撮影
3
3/22 10:04
朝食が4時だったのでお腹は空いてて昼食です!
御岳山と中央アルプスが見えたぁ~!
・・残念ながら展望案内の写真でした・・
2025年03月22日 10:23撮影
5
3/22 10:23
御岳山と中央アルプスが見えたぁ~!
・・残念ながら展望案内の写真でした・・
食事も終えて周回します!
多度山の一番高いのは・・あのアンテナのあるところ・・
2025年03月22日 10:26撮影
2
3/22 10:26
食事も終えて周回します!
多度山の一番高いのは・・あのアンテナのあるところ・・
青色の瀬音の森コースへ周回します
2025年03月22日 10:28撮影
1
3/22 10:28
青色の瀬音の森コースへ周回します
展望の良い「相場振り跡」とあったので期待せずに寄りましたが・・想像通りでした。
2025年03月22日 10:49撮影
1
3/22 10:49
展望の良い「相場振り跡」とあったので期待せずに寄りましたが・・想像通りでした。
しかも相場振り跡から戻る途中でショートカットを狙ったら暫し迷走してしまいました。舐めたらアカン~!ですね~~!
2
しかも相場振り跡から戻る途中でショートカットを狙ったら暫し迷走してしまいました。舐めたらアカン~!ですね~~!
無事正規ルートに復帰しました
2025年03月22日 11:11撮影
2
3/22 11:11
無事正規ルートに復帰しました
海の見える展望所!
2025年03月22日 11:13撮影
4
3/22 11:13
海の見える展望所!
今日は海は見えませんが、アンテナが見え歩いて来た尾根ルートが見えます。
2025年03月22日 11:14撮影
4
3/22 11:14
今日は海は見えませんが、アンテナが見え歩いて来た尾根ルートが見えます。
ここでコーヒーとオヤツをいただきます
2025年03月22日 11:22撮影
2
3/22 11:22
ここでコーヒーとオヤツをいただきます
快適な登山道!
逆から登って来られる方も多数・・人気があるのがよく判ります
2025年03月22日 11:42撮影
2
3/22 11:42
快適な登山道!
逆から登って来られる方も多数・・人気があるのがよく判ります
多度大社まで5.4kmですが・・

