川下川と武庫川の出合から武田尾に抜けるのは危険


- GPS
- 06:27
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 545m
- 下り
- 562m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:27
天候 | 終日曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道場駅から千刈ダムまでは車道 ダム~大岩ヶ岳~丸山湿原 整備行き届き歩き易い 丸山湿原~川下川ダム 結構急だが整備良好 川下川ダム~武庫川出会 車道 武庫川出会~武田尾 ルート崩壊。極めて危険⚠️ 出会からは道場駅に引き返すべき。 |
その他周辺情報 | 武田尾の足湯(無料)有り 武田尾駅付近の畑熊商店のビールとアテは最高! |
写真
装備
個人装備 |
夏装備
ストック
帽子
|
---|---|
備考 | ヘルメット |
感想
川下川ダムから武庫川渓谷に降りた地点(出合)から、武田尾までのルートの一部が崩壊して危険です。アップしていいものかどうなのか悩みましたが、実情を伝える方が大事だと考えました。
このルート、ヤマレコで通行禁止でルート設定出来ませんでした。しかし大岩岳頂上で何度も歩いてるって方に聞いたら、川べりに降りて岩伝いに行く所はあるけど特に問題ないですよってことでした。
出合には危険などの表示はなかったので、さして気にも留めず渓谷に入りました。
辿る人が少ない(当たり前だと後で思い知りました)のか、最初から河原の石伝いに進みました。藪漕ぎも結構あり、この時点では楽しみながら進みました。そのうち左岸の崖を少し登ったところに、かなり荒れてますがルートを見つけたので、そこそこ調子よく進みました。すると突然目の前に崩落か所が現れました。
崩落の幅は10m程度でしょうか、高さは10mはないと思います。が、かなりの急傾斜で、崩れそうで、とてもトラバースできそうにありません。ただ、丁度崩落地に出た所に捨て縄が掛けられており、強度はあるのが確かめられたので、私が先行して降りてみました。半ばまではまだロープを補助的に使う程度で降りられましたが、それ以降は足場がドンドン崩れ、ロープに全体重を掛けざるを得なくなりました。ロープの取り回しで落石が起こる位脆い急傾斜です。上も下も確認しながら漸く川べりまで下降できました。
同行のたまちゃんさんは、下降の途中からトラバースに移りました。私は落石を避けて崩落地下部から先の河原に移動したので、彼の様子は見れませんでしたが、かなり危なかったそうです。そしてここまで来たルートの対岸に辿り着けたようで、「上にルートがあるから登ってこい」と指示を貰いました。
それで川べりから藪漕ぎでたまちゃんさんの所まで登ると、そこにははっきりとした登山道、というより元資材運搬路らしき、しっかりしたルートがありました。
国土地理院の航空写真では当該の崩落はまだ写っていませんが、Googleの航空写真では引っ掻き傷のような崩落が写っています。最近崩落したのでしょう。
さて、今回の登山の目的地である大岩岳と丸山湿原は、登高距離はさほど無く、距離も短く、さして危険箇所もなく、快適な登山でした。大岩岳は見晴らしが良いですね。
丸山湿原はまだ冬の様相で単なる枯野としか見えませんでした。暖かくなってから再訪します。
武田尾温泉の無料の足湯と、畑熊商店のジビエの一口カツとビールは最高でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する