記録ID: 7952450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
鬼ヶ牙-長坂の頭-臼杵山
2025年03月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 927m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:29
距離 7.6km
登り 927m
下り 870m
14:14
ゴール地点
天候 | 曇り後晴やや強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【鬼ヶ牙登山口から石水渓下降点】 鬼ヶ牙谷コースは登り始めていきなりの難所があるが、ロープ、ピンテなど他に案内もあるので楽しいコースだった。鬼ヶ牙は現在は鬼ヶ牙本峰→鬼ヶ牙(最高点、鈴鹿300山)、鬼ヶ牙南峰→鬼ヶ牙本峰に改められたように思うが、どうなんだろうか?媒体によって異なるだけだろうか? 鬼ヶ牙山頂までは急登、岩場、ロープなどで飽きさせない。整備が行き届いているのでそんなに危険な印象はなかったと思う。 どちらかと言うと長坂の頭から石水渓下降点までのほうが、難所に思えた。急角度の幅の狭いザレたトラバース道はロープがあっても歩きにくかった上にアップダウンも多い。 【石水渓下降点から臼杵ヶ岳】 久しぶりに県境稜線を歩いたが、この区間はアップダウンが少ないので体力的にも楽である。ただし季節外れの冷たい強風で体力を奪われたので身体を冷やさないように休憩は最小限にした。強風はこの県境よりも鬼ヶ牙から大岩までの方がひどかった。 【臼杵ヶ岳から臼杵山登山口】 県境の臼杵ヶ岳から少し戻って臼杵山の尾根を緩やかに下り登り返すと臼杵山だ。登山道には色んな色のテープがあり、時には県境や仙鶏尾根の展望が良いところがあった。 うす岩・きね岩を過ぎると岩場歩きがあるが、岩があるところを歩けばすぐに樹林帯に入る。 なかなかのキツい下りだが、踏み跡やピンテが多数あるので何とかなるだろう。 沢沿いの登山道になると臼杵山登山口も近い。 |
写真
ここがまぎらわしい 石水渓下降点(大岩)まであと少しのはずだか、御所平方面のみ踏み跡あり 以前に安楽峠から来た時に間違えてここに降りて大岩を巻いて御所平への登山道へ復帰したのを思い出した
感想
1月31日に天気予報がはずれて鬼ヶ牙登山口でまさかの雪で予定変更を余儀なくされてようやくこの日が巡って来た。
登山口は暖かったのでフリースを車に置いてきたのは失敗だった。鈴鹿で3月下旬の登山なのにこんな寒かったのは始めてである。
鬼ヶ牙は点線ルートで複数のコースやピークがあり、どこから何を登ればいいのか良いのか?遠方から費用をかけて行くので取りこぼしはしたくなかった。また登山口や駐車場もわけがわからず今まで敷居が高かった。
最近まで安楽越より三重県側は全く行ったことがなかったが、安楽川南尾根や今回で仙ヶ岳や野登山、周辺の300山もチャレンジしたくなった。
周回コース全般に岩場、アップダウン、ロープがあり県境稜線以外は息つく間もないほどだったが、マイナールートでもないので整備はされているし踏み跡もある。
このコースは逆廻りで登っても楽しいだろう。地味な静かな山だけど機会があれば再度登ってみたいと思わせる魅力があるコースだった。
同じコースに仙ヶ岳や仙鶏尾根などもコースに追加しても良いだろう。
今回の山々で1番印象に残ったのは臼杵山である。臼杵山山頂から登山口まで下りながら、これは登りならとんでもない急登だろうと思いながら歩いた。しかし岩場もあり、ところどころ展望が開けるところもあり地味ながらお気に入りの山になった。
鈴鹿の軌跡を繋ぐを楽しみに山歩きをしているが、南鈴鹿は今まで県境しか歩いてなかったのでスッカスカだったけど少しづつ広範囲に軌跡が繋がってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する