2025年03月22日 11:43撮影
1
3/22 11:43
多度大社まで5.4kmですが・・

ここからハイキングマップに無い黒石コースでショートカットしますので距離は短縮!
2025年03月22日 11:59撮影
2
3/22 11:59
ここからハイキングマップに無い黒石コースでショートカットしますので距離は短縮!
青がハイキングコース!
ヤマレコマップでは登山道として記載されています
2
青がハイキングコース!
ヤマレコマップでは登山道として記載されています
コースから少し離れたところに黒石のピーク・・
2025年03月22日 12:05撮影
4
3/22 12:05
コースから少し離れたところに黒石のピーク・・
四等三角点がありますが木々に囲まれ地味なピークです。
2025年03月22日 12:05撮影
4
3/22 12:05
四等三角点がありますが木々に囲まれ地味なピークです。
もう少し下ると休憩ポイント(レスキューポイント)があり、更に下ると瀬音の森コースに合流します。
2025年03月22日 12:13撮影
2
3/22 12:13
もう少し下ると休憩ポイント(レスキューポイント)があり、更に下ると瀬音の森コースに合流します。
天然プール・・?
2025年03月22日 12:45撮影
3
3/22 12:45
天然プール・・?
おぉ~~!
なるほど天然プール・・今日も暑いのでもう入って見たくなりますね~!
2025年03月22日 12:46撮影
3
3/22 12:46
おぉ~~!
なるほど天然プール・・今日も暑いのでもう入って見たくなりますね~!
民家のしだれ梅
2025年03月22日 12:59撮影
4
3/22 12:59
民家のしだれ梅
綺麗でした
2025年03月22日 13:00撮影
6
3/22 13:00
綺麗でした
薄いピンクと白
2025年03月22日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
3/22 13:01
薄いピンクと白
多度大社にお参りします
2025年03月22日 13:06撮影
4
3/22 13:06
多度大社にお参りします
沢を遡ったところに本宮(左)と別宮があります。
登山安全の祈願をしときました。
2025年03月22日 13:08撮影
3
3/22 13:08
沢を遡ったところに本宮(左)と別宮があります。
登山安全の祈願をしときました。
多度大社には1500年前から棲むといわれる白馬伝説があるそうです
2025年03月22日 13:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/22 13:23
多度大社には1500年前から棲むといわれる白馬伝説があるそうです
駐車地に戻るにも登り・・途中の愛宕神社の梅林に癒されます
ここも登山者の駐車地になっており路駐もいっぱいでした。
2025年03月22日 13:32撮影
5
3/22 13:32
駐車地に戻るにも登り・・途中の愛宕神社の梅林に癒されます
ここも登山者の駐車地になっており路駐もいっぱいでした。
見頃は過ぎたか・・ちょっと寂しい
2025年03月22日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/22 13:34
見頃は過ぎたか・・ちょっと寂しい
遠目ではまだ見頃かな・・?
2025年03月22日 13:35撮影
3
3/22 13:35
遠目ではまだ見頃かな・・?
少し先の公園の方が見頃
2025年03月22日 13:37撮影
4
3/22 13:37
少し先の公園の方が見頃
やっと名古屋駅の高層ビル群が見えました
2025年03月22日 13:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/22 13:38
やっと名古屋駅の高層ビル群が見えました
シダレ梅と高層ビル群(左端にうっすら)
2025年03月22日 13:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
3/22 13:39
シダレ梅と高層ビル群(左端にうっすら)
駐車場近くの梅も綺麗
2025年03月22日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
3/22 13:46
駐車場近くの梅も綺麗
駐車場に無事戻りました
2025年03月22日 13:47撮影
3
3/22 13:47
駐車場に無事戻りました
お風呂は平和らくらくプラザ!
シャンプー石鹸は持ち込みですが露天風呂もあり220円で入れます
2025年03月22日 16:18撮影
5
3/22 16:18
お風呂は平和らくらくプラザ!
シャンプー石鹸は持ち込みですが露天風呂もあり220円で入れます
撮影機器:

感想

プチ遠征の初日は大阪から朝移動でも行き易い多度山!
以前から予定していても頓挫していましたが、やっと行けました。
中部圏の人気の山で春休みだけあって登山者は多かったですが、自慢の大展望は春霞で遠望がきかず・・皆さん「残念やな~!」の一言が・・
低山ながら周回コースは歩き応えがありました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
41拍手
訪問者数:114人
kayo shu-tanDuo-Jetbachはるきちsansho0101リュウセイバラさん🏍missy3はるヤマアリ135oji3naoandmichib4men-bouシヴァ🐝SS-KINKONorisみっちろfunakoshi_yaかずみんhirobe108ABUJIいか十ayasukeskinosimoフルフルtk1961yamaotocoはるひよibuki89minami_kubocol25Yamayuki.Koushin熊取のおっちゃんkikilalaゆりしなしっくすさん飯田🐻タンタン山歩kayoche

コメント

こんにちは よしまいさん!

しばらくレコがあがってなかったのでやはり遠征でしたね。

三重方面ということで多度山ですか。
低山なれど春を感じさせるいい山ですねぇ。

黄砂や花粉の影響もあってまさに春霞という感じですが、ぽかぽか陽気を感じさせるやはり人気の山なんですね。

これからも3月春山行のレコ期待してますよ。

ショートカット多用でメインコースだけで終わらせない攻める山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/26 9:46
kojicoonさん こんにちは!

便りの無いのは遠征か?・・のパターンですね!

多度山は失礼ながら低山で舗装路が多くて大した山じゃないと思い込んでましたが中部圏では人気の山と言うのを知り候補の山に入ってましたが行き損ねてました。

春休みと言うこともあり、家族連れや学生らしきグループが一杯で人気のほどが判りました。
残念と言うか、悔しいと言うか、やっぱり想定以上に春霞が酷くてテンションは低めでしたが、やっぱりお初のルート歩きでルートロストもありワクワク、ドキドキ感は初日から楽しめました。
2025/3/26 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
多度山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
多度山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!