記録ID: 798735
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
西大巓から西尾根BC
2016年01月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:02
距離 17.0km
登り 1,281m
下り 1,282m
14:53
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
グランデコスキー場〜西大巓〜西尾根〜百貫清水〜デコ平湿原〜ゲレンデのコースに、私と仲間4人の計5人で行って来た。 何時も様にゴンドラ〜やっと使えるようになった、第4クワットリフトを乗り継ぎゲレンデ最上部まで移動、後は何時もの様に西大巓まで登った。 雪が少なくモンスターも偽ピーク付近までは無く、偽ピークを西側に巻きながら登って行くと、やっと会うことが出来た。 そして山頂に着くが、天気が思ったよりも良くなく、ガスっているのと風がやや強かった。 後は滑る準備をしたら、白布峠口に向かう登山道に沿って滑り約1850鍛賄世泙燃蠅蟾澆蠅拭 気持ちの良い滑りやすい尾根で、もう少し下まで行きたかったが、登り返しが大変なので、ルートを初めはブナ落ちの方に進み、そして後百貫清水に迎え向かって進んだ。 ただ、その辺まで来ると雪が少なく藪で滑りにくかったりもした。 途中で大休憩をしてから、百貫清水まで行き、後はそこでシールを付けて、夏道に沿う感じでゲレンデに戻った。 山頂から早稲沢に下る登山道のある尾根は、気持ち良く滑れる尾根なので、今度はもう少し下まで滑り、そこからブナ落ちまでシールを付けて登り返して下っても面白いと思う。 そして最後に平日に雪がタップリ積もると、良く楽しく滑れる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめてコメント致します。
ちょうど前日(16日)に同じルートを検討していた者です。
(結局、猫魔〜雄国沼〜雄国山〜雄子沢に行きましたが・・・。)
南西尾根もだいぶ雪が付いてきたようですね。
ところで、西大巓の山頂から100mくらい下げた所にある大斜面は、もうヤブは隠れていたのでしょうか?あそこは、雪が少ないと踏み抜きが多いので、今回もそれが心配でパスしてしまいました。
こんばんは 雪不足ながらその場所は雪が付いています。 ですので踏み抜きは無いです。
西斜面は早稲沢ではなくて白布峠のルートでしたね。勘違いしてました。最初の樹氷帯の密林をしのげば、適度な斜度と樹間でしたね。あとは、おっしゃるように、ブナ落ち上部南西尾根への復帰のルート次第ですね。
因みに、有名テレマーカーさんが、めざとく書き込みされてますね😃
こんばんは あの後に地図を見て思ったのですが、1510鍛賄世らいまで滑り、そこから南に位置する1452辰療貘Δ鯡椹悗擦弌¬鵤.5(約1時間分30位)でブナ落ちに行けると思います。 地図上では1452檀婉瓩梁瑤猟眠瓩睫簑蠅覆い茲Δ糞いします。
次回の希望としてはP1375手前までか、あるいは早稲沢集落までか、どのような斜面か見てみたいです
こんばんは 早稲沢口からは西大巓手前までは登った事が、だいぶ前ですがあります。 その時の感想ですが、途中から夏道の北側を通り駐車場付近までの尾根を滑れば、楽しめそうな気がします。 ただ、そこから車の場所までが、もしかしたら一番の核心部かもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する