本沢温泉から硫黄岳


- GPS
- 14:45
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:11
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:18
天候 | 3日曇り、たまに晴れ→雪 4日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | スノーブーツは雪が染みてしまい、途中で靴下を取り替えた。来シーズンはちゃんと雪山用にした方が良い(サイズあるのか?) 日焼け止め対策必須(日焼け止め、ゴーグルやサングラス) |
---|
感想
東京旅行ついでに丹沢縦走を計画していましたが、霧と降雪予報。
これは厳しいなと思い天気の良さそうな八ヶ岳に変更。
とりあえずは本沢温泉まで。天気が良ければ夏沢峠まで。そこから先は、天気と雪の状態と、娘の歩きに不安が無ければ硫黄岳まで行こうと決めて。
トラバースや多少岩が露出しているところは慎重になったけれど、終始安定した足取りで、天気にも恵まれ硫黄岳山頂に立つことができました。
◯登山口~こまどり沢まで~ミドリ池まで
徐々に積雪も多くなり、こまどり沢からは急ではないが登りが続く。
◯ミドリ池~本沢温泉
ほぼ平坦。たまに下ったりゆるやかな登山道。しかし積雪多くルート不明瞭。
一部トラバースもあり慎重に。途中雪が降ってきて急ぐ。
◯本沢温泉
冬季内湯は、小屋とは別の建物。硫黄色で、浴槽の底がヌルヌルしている。
熱めのお湯で娘は湯船に入れず。掛け湯を楽しみました。
小屋は平日だったため、私たち以外は男性がお一人。
部屋の中はストーブでぬくぬく。相部屋は貸切。夜ご飯はおでんとポークケチャップでした。
談話室には薪ストーブ(この日は火がついていなかった)あり、半纏も貸出し。
雪が降る中の小屋は風情がありとても良かった。
◯本沢温泉~夏沢峠
新雪で膝下くらいまで埋もれる箇所も。
野天風呂への道は雪のトラバースで、暗い時間や天気が悪い時は危なそう。
雪が多くルート不明瞭箇所もあり、先行者のトレースがなければ、ラッセル必須でタイムアップでした。
夏沢峠手前にトラバースが数カ所あり、慎重に進む。
◯夏沢峠~硫黄岳
樹林帯は脹脛くらいまでの積雪。稜線はたまに岩が露出している程度で、基本はモフモフの雪。くるぶしくらいまで積雪がありました。
娘は登りはピッケル、下りはストック使用(ピッケルが短くてバランス取りにくいのと、しっかり刺さらない)。
桜平から来た方は、雪が多く夏沢峠で途中敗退とのことでした。
下りてきたら本沢温泉小屋の雪はだいぶ溶けていた。
お天気にも恵まれ、雪山シーズン最後に良い登山ができました。
いや~あーちゃん凄いですね!ほぼ厳冬期みたいな硫黄岳に6歳で!私の友人は大分疲れながらやっと登頂してましたよ😅風は強くなかったんですかね?
とりあえず無事でよかったです😊
こんにちは!
予想以上の積雪に驚きましたが、八ヶ岳らしい雪山が堪能できてテンション上がりました!
雪は多いけど、金曜の天気は穏やかでしたよ。
強風やアイスバーンだったり、娘の体力気力、歩きに不安があれば途中で引き返そうと思ってましたが無事登れました✌️
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する