大戸沢岳 中ノ沢

- GPS
- 06:42
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ、1700m(11時過ぎ)から風やや強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一杯だったので、自分は平らな廃雪場に止めた。除雪前・降雪中はNGだと思う |
コース状況/ 危険箇所等 |
西那須野ICから80㎞位。気温が高く凍結してないので早く行けたが、降雪・凍結時は 2時間以上掛かる。 |
その他周辺情報 | 窓開の湯へ、掃除が行き届いていて、いつもきれいです。県外(町外?)700円。 男湯の熱い浴槽温度は47℃でした。下町の銭湯並み。 (自己の過去一番 妙高高原の関川共同浴場大湯。ここよりも数段熱い) |
写真
感想
行きたいが、暫く行けてない大戸沢岳。
雪は微妙な感じだが、一縷の望みは有るかも?
3時頃自宅を出て、道の駅番屋で支度して7時過ぎに駐車場スペースに。既に一杯なので、手前のスペースに駐車場。シェルターの脇から下大戸沢~最初の谷から登り始める。過去3回は雪が無くシートラだったので、シール登行は凄く快適。良さそうなトレースを頂く。適当に休みを取りながら予定に近い時間に到着。自分達の前はスプリントボードの単独男性、スプリントボードの男女2組。どちらも中ノ沢を落として行った。霞んで遠望は効かないが三岩岳は綺麗に見える。
準備して中ノ沢に。良さそうな感じだったが重かった。それでも上の方は少しは良かった。中ノ沢に入ってからは更に重くモナカだったりコンクリだったりで苦労して下りる。途中から谷床がベタ付くザラメ雪でやや快適。ストップ雪が混ざっているので、のんびりと滑る。デブリの滝を横滑りを交えて通過して下大戸沢に下りて、天気も良いし折角なので余韻に浸って休憩。消化試合のはずの下大戸沢はストップ雪で悶絶の滑り。きつかった。
雪は駄目だったが、中ノ沢はダイナミックで凄く良かった。下大戸沢も割れてないし2週間後位のザラメの時期に再度行こうかな。
大戸沢岳は、行ったことはあるのに、背伸びしないと行けない感覚が残ってしまい、ましてや沢など…と思っていたが、今回再訪の願いが叶いました。
2:30に起床し、7:30に出発。まずまずの時間。トレースがあり、尾根のとりつきも判りやすい。クトー無しで問題無かった。500mの急登をまずまず順調に登る。途中から三岩岳が見えてくる。1380mのポイントで小休止。少しなだらかな地帯を進むと大戸沢岳が見えてきた。この辺りから時々やや強の風が吹き付ける。南高北低なので、南風のようだ。少し木のある1750m付近でアウターを着た。上を見ると白い大斜面。ここを頑張れば頂上。途中で横並びの木があるが、そこが頂上では無かったことはよく覚えている。そこからもう少し頑張らねば。右を見ると北東尾根が見える。ここを滑るんだと確認した。
ほどなく到着。頂上まではいかなかった。頂上まで行けば会津駒や中門岳、越後の山々も見えたかもしれない。本日はおそらく5名で私達が最後尾。風もあるので、早々に降りることにした。(前回はコーヒーを飲んだ写真が残っている。能天気過ぎる!)先の3名はスノーボードで、様子を見ながら中ノ沢を降りる予定ということだった。
大斜面を降りる。重いというか固くしまった雪で、テレマークは封印する。上を見ても、下を見ても素晴らしい斜面。北東尾根との分岐で、むしろ北東尾根へのトレースも少ないし、中ノ沢へ行くこととする。振り子沢地形では慎重に小さく回ろうとするが、少し重くなってきた雪でモモが疲れるとびよーんと登ってしまう。そんなことも楽しみながら降りていく。そのうち、少し良い雪質の所もあった。
滝を抜けると少し広いところに出た。暑くなり、手袋交換。景色を眺めながら休憩した。沢は完全に埋まっており、渡渉の心配は全くない。このあたりからストップ雪になり、先行のトレースに乗っていると突然止まるので慎重に滑る。モモが痛い!何度も振り向いて名残を惜しみ、無事帰還した。
睡眠不足や渋滞疲れとは異なる、なんとなく心地の良い疲れを感じる翌日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大戸沢岳中ノ沢,行ってきたんですね~.
強風予想で怖くて行くのを諦めましたが,風はそれほどでもなくて良かったですね.でも雪の方がダメでしたか.もうちょっと熟成されるのを待ってから再トライですかね~.
zoukiより
南高北低の気圧配置ですが、GPV予報等は5~7mだったので行きました。1700mを越える辺りから帽子が飛ばされそうな位でした。雪の方は多彩な雪。調子に乗って危ない目に合ったので、以後恐る恐る滑る感じです。
この時期にあれだけ下大戸沢が埋まっているのは中々無いので、ザラメ熟成されたら再トライしようと思います。
1400mから下はザラメに成れかけの感じですが、今後も周期的に雪が降りそうなので判断が難しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する