ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926095
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

大戸沢岳 中ノ沢

2025年03月22日(土) [日帰り]
17拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
9.9km
登り
1,253m
下り
1,253m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:49
合計
6:38
距離 9.9km 登り 1,253m 下り 1,253m
7:43
277
スタート地点
12:20
12:47
46
頂上付近
13:33
13:55
26
1200付近で休憩
14:21
ゴール地点
天候 晴れ、1700m(11時過ぎ)から風やや強く
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葭ヶ平スノーシェルターの出入り口の辺りに数台の駐車場スペース有り。
一杯だったので、自分は平らな廃雪場に止めた。除雪前・降雪中はNGだと思う
コース状況/
危険箇所等
西那須野ICから80㎞位。気温が高く凍結してないので早く行けたが、降雪・凍結時は
2時間以上掛かる。
その他周辺情報 窓開の湯へ、掃除が行き届いていて、いつもきれいです。県外(町外?)700円。
男湯の熱い浴槽温度は47℃でした。下町の銭湯並み。
(自己の過去一番 妙高高原の関川共同浴場大湯。ここよりも数段熱い)
ここから出発
2025年03月22日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/22 7:44
ここから出発
下大戸沢
2025年03月22日 07:52撮影 by  SHG03, SHARP
2
3/22 7:52
下大戸沢
人がはいるとこんな感じ
2025年03月22日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/22 7:52
人がはいるとこんな感じ
雪が緩んでなくて登りやすい
2025年03月22日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 8:08
雪が緩んでなくて登りやすい
そろそろ登り切った
2025年03月22日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 8:24
そろそろ登り切った
シールハイクは楽です
過去3度は雪が無くシートラ。雪が多いって素晴らしい
2025年03月22日 08:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/22 8:28
シールハイクは楽です
過去3度は雪が無くシートラ。雪が多いって素晴らしい
三岩岳
2025年03月22日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/22 8:52
三岩岳
急登を終えて1386m辺りでヤレヤレ
2025年03月22日 09:34撮影 by  SHG03, SHARP
2
3/22 9:34
急登を終えて1386m辺りでヤレヤレ
大戸沢岳が見えてきました
2025年03月22日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:44
大戸沢岳が見えてきました
その右の稜線で続く三岩岳
2025年03月22日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 9:45
その右の稜線で続く三岩岳
大戸沢岳。写真左ピークを登り、ピークを過ぎて右に行きます
2025年03月22日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/22 10:23
大戸沢岳。写真左ピークを登り、ピークを過ぎて右に行きます
徐々に近づく大戸沢岳
2025年03月22日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
3/22 10:37
徐々に近づく大戸沢岳
ピークを過ぎ少し右向きに行き、大戸沢岳を正面にみます。木の多い辺りが1750m付近
2025年03月22日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
3
3/22 10:46
ピークを過ぎ少し右向きに行き、大戸沢岳を正面にみます。木の多い辺りが1750m付近
やや強のブローが時々吹くので、そのあたりでハードシェルを着ました。
2025年03月22日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 10:53
やや強のブローが時々吹くので、そのあたりでハードシェルを着ました。
登って来た東尾根
2025年03月22日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/22 11:03
登って来た東尾根
登って来た東尾根。左上にたかつえスキー場
2025年03月22日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 11:05
登って来た東尾根。左上にたかつえスキー場
ここは目標物のないところ、サイレントにラスボス感
2025年03月22日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 11:34
ここは目標物のないところ、サイレントにラスボス感
振り返って、休んだところ
2025年03月22日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 11:34
振り返って、休んだところ
頑張っているらしい相方
2025年03月22日 11:48撮影 by  SHG03, SHARP
1
3/22 11:48
頑張っているらしい相方
疲れてきてるので足が出なくなり、見えてからが遠い
2025年03月22日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 11:52
疲れてきてるので足が出なくなり、見えてからが遠い
クリスマスツリーと呼ばれる木
2025年03月22日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:02
クリスマスツリーと呼ばれる木
三岩岳
この辺りで終了
2025年03月22日 12:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/22 12:12
三岩岳
この辺りで終了
北東尾根の1811mピークが見える。当初は北東尾根を滑る予定でした。
2025年03月22日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:13
