記録ID: 798402
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山 ダイアモンド富士ギリギリセーフ
2016年01月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 396m
- 下り
- 379m
コースタイム
天候 | 晴れでしたが温かすぎて夕方は雲多くギリギリ富士山がみえました。 気温は-2〜2℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、富士浅間神社でお参り、奥藤で山梨名物鳥もつ煮を頂き山中湖へ。 足慣らしにパノラマ台から鉄砲木の頭をピストン後、石割山駐車場へ行きました。 駐車場は、10台以上駐車できトイレ有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜石割神社経由〜石割山 400段の階段にユックリ歩くも汗かきました。階段は凍結箇所もなく秋のような景色です。 富士見平からはなだらかな登山道。観光客も歩くためかよく整備されています。 石割神社から上は若干急坂で山登ったって感じの登山道。 山頂からは東側以外の展望は抜群に良いです。目の前の富士山は素晴らしい。 石割山からのダイヤモンド富士は、日の出の場所が刻々と移るため数日限定です。 私は大体第3週の土日かと思ってます。時間は16時10分。 ●石割山〜平尾山経由〜駐車場 富士山の後ろに太陽が落ちると急激に寒くなりますので、ダイヤモンド見に行く人は防寒対策をしっかり。平尾山までは本当の日の入りまで時間があるので明るいです。今回は温かすぎてドロドロの登山道になっていました。 平尾山から駐車場に下るところは樹林帯になり暗くなります。ヘッドライトは必要です。危険箇所はないですね。 |
その他周辺情報 | ●食事 河口湖ICから山中湖に向かう途中にある「奥藤」にて甲府名物「鳥もつ」食べました。今回は鳥もつ・ご飯・蕎麦セット(1080円也)を頂きました。 鳥もつの旨さもさることながら、蕎麦も美味しかったです。富士吉田に来るとだいたい吉田うどん食べるので今まで蕎麦って概念がなかったのですが、水が良いから旨いのかな。奥藤お勧めです(ただし営業時間が短いので注意) ●温泉(石割の湯) 石割山の駐車場からすぐ近くです。通常800円ですが、ネットのクーポン提示すると10%オフの720円で入浴できます。山中湖近辺の山に登る時には必ず立ち寄ります。 100円返却式ロッカー、シャンプー・リンス、ボディシャンプーあり。 露天風呂はこの時期若干ぬるい。サウナあり。 休憩室、飲食場所も広いです。そして野菜が安かった。 |
写真
感想
山から眺める富士山は私の山ライフの楽しみの1つです。その中で特別な富士山の景色、富士山を台座に日が沈むダイヤモンド富士を見に今回は石割山に登りました。この山から見るのは2009年以来(2010年は失敗)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56923.html
3回目にして大体どのくらいに出ればちょうど良いかがようやく分かってきて、出発は8:30と登山にしてはかなり遅めに設定。
富士吉田の名物(吉田うどんや鳥もつのお店)は商売っ気がないため昼の限られた時間しか営業しておらず、山に行くと逃していますが今回は初めて奥藤に入れて満足。
そして石割神社で熱心に6人のメンバーが3度回ってお参りした効果があってか、直前まで見えなかった富士山がもう数分のところで晴れてくれました。
いやーダイヤモンド富士は終わるまではらはらどきどきですが、本当に良かったです。
それにしてもこの時期にはありえないような温かさが続きますね。過去三回同じ時期ですが、雪がほぼないのは初めてです。先週の鳳凰三山でもないんだからと思いますが、ほんとにどうなっちゃったのか?
とりあえず2月に向けて雪山山行の計画だけは作っておこうかと思う今日この頃です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する