北東尾根の1811mピークが見える。当初は北東尾根を滑る予定でした。
相方もあと少しで到着
2025年03月22日 12:19撮影 by  SHG03, SHARP
1
3/22 12:19
相方もあと少しで到着
到着。風があるので、大戸沢岳ピークは省略。
2025年03月22日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:19
到着。風があるので、大戸沢岳ピークは省略。
奥の山なみが斜面にぶつかる辺りに燧岳があるが、今日は春かすみ。
2025年03月22日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:19
奥の山なみが斜面にぶつかる辺りに燧岳があるが、今日は春かすみ。
本日の最高点
2025年03月22日 12:37撮影 by  SHG03, SHARP
3
3/22 12:37
本日の最高点
ここからは先行の方々のシュプールも含みます
2025年03月22日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
3/22 12:52
ここからは先行の方々のシュプールも含みます
2025年03月22日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 12:58
北東尾根に行くか谷に行くか、ラインが多くあるので、谷に行きました。
2025年03月22日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 12:58
北東尾根に行くか谷に行くか、ラインが多くあるので、谷に行きました。
良さそうに見えたが重かった
2025年03月22日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/22 12:59
良さそうに見えたが重かった
中ノ沢 奥は三岩岳
2025年03月22日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/22 12:59
中ノ沢 奥は三岩岳
2025年03月22日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/22 13:02
雪の変化が多いので、大変な滑り
2025年03月22日 13:07撮影 by  SHG03, SHARP
3/22 13:07
雪の変化が多いので、大変な滑り
2025年03月22日 13:11撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/22 13:11
写真右の△の山の向こう側から降りてきました
2025年03月22日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 13:16
写真右の△の山の向こう側から降りてきました
2025年03月22日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/22 13:18
ロケーションは最高なので気分は良い
2025年03月22日 13:19撮影 by  SHG03, SHARP
2
3/22 13:19
ロケーションは最高なので気分は良い
斜面を警戒して滑る
2025年03月22日 13:19撮影 by  SHG03, SHARP
3/22 13:19
斜面を警戒して滑る
2025年03月22日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:20
コロコロボールが落ちてきました
2025年03月22日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:22
コロコロボールが落ちてきました
写真正面と左の間の谷(滝)から降りてきた。デブリランドを素早く降りれるようにならなければ。転んじゃいました。
2025年03月22日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:28
写真正面と左の間の谷(滝)から降りてきた。デブリランドを素早く降りれるようにならなければ。転んじゃいました。
ザラメに成りかけの沢芯辺りの方が少し滑りやすい
2025年03月22日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/22 13:30
ザラメに成りかけの沢芯辺りの方が少し滑りやすい
右側の北東尾根。北東尾根の場合はこの辺で沢に降りるらしい。
2025年03月22日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:31
右側の北東尾根。北東尾根の場合はこの辺で沢に降りるらしい。
振り返る
2025年03月22日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 13:31
振り返る
せっかくなのでノンビリ休憩
2025年03月22日 13:44撮影 by  SHG03, SHARP
3
3/22 13:44
せっかくなのでノンビリ休憩
スノーボールでダルダル
2025年03月22日 13:45撮影 by  SHG03, SHARP
3/22 13:45
スノーボールでダルダル
正面の山は道路の向こう側。もう終わっちゃう。
2025年03月22日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:54
正面の山は道路の向こう側。もう終わっちゃう。
この谷を滑ってきた
2025年03月22日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 13:57
この谷を滑ってきた
カメラを少し右にして。大戸沢岳は写真左上部。正面は大戸沢岳-三岩岳の稜線。素晴らしい!
2025年03月22日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 13:57
カメラを少し右にして。大戸沢岳は写真左上部。正面は大戸沢岳-三岩岳の稜線。素晴らしい!
振り返ってしまう
2025年03月22日 14:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 14:01
振り返ってしまう
雪は駄目でいたが、楽しかった 
2025年03月22日 14:01撮影 by  SHG03, SHARP
3/22 14:01
雪は駄目でいたが、楽しかった 
写真右はなだれてた
2025年03月22日 14:05撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 14:05
写真右はなだれてた
楽しかった。記念に3人で(1名はゴーグルの中)
2025年03月22日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
3/22 14:09
楽しかった。記念に3人で(1名はゴーグルの中)

感想

行きたいが、暫く行けてない大戸沢岳。
雪は微妙な感じだが、一縷の望みは有るかも?

3時頃自宅を出て、道の駅番屋で支度して7時過ぎに駐車場スペースに。既に一杯なので、手前のスペースに駐車場。シェルターの脇から下大戸沢~最初の谷から登り始める。過去3回は雪が無くシートラだったので、シール登行は凄く快適。良さそうなトレースを頂く。適当に休みを取りながら予定に近い時間に到着。自分達の前はスプリントボードの単独男性、スプリントボードの男女2組。どちらも中ノ沢を落として行った。霞んで遠望は効かないが三岩岳は綺麗に見える。

準備して中ノ沢に。良さそうな感じだったが重かった。それでも上の方は少しは良かった。中ノ沢に入ってからは更に重くモナカだったりコンクリだったりで苦労して下りる。途中から谷床がベタ付くザラメ雪でやや快適。ストップ雪が混ざっているので、のんびりと滑る。デブリの滝を横滑りを交えて通過して下大戸沢に下りて、天気も良いし折角なので余韻に浸って休憩。消化試合のはずの下大戸沢はストップ雪で悶絶の滑り。きつかった。

雪は駄目だったが、中ノ沢はダイナミックで凄く良かった。下大戸沢も割れてないし2週間後位のザラメの時期に再度行こうかな。

大戸沢岳は、行ったことはあるのに、背伸びしないと行けない感覚が残ってしまい、ましてや沢など…と思っていたが、今回再訪の願いが叶いました。

2:30に起床し、7:30に出発。まずまずの時間。トレースがあり、尾根のとりつきも判りやすい。クトー無しで問題無かった。500mの急登をまずまず順調に登る。途中から三岩岳が見えてくる。1380mのポイントで小休止。少しなだらかな地帯を進むと大戸沢岳が見えてきた。この辺りから時々やや強の風が吹き付ける。南高北低なので、南風のようだ。少し木のある1750m付近でアウターを着た。上を見ると白い大斜面。ここを頑張れば頂上。途中で横並びの木があるが、そこが頂上では無かったことはよく覚えている。そこからもう少し頑張らねば。右を見ると北東尾根が見える。ここを滑るんだと確認した。

ほどなく到着。頂上まではいかなかった。頂上まで行けば会津駒や中門岳、越後の山々も見えたかもしれない。本日はおそらく5名で私達が最後尾。風もあるので、早々に降りることにした。(前回はコーヒーを飲んだ写真が残っている。能天気過ぎる!)先の3名はスノーボードで、様子を見ながら中ノ沢を降りる予定ということだった。

大斜面を降りる。重いというか固くしまった雪で、テレマークは封印する。上を見ても、下を見ても素晴らしい斜面。北東尾根との分岐で、むしろ北東尾根へのトレースも少ないし、中ノ沢へ行くこととする。振り子沢地形では慎重に小さく回ろうとするが、少し重くなってきた雪でモモが疲れるとびよーんと登ってしまう。そんなことも楽しみながら降りていく。そのうち、少し良い雪質の所もあった。

滝を抜けると少し広いところに出た。暑くなり、手袋交換。景色を眺めながら休憩した。沢は完全に埋まっており、渡渉の心配は全くない。このあたりからストップ雪になり、先行のトレースに乗っていると突然止まるので慎重に滑る。モモが痛い!何度も振り向いて名残を惜しみ、無事帰還した。

睡眠不足や渋滞疲れとは異なる、なんとなく心地の良い疲れを感じる翌日だった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:104人
tom (*^^)vカエル🐸STKヤーマンIroningtodayFRESCHEZZA13Byama194石ころhokushinnichico1113雑木@zoukiがんこ屋☺️Tonyつねnobrandst

コメント

Nafさん,rikkyさん
大戸沢岳中ノ沢,行ってきたんですね~.
強風予想で怖くて行くのを諦めましたが,風はそれほどでもなくて良かったですね.でも雪の方がダメでしたか.もうちょっと熟成されるのを待ってから再トライですかね~.

zoukiより
2025/3/24 18:57
いいねいいね
1
雑木さん、こんにちは

南高北低の気圧配置ですが、GPV予報等は5~7mだったので行きました。1700mを越える辺りから帽子が飛ばされそうな位でした。雪の方は多彩な雪。調子に乗って危ない目に合ったので、以後恐る恐る滑る感じです。

この時期にあれだけ下大戸沢が埋まっているのは中々無いので、ザラメ熟成されたら再トライしようと思います。
1400mから下はザラメに成れかけの感じですが、今後も周期的に雪が降りそうなので判断が難しいですね。
2025/3/24 22:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!